佐久湯川アイスクライミング講習
ヒロミ君/初テント泊を冬にやる!?
順調な冷え込みで湯川のアイスが本番に…
全員でモノポイントを体験!課題が浮き彫りになった!
今年のアイスは上々です。1月中旬から登られ始める湯川はメインの乱菊エリアで2本は登攀可能で次週にはほぼ完全な状態になる見込み。その他の氷柱はどこもOK!混雑が予想されたため僕らは前夜から集まりました。山酔会名誉顧問のS本氏から借り受けたダンロップ6人幕を持ち込み、この冬のプランをナベを囲んで練りました【報告フル】
1/19 佐久湯川アイスクライミング講習
フル ヒカル カトウ ヒロミ
野辺山ドライブインの一角に9時半にテントを張り前夜泊。メンバーはヒカル、カトウ、ヒロミと僕の4名。山酔会メンバー+ヒロミタ登山部のコラボで明日のアイスに望みます。以前から当会と親交があるS本氏が僕らのために所有の6人幕を貸与してくれたことから、この冬は泊りがグレードアップしそうです。2月はバンバンこのテントを使う予定。

朝7時に現場に入ります。僕らが一番乗りでした。まずはメインの乱菊エリアを観察。バーチカル4本の内3本はいけます。登られた跡は2本のみ。

僕らは午前中、橋の下の氷柱にロープをセットしました。ラインによっては5級もありますが、まだ水が流れており4級でミッチリとトレーニングします。まずはヒカル君から…

年末から正月にかけてご無沙汰していたカトウ君も気合を入れて取り付きます。やる気マンマンなのがGOOD!

ヒロミはクリスマス以来のひと月ぶり。12月は大健闘したもののちょっと登り方を思い出すに時間が掛かりました。でも相変わらずのガッツは健在!

横から見るとこんな感じ。午前中は日当たりもよくやりやすかったです。今回は全員モノポイントアイゼンを履いて、足裁きを中心とした訓練に集中しました。でも足だけでなく全体の姿勢がムーヴを支配していることがわかったので、立ち方、姿勢に重点を移しました

昼食をはさんで午後は二俣エリアに移動。多くのパーティーはコチラでウォーミングアップして乱菊エリアに移動したようです。スケールは5mと小さいのですがハングあり凹角ありでムーヴを楽しむにはうってつけでした。3時近くまで頑張って終了。各自今日の体験で次なる課題を見つけていたようです。やる気がある人たちとの一日はそれだけでサイコーです。アイスはコレからが本番…。2月は西上州に舞台が移りますよ!!
★★★しずおか山酔会2月~3月のプラン★★★
※プランは予告なく変更することもありますがあしからずご了承ください
2/2 西上州 立岩北面アイス(前夜発日帰り フル ヒカル カトウ)
2/9 西上州荒船山昇天の氷柱(ミックス上級+初級/前夜発日帰り マツ フル ヒカル ヒロミ)
2/11 南アルプス北部 大武川一の沢アイス(日帰り マツ フル)
2/15~16 八ヶ岳広河原沢アイス+雪稜(テント1泊)
2/23 北八ヶ岳白駒池~にゅう スノーハイキング(日帰り初級~)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
順調な冷え込みで湯川のアイスが本番に…
全員でモノポイントを体験!課題が浮き彫りになった!
今年のアイスは上々です。1月中旬から登られ始める湯川はメインの乱菊エリアで2本は登攀可能で次週にはほぼ完全な状態になる見込み。その他の氷柱はどこもOK!混雑が予想されたため僕らは前夜から集まりました。山酔会名誉顧問のS本氏から借り受けたダンロップ6人幕を持ち込み、この冬のプランをナベを囲んで練りました【報告フル】
1/19 佐久湯川アイスクライミング講習
フル ヒカル カトウ ヒロミ
野辺山ドライブインの一角に9時半にテントを張り前夜泊。メンバーはヒカル、カトウ、ヒロミと僕の4名。山酔会メンバー+ヒロミタ登山部のコラボで明日のアイスに望みます。以前から当会と親交があるS本氏が僕らのために所有の6人幕を貸与してくれたことから、この冬は泊りがグレードアップしそうです。2月はバンバンこのテントを使う予定。

朝7時に現場に入ります。僕らが一番乗りでした。まずはメインの乱菊エリアを観察。バーチカル4本の内3本はいけます。登られた跡は2本のみ。

僕らは午前中、橋の下の氷柱にロープをセットしました。ラインによっては5級もありますが、まだ水が流れており4級でミッチリとトレーニングします。まずはヒカル君から…

年末から正月にかけてご無沙汰していたカトウ君も気合を入れて取り付きます。やる気マンマンなのがGOOD!

ヒロミはクリスマス以来のひと月ぶり。12月は大健闘したもののちょっと登り方を思い出すに時間が掛かりました。でも相変わらずのガッツは健在!

横から見るとこんな感じ。午前中は日当たりもよくやりやすかったです。今回は全員モノポイントアイゼンを履いて、足裁きを中心とした訓練に集中しました。でも足だけでなく全体の姿勢がムーヴを支配していることがわかったので、立ち方、姿勢に重点を移しました

昼食をはさんで午後は二俣エリアに移動。多くのパーティーはコチラでウォーミングアップして乱菊エリアに移動したようです。スケールは5mと小さいのですがハングあり凹角ありでムーヴを楽しむにはうってつけでした。3時近くまで頑張って終了。各自今日の体験で次なる課題を見つけていたようです。やる気がある人たちとの一日はそれだけでサイコーです。アイスはコレからが本番…。2月は西上州に舞台が移りますよ!!
★★★しずおか山酔会2月~3月のプラン★★★
※プランは予告なく変更することもありますがあしからずご了承ください
2/2 西上州 立岩北面アイス(前夜発日帰り フル ヒカル カトウ)
2/9 西上州荒船山昇天の氷柱(ミックス上級+初級/前夜発日帰り マツ フル ヒカル ヒロミ)
2/11 南アルプス北部 大武川一の沢アイス(日帰り マツ フル)
2/15~16 八ヶ岳広河原沢アイス+雪稜(テント1泊)
2/23 北八ヶ岳白駒池~にゅう スノーハイキング(日帰り初級~)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
クリスマス山行/八ヶ岳アイスキャンディー&赤岳登頂!【その2】
赤岳に無事登頂。じっくり登っても半日で消化
天気は最高!でも稜線は厳しい寒さ…
戻って再びアイスキャンディー
2日目は八ヶ岳最高峰の赤岳に全員でトライしました。冬の八ヶ岳は寒さの点で一級を誇りますが、メンバーの温かな協力で無事遂行することが出来ました。参加のみんな、本当にありがとう!【報告フル】
12/22~23 八ヶ岳アイスキャンディー&赤岳登頂!【その2】
メンバー フル ヒカル ヒロミ ほか3

朝4時起床。自炊なので朝食は早めに済ませました。身支度や撤収の作業などで手間取り出発は2時間後の6時。でも予定通りです

行者小屋に6時40分到着。K君のアイゼンのネジがはずれ紛失。僕のアイゼンを貸しました

文三郎尾根を登ります。結構急でアイゼンワークのトレーニングにピッタリ!

阿弥陀へ伸びる稜線に出て休憩。朝日に輝く阿弥陀にうっとり。でも寒さには耐えかねます

赤岳山頂直下はようやく岩が出てきて楽しい。怖がらず岩に取り付いてごらん!?

10時山頂に到着。写真の雰囲気は穏やかですが、寒さに耐えかね早々に辞去

地蔵尾根から下り中山展望台で一休み。ここまで降りると温かで昼寝をしたくなるほど

赤岳鉱泉に12時半に戻り再びアイスキャンディーにトライ。ドライを何とか登りましたが一度墜落。でも一回で登り方が変わります。是非お試しあれ!
【その2おわり】
★★★しずおか山酔会2014プラン★★★
※プランは予告なく変更することもありますがあしからずご了承ください
12/30 八ヶ岳南沢大滝アイス フルほか1
1/3~5 正月山行「赤石岳」 フル イト ヒカル ティエン(テント2泊1/2前夜出発)
1/12 八ヶ岳広河原沢左俣アイス フル イト ヒカル
1/19 アイス初級講習/西上州・犬殺し/小犬殺し(フル カトウ ヒカル ヒロミ ほか 聖会コラボ/初級~上級 前夜発日帰り)
2/2 西上州荒船山昇天の氷柱(ミックス上級/前夜発日帰り)
【リクエスト】
長野県大谷不動アイス・2月/2泊3日 谷川岳東尾根・3月/2泊3日 上高地中千丈沢3月前夜発日帰り
天気は最高!でも稜線は厳しい寒さ…
戻って再びアイスキャンディー
2日目は八ヶ岳最高峰の赤岳に全員でトライしました。冬の八ヶ岳は寒さの点で一級を誇りますが、メンバーの温かな協力で無事遂行することが出来ました。参加のみんな、本当にありがとう!【報告フル】
12/22~23 八ヶ岳アイスキャンディー&赤岳登頂!【その2】
メンバー フル ヒカル ヒロミ ほか3

朝4時起床。自炊なので朝食は早めに済ませました。身支度や撤収の作業などで手間取り出発は2時間後の6時。でも予定通りです

行者小屋に6時40分到着。K君のアイゼンのネジがはずれ紛失。僕のアイゼンを貸しました

文三郎尾根を登ります。結構急でアイゼンワークのトレーニングにピッタリ!

阿弥陀へ伸びる稜線に出て休憩。朝日に輝く阿弥陀にうっとり。でも寒さには耐えかねます

赤岳山頂直下はようやく岩が出てきて楽しい。怖がらず岩に取り付いてごらん!?

10時山頂に到着。写真の雰囲気は穏やかですが、寒さに耐えかね早々に辞去

地蔵尾根から下り中山展望台で一休み。ここまで降りると温かで昼寝をしたくなるほど

赤岳鉱泉に12時半に戻り再びアイスキャンディーにトライ。ドライを何とか登りましたが一度墜落。でも一回で登り方が変わります。是非お試しあれ!
【その2おわり】
★★★しずおか山酔会2014プラン★★★
※プランは予告なく変更することもありますがあしからずご了承ください
12/30 八ヶ岳南沢大滝アイス フルほか1
1/3~5 正月山行「赤石岳」 フル イト ヒカル ティエン(テント2泊1/2前夜出発)
1/12 八ヶ岳広河原沢左俣アイス フル イト ヒカル
1/19 アイス初級講習/西上州・犬殺し/小犬殺し(フル カトウ ヒカル ヒロミ ほか 聖会コラボ/初級~上級 前夜発日帰り)
2/2 西上州荒船山昇天の氷柱(ミックス上級/前夜発日帰り)
【リクエスト】
長野県大谷不動アイス・2月/2泊3日 谷川岳東尾根・3月/2泊3日 上高地中千丈沢3月前夜発日帰り
クリスマス山行/八ヶ岳アイスキャンディー&赤岳登頂!【その1】
とびっきりアイスな二日間!
今年のアイスキャンディーは6級ばかり!?
東農大アカシヤの会+ヒロミタ登山部コラボで冬八ッの夜を満喫
12月のビッグイベント、赤岳鉱泉のアイスキャンディーを山酔会+ヒロミタ登山部+東農大アカシヤの会のメンバー6名で楽しみました。今年のアイスキャンディーはどのラインもハング気味でもっとも優しくて5級。どこもかしこも6級のハードなキャンディーに仕上がっています。またドライパートもチャレンジしアイスの新しいスタイルを垣間見ることが出来ました【報告フル】
12/22~23 八ヶ岳アイスキャンディー&赤岳登頂!【その1】
メンバー フル ヒカル ヒロミ ほか3
赤岳鉱泉に10時前チェックイン。連休のためアイスキャンディーはすでに大賑わいの様子でしたが午前中は基本的なピッケルアイゼンワークの確認から。先日降った雪で八ヶ岳は冬の世界になっていました。

たっぷりの新雪でまずは弱層テストから。このときの結果では弱層はないと判断された

赤岳鉱泉からほど近い登山道脇の斜面でピッケル、アイゼンワーク、滑落停止

アイスキャンディーに移動しさっそく取り掛かります。久しぶりのヒロミですがいきなり僕のビレイをやります

ヒカル(右)M君(左)まずはやってみよう

果敢に氷に挑むヒロミ。三ツ峠や小川山のクライミングと勝手が違うようで、大変そうだった

初めてビレイに取り組む東農大の二人。若いので飲み込みは早い

夜はお待ちかねのナベパーティー。山酔会有志の皆さんから僕に50歳誕生日プレゼントをいただきました
【その1 おわり】
今年のアイスキャンディーは6級ばかり!?
東農大アカシヤの会+ヒロミタ登山部コラボで冬八ッの夜を満喫
12月のビッグイベント、赤岳鉱泉のアイスキャンディーを山酔会+ヒロミタ登山部+東農大アカシヤの会のメンバー6名で楽しみました。今年のアイスキャンディーはどのラインもハング気味でもっとも優しくて5級。どこもかしこも6級のハードなキャンディーに仕上がっています。またドライパートもチャレンジしアイスの新しいスタイルを垣間見ることが出来ました【報告フル】
12/22~23 八ヶ岳アイスキャンディー&赤岳登頂!【その1】
メンバー フル ヒカル ヒロミ ほか3
赤岳鉱泉に10時前チェックイン。連休のためアイスキャンディーはすでに大賑わいの様子でしたが午前中は基本的なピッケルアイゼンワークの確認から。先日降った雪で八ヶ岳は冬の世界になっていました。

たっぷりの新雪でまずは弱層テストから。このときの結果では弱層はないと判断された

赤岳鉱泉からほど近い登山道脇の斜面でピッケル、アイゼンワーク、滑落停止

アイスキャンディーに移動しさっそく取り掛かります。久しぶりのヒロミですがいきなり僕のビレイをやります

ヒカル(右)M君(左)まずはやってみよう

果敢に氷に挑むヒロミ。三ツ峠や小川山のクライミングと勝手が違うようで、大変そうだった

初めてビレイに取り組む東農大の二人。若いので飲み込みは早い

夜はお待ちかねのナベパーティー。山酔会有志の皆さんから僕に50歳誕生日プレゼントをいただきました
【その1 おわり】
八ヶ岳大同心大滝ice/完登!
八ヶ岳ビッグフォールは今が登り頃!
寒波襲来で硬い氷に苦戦した/もしかして!?ヴァージンアイス?
東農大学生さんも冬山バリエーションを楽しんだ
冬八ヶ岳の第3週目は大同心大滝。先週遠望した感じで十分な発達具合が確認できたため、今回の大滝は気合を入れて臨みました。実はフルちゃんも大同心大滝は登っておらず、ワクワクドキドキを堪能。無事完登した後は東農大アカシアの会のメンバーにアイスクライミングの楽しさを実感していただきました【報告フル】
12/15 八ヶ岳大同心大滝/完登
メンバー フル ヒカル カトウ ほか4
先週、先々週と足慣らしと初級講座を実施しましたが、今回は僕の課題に付き合っていただきました。大同心大滝は僕は下部のみの経験がおよそ15年くらい前の話で当時上部はとても登れないと感じていました。近年、装備の充実といくつかの登攀経験から「特に問題ない」と思うようになり今シーズン始めたばかりの新人さんを引き連れアタックすることにしました

来週遊ぶ予定のアイスキャンディーはアイスパート準備OK!東農大学生の4名と僕ら山酔会の2名。

大同心沢を進む。トレースは埋まってラッセルをしました

大同心大滝が見えた。僕のこれまでの印象より随分とスケールがあるように見えた。下部の露出はこれが最大だろう

フルがスタート。一段上がったところでカトウ君にビレイしてもらい2段構成の下部を登る。2段目はそれなりに立っていてスクリューを2本打つ

カトウ君にフォローしてもらう。彼は11月に初めて小川山で岩デビューを果たしたばかり。2回のアイスで安定した登りを見せたので彼にフォローを頼んだ

見学の東農大の皆さんには寒い思いをさせてしまったが、冬山の経験としてはいいかも知れない。途中から彼らは歌を歌いだした

上部ピッチスタート。めっぽう立っていてやりがいがある

高さはそんなに無いのだろうが、アックステンションでレストしながら徐々に高度を稼いだ

最後の一手。すでに腕が上がり気味で気合を入れなおした

ロープセット終了。さあ君達の番だ。東農大のリーダー三好君は意欲満々で氷に取り付いた

カトウ君は今シーズンから突如山のスタイルが変わった。山が楽しくて仕方ないと言った感じだ
3時前クライミングを終了し下山を開始、12/22~23にやる予定のアイスキャンディーを再び眺めながら各自の課題を再確認しました。12月の八ヶ岳西面シリーズは次週で終了。正月を挟み妙義/南アルプスへと舞台は移されます。1/19には関係サークルとの合同アイスもありアイス本番はこれからと言えましょう。冬を目一杯楽しもう!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会12月~1月のプラン《案》
12/22~23 八ヶ岳 赤岳鉱泉アイスキャンディー+バリエーション(フル ヒカル レイコ カトウ ヒロミ ほか4名 山小屋泊 初級)
12/29 伊豆雲見フリークライミング/登り納め(マツ フル)
2014 1/3~5 正月山行(検討中)
1/11~12 南アルプス 仙丈岳岳沢ソーメン流しアイス(マツ フル ヒカル ほか 上級/テント1泊2日)
※上記プランは予告なく変更する場合があります。連絡はフルまで早めにお願いします
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
寒波襲来で硬い氷に苦戦した/もしかして!?ヴァージンアイス?
東農大学生さんも冬山バリエーションを楽しんだ
冬八ヶ岳の第3週目は大同心大滝。先週遠望した感じで十分な発達具合が確認できたため、今回の大滝は気合を入れて臨みました。実はフルちゃんも大同心大滝は登っておらず、ワクワクドキドキを堪能。無事完登した後は東農大アカシアの会のメンバーにアイスクライミングの楽しさを実感していただきました【報告フル】
12/15 八ヶ岳大同心大滝/完登
メンバー フル ヒカル カトウ ほか4
先週、先々週と足慣らしと初級講座を実施しましたが、今回は僕の課題に付き合っていただきました。大同心大滝は僕は下部のみの経験がおよそ15年くらい前の話で当時上部はとても登れないと感じていました。近年、装備の充実といくつかの登攀経験から「特に問題ない」と思うようになり今シーズン始めたばかりの新人さんを引き連れアタックすることにしました

来週遊ぶ予定のアイスキャンディーはアイスパート準備OK!東農大学生の4名と僕ら山酔会の2名。

大同心沢を進む。トレースは埋まってラッセルをしました

大同心大滝が見えた。僕のこれまでの印象より随分とスケールがあるように見えた。下部の露出はこれが最大だろう

フルがスタート。一段上がったところでカトウ君にビレイしてもらい2段構成の下部を登る。2段目はそれなりに立っていてスクリューを2本打つ

カトウ君にフォローしてもらう。彼は11月に初めて小川山で岩デビューを果たしたばかり。2回のアイスで安定した登りを見せたので彼にフォローを頼んだ

見学の東農大の皆さんには寒い思いをさせてしまったが、冬山の経験としてはいいかも知れない。途中から彼らは歌を歌いだした

上部ピッチスタート。めっぽう立っていてやりがいがある

高さはそんなに無いのだろうが、アックステンションでレストしながら徐々に高度を稼いだ

最後の一手。すでに腕が上がり気味で気合を入れなおした

ロープセット終了。さあ君達の番だ。東農大のリーダー三好君は意欲満々で氷に取り付いた

カトウ君は今シーズンから突如山のスタイルが変わった。山が楽しくて仕方ないと言った感じだ
3時前クライミングを終了し下山を開始、12/22~23にやる予定のアイスキャンディーを再び眺めながら各自の課題を再確認しました。12月の八ヶ岳西面シリーズは次週で終了。正月を挟み妙義/南アルプスへと舞台は移されます。1/19には関係サークルとの合同アイスもありアイス本番はこれからと言えましょう。冬を目一杯楽しもう!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会12月~1月のプラン《案》
12/22~23 八ヶ岳 赤岳鉱泉アイスキャンディー+バリエーション(フル ヒカル レイコ カトウ ヒロミ ほか4名 山小屋泊 初級)
12/29 伊豆雲見フリークライミング/登り納め(マツ フル)
2014 1/3~5 正月山行(検討中)
1/11~12 南アルプス 仙丈岳岳沢ソーメン流しアイス(マツ フル ヒカル ほか 上級/テント1泊2日)
※上記プランは予告なく変更する場合があります。連絡はフルまで早めにお願いします
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
ジョウゴ沢アイスクライミング/ナイアガラの滝/完登
初見!?東農大学生さんもトライできました
小春日和のアイスクライミング
水戸の舘さんパーティーも一緒に楽しむ
今シーズン2回目のアイスは「氷のデパート」と異名を持つジョウゴ沢。この沢は源頭部が扇状に広がった地勢で比較的狭いエリアの中で多くの氷瀑を楽しめるのがポイント。その中で僕らが目標にしたのは通称「ナイアガラの滝」。ここは20年ほど前、僕が初めてアイスクライミングの訓練をした思い出の場所でそのとき以来の再訪でした【報告フル】
12/8 ジョウゴ沢ナイアガラの滝/アイス
フル ヒカル カトウほかゲスト3名
前夜、美濃戸口の山荘に集合。ヒカルの後輩で東農大学生の2名と合流。栃木のメンバーカトウも一緒になり遅い宴会を始めた。学生さんはN君、F君の2名でどうしても冬をやってみたいと言う一心で僕らの山行に同行を希望してきた。ピッケルとアイゼンは所属倶楽部のモノを借りたがもちろんすべてが初めての経験となる。ナベを囲んでお酒を飲みつつ、お互いの山への思いを語り合った。
翌朝。5時半に知り合いのK君が合流。彼は昨シーズン相沢氷瀑で一緒に登った仲で今回は心強い相棒でもある。僕らが食事を摂っていると「あれ!フルカワさん」とシュラフから顔を出したのは水戸の友人イワタさんだった。秋に小川山で大変お世話になった舘さんパーティーがやはり同じジョウゴ沢に入ると言う。久々の再開に胸が躍った。

足のあるメンバーが揃い予定通り8時前に赤岳鉱泉に到着。アイスキャンデー/アイスパートも今日から本格始動を始めた

舘パーティーが先にジョウゴ沢に取り付き僕らが追う形になった。F1は簡単にアイゼンワークをレクチャーして全員ノーザイルで先に進む。F2は舘パーティーのAZUSAさんがリードし、僕らは全員巻いた

F3もノーザイルで進んだ後ゴルジュ状F4F5はザイルを出した。最初に目に入る正面「乙女の滝」を横目に見ながら僕らは左のナイアガラを目指した

意欲的に氷に取り組むヒカル

ピッケルを男らしく振るう東農大学生のNさん

ナイアガラの滝は日がよく当たりまだ未発達の感もあったがサイドのしっかりしたラインでフルがリードする。シーズン初めの5級はやや緊張する

トップロープ設置後2番手にゲストのK君が2本目のトップロープを張るため登る。彼も今シーズン2回目

2本のロープを設置しヒカルとカトウがトライする

ワンハンド(ワンアックス)でトライするK君

久しぶり!冬になると会うようになる水戸のパーティー

高さは5Mほどだがなかなか課題の多いナイアガラだった。学生さんも何度もトライし満足の一日となった。舘さんパーティーが大滝から移動してきて、彼らにも一回ずつ登ってもらった。上手なクライミングの見本を披露していただき今回の訓練をより深い内容にすることが出来た。いつもながら水戸の舘さん、岩田さん、寺門さんありがとうございました。今後とも僕ら山酔会とよろしくお付き合いください!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会12月~1月のプラン《案》
12/15 八ヶ岳 大同心大滝アイス(マツ フル ヒカル カトウ ほか 初中級 日帰り)
12/22~23 八ヶ岳 赤岳鉱泉アイスキャンディー+バリエーション(フル ヒカル レイコ カトウ ヒロミ ほか4名 山小屋泊 初級)
12/29 伊豆雲見フリークライミング/登り納め(マツ フル)
2014 1/3~5 正月山行(検討中)
1/11~12 南アルプス 仙丈岳岳沢ソーメン流しアイス(マツ フル ヒカル ほか 上級/テント1泊2日)
※上記プランは予告なく変更する場合があります。連絡はフルまで早めにお願いします
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
小春日和のアイスクライミング
水戸の舘さんパーティーも一緒に楽しむ
今シーズン2回目のアイスは「氷のデパート」と異名を持つジョウゴ沢。この沢は源頭部が扇状に広がった地勢で比較的狭いエリアの中で多くの氷瀑を楽しめるのがポイント。その中で僕らが目標にしたのは通称「ナイアガラの滝」。ここは20年ほど前、僕が初めてアイスクライミングの訓練をした思い出の場所でそのとき以来の再訪でした【報告フル】
12/8 ジョウゴ沢ナイアガラの滝/アイス
フル ヒカル カトウほかゲスト3名
前夜、美濃戸口の山荘に集合。ヒカルの後輩で東農大学生の2名と合流。栃木のメンバーカトウも一緒になり遅い宴会を始めた。学生さんはN君、F君の2名でどうしても冬をやってみたいと言う一心で僕らの山行に同行を希望してきた。ピッケルとアイゼンは所属倶楽部のモノを借りたがもちろんすべてが初めての経験となる。ナベを囲んでお酒を飲みつつ、お互いの山への思いを語り合った。
翌朝。5時半に知り合いのK君が合流。彼は昨シーズン相沢氷瀑で一緒に登った仲で今回は心強い相棒でもある。僕らが食事を摂っていると「あれ!フルカワさん」とシュラフから顔を出したのは水戸の友人イワタさんだった。秋に小川山で大変お世話になった舘さんパーティーがやはり同じジョウゴ沢に入ると言う。久々の再開に胸が躍った。

足のあるメンバーが揃い予定通り8時前に赤岳鉱泉に到着。アイスキャンデー/アイスパートも今日から本格始動を始めた

舘パーティーが先にジョウゴ沢に取り付き僕らが追う形になった。F1は簡単にアイゼンワークをレクチャーして全員ノーザイルで先に進む。F2は舘パーティーのAZUSAさんがリードし、僕らは全員巻いた

F3もノーザイルで進んだ後ゴルジュ状F4F5はザイルを出した。最初に目に入る正面「乙女の滝」を横目に見ながら僕らは左のナイアガラを目指した

意欲的に氷に取り組むヒカル

ピッケルを男らしく振るう東農大学生のNさん

ナイアガラの滝は日がよく当たりまだ未発達の感もあったがサイドのしっかりしたラインでフルがリードする。シーズン初めの5級はやや緊張する

トップロープ設置後2番手にゲストのK君が2本目のトップロープを張るため登る。彼も今シーズン2回目

2本のロープを設置しヒカルとカトウがトライする

ワンハンド(ワンアックス)でトライするK君

久しぶり!冬になると会うようになる水戸のパーティー

高さは5Mほどだがなかなか課題の多いナイアガラだった。学生さんも何度もトライし満足の一日となった。舘さんパーティーが大滝から移動してきて、彼らにも一回ずつ登ってもらった。上手なクライミングの見本を披露していただき今回の訓練をより深い内容にすることが出来た。いつもながら水戸の舘さん、岩田さん、寺門さんありがとうございました。今後とも僕ら山酔会とよろしくお付き合いください!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会12月~1月のプラン《案》
12/15 八ヶ岳 大同心大滝アイス(マツ フル ヒカル カトウ ほか 初中級 日帰り)
12/22~23 八ヶ岳 赤岳鉱泉アイスキャンディー+バリエーション(フル ヒカル レイコ カトウ ヒロミ ほか4名 山小屋泊 初級)
12/29 伊豆雲見フリークライミング/登り納め(マツ フル)
2014 1/3~5 正月山行(検討中)
1/11~12 南アルプス 仙丈岳岳沢ソーメン流しアイス(マツ フル ヒカル ほか 上級/テント1泊2日)
※上記プランは予告なく変更する場合があります。連絡はフルまで早めにお願いします
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
アイスシーズン到来!八ヶ岳裏同心ルンゼ
初アイスをルートで挑戦/まずは技術より楽しさを
冷え込み十分で裏同心ルンゼはベストコンディション
クライマーで混み合い、ヘリ救助の一幕も
12月です!冬シーズンが本格スタートし、僕らも順調な滑り出しでした。今回は山酔会新人メンバー二人と、ゲストのヒロミはアイス初体験。通常ならトップロープからと言いたいところですが、いきなり本番ルートとしました。今回のメンバーなら行ける!と確信できたからです【報告フル】
12/1 八ヶ岳裏同心ルンゼアイス
メンバー フル イト ヒカル カトウ ヒロミ
朝6時半。栃木の山酔会正式メンバーカトウ君と小淵沢道の駅で合流。冬になると顔を出すイトと僕の二人で引っ張れば、初心者でも登らせるのが山酔会スタイル。紅一点、阿弥陀北稜を完登したヒロミ君も持ち前のガッツでアイスもこなしてくれるはずだ

だんだん強力になって来た山酔会GUYSと八ヶ岳が馴染んできたヒロミ。北沢林道終点にて一息

赤岳鉱泉に到着。アイスキャンディーはまだ準備中ですが、ドライパートが今日からオープンだそうです

裏同心ルンゼF1。二週間前にはまったく無かったこの滝も今はベストの状態。雪は10センチ程度。ヒカルのビレイで取り付くのはイト君

初めてのヒロミと並んで登り方を指導するフル。バイルの打ち方やアイゼンのポイントを登りながら…。三ツ峠、小川山でつかんだバランスを思い出せ!

F2には大勢のクライマーが群がっていたが、実はこの上で事故があったらしく足の骨を折った人が背負われて降りてきた。その後F1上でヘリ吊り上げされた

F2最上段をリードするイト。BDセイバートゥースを履いた彼は実に安定して登って見せた

F3をフォローするヒロミ。バイルを振る腕が疲れなかなか刺さらなくなったがなんとか登った!

F4は傾斜のないナメ。疲労の見えたヒロミの足は度々止まったが、他の新人2名は元気そのもの。楽しみながら課題をクリアしていった

この上が最終ピッチとなるが時間が3時となったため終了とした。こんな風に氷に立てればアイスクライミングはずっと楽に楽しくなる。次ぎはトップロープでムーブをじっくりとやろう

大同心稜に抜けてヤレヤレ。赤岳鉱泉に5時前、美濃戸に7時。また暗い道になったヒロミでしたが、北沢なら楽に歩けたね。帰りの道も大勢だと楽しい!またいい山が出来ました。みんなありがとう!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会12月~1月のプラン《案》
12/8 八ヶ岳 ジョウゴ沢 アイス(フル ヒカル カトウ アイス初級 日帰り)
12/15 八ヶ岳 大同心大滝アイス(マツ フル ヒカル カトウ ほか 初中級 日帰り)
12/22~23 八ヶ岳 赤岳鉱泉アイスキャンディー+バリエーション(フル ヒカル カトウ 山小屋泊 初級)
2014 1/3~5 正月山行(検討中)
1/11~12 南アルプス 仙丈岳岳沢ソーメン流しアイス(マツ フル ヒカル ほか 上級/テント1泊2日)
※上記プランは予告なく変更する場合があります。連絡はフルまで早めにお願いします
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
冷え込み十分で裏同心ルンゼはベストコンディション
クライマーで混み合い、ヘリ救助の一幕も
12月です!冬シーズンが本格スタートし、僕らも順調な滑り出しでした。今回は山酔会新人メンバー二人と、ゲストのヒロミはアイス初体験。通常ならトップロープからと言いたいところですが、いきなり本番ルートとしました。今回のメンバーなら行ける!と確信できたからです【報告フル】
12/1 八ヶ岳裏同心ルンゼアイス
メンバー フル イト ヒカル カトウ ヒロミ
朝6時半。栃木の山酔会正式メンバーカトウ君と小淵沢道の駅で合流。冬になると顔を出すイトと僕の二人で引っ張れば、初心者でも登らせるのが山酔会スタイル。紅一点、阿弥陀北稜を完登したヒロミ君も持ち前のガッツでアイスもこなしてくれるはずだ

だんだん強力になって来た山酔会GUYSと八ヶ岳が馴染んできたヒロミ。北沢林道終点にて一息

赤岳鉱泉に到着。アイスキャンディーはまだ準備中ですが、ドライパートが今日からオープンだそうです

裏同心ルンゼF1。二週間前にはまったく無かったこの滝も今はベストの状態。雪は10センチ程度。ヒカルのビレイで取り付くのはイト君

初めてのヒロミと並んで登り方を指導するフル。バイルの打ち方やアイゼンのポイントを登りながら…。三ツ峠、小川山でつかんだバランスを思い出せ!

F2には大勢のクライマーが群がっていたが、実はこの上で事故があったらしく足の骨を折った人が背負われて降りてきた。その後F1上でヘリ吊り上げされた

F2最上段をリードするイト。BDセイバートゥースを履いた彼は実に安定して登って見せた

F3をフォローするヒロミ。バイルを振る腕が疲れなかなか刺さらなくなったがなんとか登った!

F4は傾斜のないナメ。疲労の見えたヒロミの足は度々止まったが、他の新人2名は元気そのもの。楽しみながら課題をクリアしていった

この上が最終ピッチとなるが時間が3時となったため終了とした。こんな風に氷に立てればアイスクライミングはずっと楽に楽しくなる。次ぎはトップロープでムーブをじっくりとやろう

大同心稜に抜けてヤレヤレ。赤岳鉱泉に5時前、美濃戸に7時。また暗い道になったヒロミでしたが、北沢なら楽に歩けたね。帰りの道も大勢だと楽しい!またいい山が出来ました。みんなありがとう!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会12月~1月のプラン《案》
12/8 八ヶ岳 ジョウゴ沢 アイス(フル ヒカル カトウ アイス初級 日帰り)
12/15 八ヶ岳 大同心大滝アイス(マツ フル ヒカル カトウ ほか 初中級 日帰り)
12/22~23 八ヶ岳 赤岳鉱泉アイスキャンディー+バリエーション(フル ヒカル カトウ 山小屋泊 初級)
2014 1/3~5 正月山行(検討中)
1/11~12 南アルプス 仙丈岳岳沢ソーメン流しアイス(マツ フル ヒカル ほか 上級/テント1泊2日)
※上記プランは予告なく変更する場合があります。連絡はフルまで早めにお願いします
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
八ヶ岳裏同心ルンゼ/アイゼントレーニング
今シーズン初アイス!
東京農大の若者2名が初めてアイゼンに挑戦
裏同心ルンゼに氷が出現/天候悪化で時間短縮
11/10はまたしても低気圧接近で思うように行動できませんでした。でもヒカルの友人で東京農大OBのMATYDAさんと現役4年生のMIYOさんは学生時代の山仲間で息のあったチームワークを発揮してくれ、僕も心地よい山行を実施することが出来ました。まずはゲストのお二人に感謝…。これに懲りずに冬山を楽しもう!【報告フル】
11/10 八ヶ岳裏同心ルンゼ
フル ヒカル ほか2
前夜美濃戸口の赤岳山荘に集合。ビールを飲みながらアイゼンの確認をします。今回ゲスト参加の二人は山の経験はあるもののアイゼンの経験がなく、冬を志向されているのでアイゼントレーニングを主体とした内容にしました。朝6時過ぎ、美濃戸の駐車場を出発。朝はまだ雨は降っていませんでした

北沢を歩くこと1時間。目指す大同心が見えました。体力スピードのある若い人たちなので、何とかあの基部までたどり着きたいと思ったのですが・・・

赤岳鉱泉ではアイスキャンディーの建設が始まっていました。レイアウトはほぼ例年通り。まだドライのボード設置が残っています。本館の客室リフォームも行われていました

休憩時間にボードに取り付きました。まずますの姿勢を見せるMATYDAさん。でもすぐに小屋の人に怒られて中止。赤岳鉱泉さんスミマセンでした!

雲が低くなり始めたので予定の大同心稜を中止し、裏同心沢に変更。沢を詰めます

F1本流はまだですが、脇のナメがご覧の通りこれでアイゼンワークをやってみます

まずはフラットフッティングの歩行から、ピッケルとのコンビネーションも重要です

少し傾斜のあるナメ氷瀑を登ってみます。コチラはフロントポイントで

MIYOさんは初めてですがなかなかいい姿勢で登りました。上にフォローで登ってもらいます

上の緩傾斜で再度アイゼンワークの確認をして、かたがらみ懸垂で戻ります。少しでしたが雨が降り始めたので退散

赤岳鉱泉で温かいカレー・ラーメンを食べました。12月の連休ではここ赤岳鉱泉を舞台にアイスクライミング入門をやります。今回ゲストのお二人はアイスクライミングまで出来たことに感激して、時間は少しの山行でしたが今後の活動が楽しみです。クリスマスのアイスキャンディーはお友達が増えそうで僕も楽しみにしています
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会11月~12月のプラン《案》
11/17 伊豆天城八丁池紅葉ハイキング(初級日帰り 静岡5時半出発、沼津駅南口6時半集合、2時沼津駅解散予定 フル カツエ)
11/23~24 小川山 キャンプ&クライミング(フル ティエン ヒカル カトウ テント泊/焚き火パーティー)
12/1 八ヶ岳 裏同心ルンゼ アイス(初中級 日帰り アイゼン講習ほか)
12/8 八ヶ岳 ジョウゴ沢 アイス(初中級 日帰り アイゼン講習ほか)
12/15 八ヶ岳 赤岳主稜 岩登り(初中級 日帰り アイゼン講習ほか)
12/22~23 八ヶ岳 赤岳鉱泉アイスキャンディー+バリエーション(山小屋泊 初級対象)
※上記プランは予告なく変更する場合があります。連絡はフルまで早めにお願いします
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
東京農大の若者2名が初めてアイゼンに挑戦
裏同心ルンゼに氷が出現/天候悪化で時間短縮
11/10はまたしても低気圧接近で思うように行動できませんでした。でもヒカルの友人で東京農大OBのMATYDAさんと現役4年生のMIYOさんは学生時代の山仲間で息のあったチームワークを発揮してくれ、僕も心地よい山行を実施することが出来ました。まずはゲストのお二人に感謝…。これに懲りずに冬山を楽しもう!【報告フル】
11/10 八ヶ岳裏同心ルンゼ
フル ヒカル ほか2
前夜美濃戸口の赤岳山荘に集合。ビールを飲みながらアイゼンの確認をします。今回ゲスト参加の二人は山の経験はあるもののアイゼンの経験がなく、冬を志向されているのでアイゼントレーニングを主体とした内容にしました。朝6時過ぎ、美濃戸の駐車場を出発。朝はまだ雨は降っていませんでした

北沢を歩くこと1時間。目指す大同心が見えました。体力スピードのある若い人たちなので、何とかあの基部までたどり着きたいと思ったのですが・・・

赤岳鉱泉ではアイスキャンディーの建設が始まっていました。レイアウトはほぼ例年通り。まだドライのボード設置が残っています。本館の客室リフォームも行われていました

休憩時間にボードに取り付きました。まずますの姿勢を見せるMATYDAさん。でもすぐに小屋の人に怒られて中止。赤岳鉱泉さんスミマセンでした!

雲が低くなり始めたので予定の大同心稜を中止し、裏同心沢に変更。沢を詰めます

F1本流はまだですが、脇のナメがご覧の通りこれでアイゼンワークをやってみます

まずはフラットフッティングの歩行から、ピッケルとのコンビネーションも重要です

少し傾斜のあるナメ氷瀑を登ってみます。コチラはフロントポイントで

MIYOさんは初めてですがなかなかいい姿勢で登りました。上にフォローで登ってもらいます

上の緩傾斜で再度アイゼンワークの確認をして、かたがらみ懸垂で戻ります。少しでしたが雨が降り始めたので退散

赤岳鉱泉で温かいカレー・ラーメンを食べました。12月の連休ではここ赤岳鉱泉を舞台にアイスクライミング入門をやります。今回ゲストのお二人はアイスクライミングまで出来たことに感激して、時間は少しの山行でしたが今後の活動が楽しみです。クリスマスのアイスキャンディーはお友達が増えそうで僕も楽しみにしています
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会11月~12月のプラン《案》
11/17 伊豆天城八丁池紅葉ハイキング(初級日帰り 静岡5時半出発、沼津駅南口6時半集合、2時沼津駅解散予定 フル カツエ)
11/23~24 小川山 キャンプ&クライミング(フル ティエン ヒカル カトウ テント泊/焚き火パーティー)
12/1 八ヶ岳 裏同心ルンゼ アイス(初中級 日帰り アイゼン講習ほか)
12/8 八ヶ岳 ジョウゴ沢 アイス(初中級 日帰り アイゼン講習ほか)
12/15 八ヶ岳 赤岳主稜 岩登り(初中級 日帰り アイゼン講習ほか)
12/22~23 八ヶ岳 赤岳鉱泉アイスキャンディー+バリエーション(山小屋泊 初級対象)
※上記プランは予告なく変更する場合があります。連絡はフルまで早めにお願いします
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
上高地中千丈沢JAWS/Z/完登!
3月4月のスタンダードアイスになるか?
Ⅴ~Ⅵが登り放題/アプローチ至近の使えるエリア!
早い時期は雪崩れの危険アリ
今シーズン最後のアイスは上高地にある中千丈沢に行って来ました。ここ数年注目を浴びているアイスエリアで3月中旬~4月上旬に楽しむのが特徴。雪崩が落ち着き雪も締まっていることから、アプローチは楽で日帰りが普通。でも氷瀑は大きく八ヶ岳の摩利支天を凌ぎます。登らにゃ損損!【報告フル】
3/31 上高地中千丈沢JAWS/Z アイスクライミング
メンバー フル ほか4

6時半に坂巻温泉に集合。静岡を2時に出たら5時半に着いてしまいました。今日のお友達は水戸の舘さんら4名の一行(舘さん、寺門さん、岩田さん、園部さん)。1月の相沢氷瀑からアイスはいつも一緒に登るようになりました。ソノベさんは一年ぶりですね!

真っ暗な釜トンネル(1310M)を抜けると、そこは雪国だった…という設定だったのに道に雪がありません。工事の除雪があるためです。

8時大正池ホテルに到着。公衆トイレもありここで休憩。天気はここまでは良かったけどこれから悪くなると言う予報。でも気にしませ~ん

車道もこんなトレースになってます。踏み跡が高くなっていました

中千丈沢に入ります。雪は締まって歩きやすいです

15分ほど進むと本流が行き詰まり、左ルンゼを巻きます。結構急な斜面でした

巻き終わり、再び本流を進むと一つ目の氷瀑「ハバネロ」にクライマーが取り付いています。楽しそうでした

ハバネロのすぐ上の側壁にかかる「Z」その名の由来は言うまでもありません。上部氷柱が核心です

「Z」をリードする舘さん。二本目のスクリューを打つシーン。Zは60Mでようやくトップロープが張れました

Zのさらに上流に「JAWS」と「一角獣」が並びます。フルは園部さんとJAWSに取り付きました。写真はJAWS全景

JAWSはⅤ級のタフな氷瀑で満足感はあります。写真は園部さん

舘さんのセットしたトップロープでZにチャレンジするフル

上部氷柱は狭くテクニカルな部分がⅥ級でしょう。大胆なムーブが必要なラインでリードする気にはなれません

雨を含んだ雪が強くなり、体が濡れてしまったため2時に終了しました。距離はそれほど無いため2時間で坂巻温泉に戻ります。記念撮影の笑顔が眩しいメンバー。山が絆を深くしてくれます。
PS;同行していただいた水戸の舘さん、園部さん、岩田さん、寺門さん。ありがとうございました。また一緒に歩きたいですね!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会3月~5月のプラン《案》
4/7 お花見ハイキング焼津高草山~満観峰(初級 日帰り)【4月定例会 17時~】
【集 合】 焼津駅南口 7:15【ルート】石脇~高草山~花沢山~かんぽの宿
【備 考】 温泉つき。着替えのご用意をお願いします。定例会の場所は流れで変わりますので、参加者はあらかじめ古川までご連絡ください。
4/14 山菜ハイキング丸子~満観峰(有料企画)
4/21 新所原立岩 岩登り講習(初級 日帰り)
4/28~29 安曇野春のハイキング+白馬大雪渓スノートレック 長野県光城山「桜トンネル」姫川源流「福寿草」(白馬エリア宿泊)
5/3~5GW北アルプスバリエーション《検討中》
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Ⅴ~Ⅵが登り放題/アプローチ至近の使えるエリア!
早い時期は雪崩れの危険アリ
今シーズン最後のアイスは上高地にある中千丈沢に行って来ました。ここ数年注目を浴びているアイスエリアで3月中旬~4月上旬に楽しむのが特徴。雪崩が落ち着き雪も締まっていることから、アプローチは楽で日帰りが普通。でも氷瀑は大きく八ヶ岳の摩利支天を凌ぎます。登らにゃ損損!【報告フル】
3/31 上高地中千丈沢JAWS/Z アイスクライミング
メンバー フル ほか4

6時半に坂巻温泉に集合。静岡を2時に出たら5時半に着いてしまいました。今日のお友達は水戸の舘さんら4名の一行(舘さん、寺門さん、岩田さん、園部さん)。1月の相沢氷瀑からアイスはいつも一緒に登るようになりました。ソノベさんは一年ぶりですね!

真っ暗な釜トンネル(1310M)を抜けると、そこは雪国だった…という設定だったのに道に雪がありません。工事の除雪があるためです。

8時大正池ホテルに到着。公衆トイレもありここで休憩。天気はここまでは良かったけどこれから悪くなると言う予報。でも気にしませ~ん

車道もこんなトレースになってます。踏み跡が高くなっていました

中千丈沢に入ります。雪は締まって歩きやすいです

15分ほど進むと本流が行き詰まり、左ルンゼを巻きます。結構急な斜面でした

巻き終わり、再び本流を進むと一つ目の氷瀑「ハバネロ」にクライマーが取り付いています。楽しそうでした

ハバネロのすぐ上の側壁にかかる「Z」その名の由来は言うまでもありません。上部氷柱が核心です

「Z」をリードする舘さん。二本目のスクリューを打つシーン。Zは60Mでようやくトップロープが張れました

Zのさらに上流に「JAWS」と「一角獣」が並びます。フルは園部さんとJAWSに取り付きました。写真はJAWS全景

JAWSはⅤ級のタフな氷瀑で満足感はあります。写真は園部さん

舘さんのセットしたトップロープでZにチャレンジするフル

上部氷柱は狭くテクニカルな部分がⅥ級でしょう。大胆なムーブが必要なラインでリードする気にはなれません

雨を含んだ雪が強くなり、体が濡れてしまったため2時に終了しました。距離はそれほど無いため2時間で坂巻温泉に戻ります。記念撮影の笑顔が眩しいメンバー。山が絆を深くしてくれます。
PS;同行していただいた水戸の舘さん、園部さん、岩田さん、寺門さん。ありがとうございました。また一緒に歩きたいですね!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会3月~5月のプラン《案》
4/7 お花見ハイキング焼津高草山~満観峰(初級 日帰り)【4月定例会 17時~】
【集 合】 焼津駅南口 7:15【ルート】石脇~高草山~花沢山~かんぽの宿
【備 考】 温泉つき。着替えのご用意をお願いします。定例会の場所は流れで変わりますので、参加者はあらかじめ古川までご連絡ください。
4/14 山菜ハイキング丸子~満観峰(有料企画)
4/21 新所原立岩 岩登り講習(初級 日帰り)
4/28~29 安曇野春のハイキング+白馬大雪渓スノートレック 長野県光城山「桜トンネル」姫川源流「福寿草」(白馬エリア宿泊)
5/3~5GW北アルプスバリエーション《検討中》
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
谷川岳一ノ倉沢一ノ沢左方ルンゼアイス/完登【part2】
「楽しさ120%」のキャッチフレーズ通り
明るく楽しいアイスルートと不安定極まりない中間稜
東尾根のダメ押し登高で燃え尽きた!?

一ノ沢右壁左方ルンゼ
左方ルンゼそのものは全体を通してⅣ級グレード。でもビレイ点がか細い潅木で氷にスクリューを打ったほうがよく、ピッチの切り方でルートグレードが変わります。この辺はアルパインルートらしく総合力を試すには十分でした。【報告フル】
3/16~17 谷川岳一ノ倉沢一ノ沢左方ルンゼアイス/完登【part2】
メンバー フル イト ほか
登山指導所を3時半にスタートし、一ノ倉出合には4時半に到着。身支度を整え一ノ沢を目指します

5:50左方ルンゼ取り付き。あたりが明るくなり始めたころ、大きな氷瀑が姿を現しました。「こりゃ~すごい!登れるかなあ?」舘さんパーティーは1ピッチ目はノーザイルで登りましたが、僕等はザイルを出します。雪のかたまりとブルーアイスが混然としていて油断はなりません。
2ピッチ目はやや立っていますがⅣ級。ラインは好きなところを選べます。先行パーティーの落氷には注意!

2ピッチ目を終え、笑顔のイト君

3ピッチ目も同じようなグレードですが、高度感が出て緊張感は抜群です。でもバイルさえ間違わなければ問題なし

日差しを浴びながらの3ピッチ目の快適クライミング

4ピッチ目は雪壁。ツルベでイト君に進んでもらうと最も難しいと言われるチムニー滝に到着。ここだけⅤ級で大胆なムーブが必要でした。その後は雪壁で9時半左方ルンゼを終了。中間稜を辿りますが…

不安定極まりないリッジでザイルを出します。この日単独の人がここで落ちたと聞きました

東尾根とつながるあたりは雪のみの急斜面。体力に勝る舘さんパーティーははるかかなたに消えました。僕等はじっくり登ります

山頂に抜けホッとします。天候は終日よく緊張感から解き放たれました。山頂で記念撮影をすると舘さんらが待っていてくれ合流。

皆疲れている様子なので無理せず、天神尾根からロープウェイで下りました。15時ロープウェイ着。素晴らしい登山完了!感謝感激です。静岡からはやや遠い谷川岳ですが、2日あれば1ルートの登山は十分行けそうです。前夜発の場合今の時期登山指導所に宿泊する人もいて、環境は素晴らしいと思いました。スケールは八ヶ岳の2倍。でも満足感も2倍はあるいい山でした。

谷川岳山頂から見た平標山方面。まるでヒマラヤだ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会3月~5月のプラン《案》
3/31 上高地中千丈沢「Z」アイス(前夜発 日帰り速攻)
4/7 お花見ハイキング焼津高草山~満観峰(初級 日帰り)【4月定例会 17時~ヨコタ】
4/14 山菜ハイキング丸子~満観峰(有料企画)
4/21 新所原立岩 岩登り講習(初級 日帰り)
4/28~29 安曇野春のハイキング+白馬大雪渓スノートレック 長野県光城山「桜トンネル」姫川源流「福寿草」(白馬エリア宿泊)
5/3~5GW北アルプスバリエーション《検討中》
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
明るく楽しいアイスルートと不安定極まりない中間稜
東尾根のダメ押し登高で燃え尽きた!?

一ノ沢右壁左方ルンゼ
左方ルンゼそのものは全体を通してⅣ級グレード。でもビレイ点がか細い潅木で氷にスクリューを打ったほうがよく、ピッチの切り方でルートグレードが変わります。この辺はアルパインルートらしく総合力を試すには十分でした。【報告フル】
3/16~17 谷川岳一ノ倉沢一ノ沢左方ルンゼアイス/完登【part2】
メンバー フル イト ほか
登山指導所を3時半にスタートし、一ノ倉出合には4時半に到着。身支度を整え一ノ沢を目指します

5:50左方ルンゼ取り付き。あたりが明るくなり始めたころ、大きな氷瀑が姿を現しました。「こりゃ~すごい!登れるかなあ?」舘さんパーティーは1ピッチ目はノーザイルで登りましたが、僕等はザイルを出します。雪のかたまりとブルーアイスが混然としていて油断はなりません。
2ピッチ目はやや立っていますがⅣ級。ラインは好きなところを選べます。先行パーティーの落氷には注意!

2ピッチ目を終え、笑顔のイト君

3ピッチ目も同じようなグレードですが、高度感が出て緊張感は抜群です。でもバイルさえ間違わなければ問題なし

日差しを浴びながらの3ピッチ目の快適クライミング

4ピッチ目は雪壁。ツルベでイト君に進んでもらうと最も難しいと言われるチムニー滝に到着。ここだけⅤ級で大胆なムーブが必要でした。その後は雪壁で9時半左方ルンゼを終了。中間稜を辿りますが…

不安定極まりないリッジでザイルを出します。この日単独の人がここで落ちたと聞きました

東尾根とつながるあたりは雪のみの急斜面。体力に勝る舘さんパーティーははるかかなたに消えました。僕等はじっくり登ります

山頂に抜けホッとします。天候は終日よく緊張感から解き放たれました。山頂で記念撮影をすると舘さんらが待っていてくれ合流。

皆疲れている様子なので無理せず、天神尾根からロープウェイで下りました。15時ロープウェイ着。素晴らしい登山完了!感謝感激です。静岡からはやや遠い谷川岳ですが、2日あれば1ルートの登山は十分行けそうです。前夜発の場合今の時期登山指導所に宿泊する人もいて、環境は素晴らしいと思いました。スケールは八ヶ岳の2倍。でも満足感も2倍はあるいい山でした。

谷川岳山頂から見た平標山方面。まるでヒマラヤだ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会3月~5月のプラン《案》
3/31 上高地中千丈沢「Z」アイス(前夜発 日帰り速攻)
4/7 お花見ハイキング焼津高草山~満観峰(初級 日帰り)【4月定例会 17時~ヨコタ】
4/14 山菜ハイキング丸子~満観峰(有料企画)
4/21 新所原立岩 岩登り講習(初級 日帰り)
4/28~29 安曇野春のハイキング+白馬大雪渓スノートレック 長野県光城山「桜トンネル」姫川源流「福寿草」(白馬エリア宿泊)
5/3~5GW北アルプスバリエーション《検討中》
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
谷川岳一ノ倉沢一ノ沢左方ルンゼアイス/完登【part1】
絶好のコンディションに恵まれ谷川岳の素晴らしさを満喫
雪崩れの危険が少ない一ノ沢にそそる氷壁

山麓から見たたおやかな谷川岳連峰
3月の谷川岳に登りました。昨年秋に初めて訪れたばかりのフルが登れたのは、谷川岳に通じた水戸の舘さんのリードがあったからです。もっとも天候が急変したら即退散と決め込んで望みましたが、なんと終日安定した晴天でこんな谷川も珍しいと言う折り紙つきで登らないわけには行かない状況でもありました【報告フル】
3/16~17 谷川岳一ノ倉沢一ノ沢左方ルンゼアイス+雪稜【part1】
メンバー フル イト ほか2
暖かさが増し雪崩れの危険が常に念頭にある谷川岳にフルとイトの二人はやってきました。山頂の標高1963Mと2000Mに満たないこの山域にこれほど興奮するのも谷川ならではでしょう。「魔の山」の異名を持ち遭難が絶えない状況でもクライマーを惹きつけてやまない魅力がここにはあります。僕らもそんな気分を味わいつつ一ノ倉に足を運びました。

静岡5時発。初日は一ノ倉の偵察です。登山指導所に計画書を提出。さあ行くぞ!

水平歩道も抜かってはなりません。あちこちにブロック崩壊の跡があり上の雪を気にしながら歩きます

マチガ沢。4の沢を滑降したと言うスノーボーダーがいました。山頂から滑ったそうです。

一ノ倉沢出合。圧倒する風景にややビビル僕等

それでも一ノ沢を目指します。出合から見るとそれほど恐怖感はありません。衝立方面テールリッジ付近で大規模な雪崩が発生。左方ルンゼはここからは見えません

一ノ沢本流をはずれ、側壁の雪壁を登ります

東尾根のシンセン岩峰下に登り上げました。なだらかで気持ちのよい尾根です。雪は比較的締まっていました
今日はここでおしまい。ふたたび出合に戻り土合に向かいます。温泉とビールで早めの就寝。明日は二時半起床で出発です
【part1 おわり】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会3月~5月のプラン《案》
3/20 山梨県桂川右岸 高柄山ハイキング(初級 日帰り)
3/24 八ヶ岳/初級冬山講習(静岡朝4時半出発日帰り)
3/31 上高地中千丈沢「Z」アイス(前夜発 日帰り速攻)
4/7 お花見ハイキング焼津高草山~満観峰(初級 日帰り)【4月定例会 17時~ヨコタ】
4/14 山菜ハイキング丸子~満観峰(有料企画)
4/21 新所原立岩 岩登り講習(初級 日帰り)
4/28~29 安曇野春のハイキング+白馬大雪渓スノートレック 長野県光城山「桜トンネル」姫川源流「福寿草」(白馬エリア宿泊)
5/3~5GW北アルプスバリエーション《検討中》
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
雪崩れの危険が少ない一ノ沢にそそる氷壁

山麓から見たたおやかな谷川岳連峰
3月の谷川岳に登りました。昨年秋に初めて訪れたばかりのフルが登れたのは、谷川岳に通じた水戸の舘さんのリードがあったからです。もっとも天候が急変したら即退散と決め込んで望みましたが、なんと終日安定した晴天でこんな谷川も珍しいと言う折り紙つきで登らないわけには行かない状況でもありました【報告フル】
3/16~17 谷川岳一ノ倉沢一ノ沢左方ルンゼアイス+雪稜【part1】
メンバー フル イト ほか2
暖かさが増し雪崩れの危険が常に念頭にある谷川岳にフルとイトの二人はやってきました。山頂の標高1963Mと2000Mに満たないこの山域にこれほど興奮するのも谷川ならではでしょう。「魔の山」の異名を持ち遭難が絶えない状況でもクライマーを惹きつけてやまない魅力がここにはあります。僕らもそんな気分を味わいつつ一ノ倉に足を運びました。

静岡5時発。初日は一ノ倉の偵察です。登山指導所に計画書を提出。さあ行くぞ!

水平歩道も抜かってはなりません。あちこちにブロック崩壊の跡があり上の雪を気にしながら歩きます

マチガ沢。4の沢を滑降したと言うスノーボーダーがいました。山頂から滑ったそうです。

一ノ倉沢出合。圧倒する風景にややビビル僕等

それでも一ノ沢を目指します。出合から見るとそれほど恐怖感はありません。衝立方面テールリッジ付近で大規模な雪崩が発生。左方ルンゼはここからは見えません

一ノ沢本流をはずれ、側壁の雪壁を登ります

東尾根のシンセン岩峰下に登り上げました。なだらかで気持ちのよい尾根です。雪は比較的締まっていました
今日はここでおしまい。ふたたび出合に戻り土合に向かいます。温泉とビールで早めの就寝。明日は二時半起床で出発です
【part1 おわり】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会3月~5月のプラン《案》
3/20 山梨県桂川右岸 高柄山ハイキング(初級 日帰り)
3/24 八ヶ岳/初級冬山講習(静岡朝4時半出発日帰り)
3/31 上高地中千丈沢「Z」アイス(前夜発 日帰り速攻)
4/7 お花見ハイキング焼津高草山~満観峰(初級 日帰り)【4月定例会 17時~ヨコタ】
4/14 山菜ハイキング丸子~満観峰(有料企画)
4/21 新所原立岩 岩登り講習(初級 日帰り)
4/28~29 安曇野春のハイキング+白馬大雪渓スノートレック 長野県光城山「桜トンネル」姫川源流「福寿草」(白馬エリア宿泊)
5/3~5GW北アルプスバリエーション《検討中》
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■