梅雨の晴間の笛吹川東沢/沢登り

ゴルジュ通過が沢の醍醐味か?
爽やかな気候と夏の楽しさを満喫できた
本格的沢登りへの第一歩!

★6月最後の日曜日は今月一番の好天に恵まれました。奥秩父の比較的大きな笛吹川東沢に入った僕らは、まぶしいほどの緑の中を冷たい水に震えながら沢歩きの醍醐味を味わいました【報告フル】

黒部にも負けない渓相のホラの滝ゴルジュ
6/28 笛吹川東沢/沢登り
フル レイコ ヒロミ


 先週の丹沢に比べると、沢の規模は格段に大きい笛吹川東沢の下部を遡行しました。標高2475Mの甲武信ヶ岳は奥秩父では金峰山/国師ヶ岳に次ぐ名峰で甲斐、武蔵、信濃の三国にまたがる地勢的にも歴史的にも重要な位置にある山です。この南面に流れる釜の沢が東沢となり観光地としても著名な西沢と合流して笛吹川となり甲府盆地を流れる主要な河川につながりますが、今回はこの東沢の入口の部分、鶏冠谷出合~ホラの滝までを辿りました。前夜発で道の駅みとみにテント泊。ちょっと遅い宴会から僕らの山はスタートです

前夜の宴会はきっちり1時間で12時には就寝。朝は少し遅い5時半起床。西沢渓谷の入口駐車場をスタートしたのは7時半です

山の神で安全を祈願。こういうことはきっちりとやったほうが気持ちもいいです

西沢渓谷二股の吊り橋からは鶏冠山が顕著に見えます。ちょっとそそるよね!

吊り橋から15分ぐらいの鶏冠谷出合から遡行開始。当初はもっと先にしようと思いましたが、やはりスケールが大きいので下部のみに変更しました

最初は平凡な河原歩きですが、森の緑と水がメッチャきれい!

ゴルジュに渓相が変わってきたら少し深いところで腰まで水に浸かります。これが第一関門。山ガールと登山女子の境目がここらか?

ロープを出すような滝はほとんどありませんが、水流が本格的なので迫力はあります。楽しく安全に歩ける水のラインを読もう!

一つ目の大きな釜を持つ滝を巻き、登山道からすぐ沢に降りるもゴルジュに行く手を阻まれます。一回はおへそまで水に浸かって通過しましたが、そのあとのゴルジュは遡行不可能。高巻きに備えて日向ぼっこも楽しいひとときです」

2度の高巻きには2度ともロープを出しました。登山道が近いとは言えゴルジュからの脱出は神経を使います。2ピッチで登山道にぬけました

2.5万図「金峰山」にある最初の滝マークは「ホラの滝」ここが僕らの終了点となりました。時間は12時過ぎ。写真の狭いゴルジュ帯の先はすごい景観でした。強い日差しに輝く水が奥深い山の印象を僕たちに与えてくれました。沢登りは普通の登山では味わえない独特の感慨を感じることができます。自然の驚異と美しさを堪能できた一日でした。参加のおふたりはいかがだったかな?

■■■しずおか山酔会7月のプラン■■■

7/5 新所原立岩/岩登り初級講習
※新人岩登りデビュープログラム。ご希望により飲み会OK
7/12 日本平動物園+ノースウォール/ビア&ウィスキーイベント
※1時間チンパンジーを見続けノースウォールでクライミングのあと、市内で新ウィスキー工場のアピールイベントを訪問。街遊びのみも可。
7/19~20 谷川岳東尾根(岩登り/中級 前夜発1泊2日)
7/26 ジオハイキング②富士山宝永山~水ヶ塚

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登山/ハイキングについてのお問い合わせはしずおか山酔会古川まで
grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
  

2015年06月29日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:53沢登り

梅雨空のマスキ嵐沢/完登!

雨が降っても楽しさ満点!
初心者入門の好ルート
ヒルの気配なし/綺麗な水が印象的な西丹沢

梅雨も最盛期らしく毎週末雨で平日もなかなか晴れませんね。こんな今、天気予報とにらめっこしてあれこれ悩むより、丹沢でライトな沢歩きをやるのがスマートです【報告フル】

6/21 西丹沢マスキ嵐沢
フル ヒロミ


今週末もやっぱり雨になりました。先週は三ツ峠であったため中止としましたが今週は雨を想定して沢登りにしました。西丹沢はこのところ沢の足慣らしとして年一回程度訪れています。僕もヒロミ君も今年初めての沢登りです。7時半大滝沢出合をスタート

林道と畦ヶ丸へ向かう登山道を1時間ほどでマスキ嵐沢に出合います。この看板が目印だから安心して取り付けます

入渓して5分ほどで一発目の小滝。感触を確かめるようにじっくりと登ります

その後も手頃なナメ滝が連続して飽きません。前半はほとんどがノーザイル。でもラインは気にします

左岸からの大きな崩壊を過ぎるとやや傾斜が増してきます。ここからザイルを出します

落差も10Mぐらいあり傾斜もありますが、ホールドスタンスが豊富なため、ボルトは一切ありません。そのためビレイ点の設置はよく考えて行います

大きい20Mの滝も難なく越え、昼食をはさんでさらに進むと水量が減り静かな沢になってきました。そろそろ沢も終わりです

2年前会員のイト君と来た際にはもう少し上まで沢で登りましたが、今回は権現山に繋がる尾根に早めに逃げました

傾斜がゆるくなると見事なブナ林が僕らを迎えてくれました。樹齢200年前後がゴロゴロ

権現山から西沢方面に下山。標高差450Mを1時間半で降りることが出来ました。このあたりも気楽にバリエーションを楽しむに好都合。西丹沢自然教室から大滝沢出合まで車道を歩くこと40分。雨もそれほどひどくなくヒロミ君も余裕の笑顔で西丹沢を後にしました。次週は奥秩父笛吹川東沢を訪ねます。

■■■しずおか山酔会6月のプラン■■■

6/28 沢登り/読図 奥秩父東沢 沢登り/初級


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登山/ハイキングについてのお問い合わせはしずおか山酔会古川まで
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
  

2015年06月22日 Posted by 山酔会活動報告 at 20:44沢登り

夏はやっぱり沢登り!丹沢小川谷廊下

初めての沢にしては手強かった?
丹沢のきれいな水を見たら沢を歩かずにいられない
ヒルにも出会ったね/「ずぶぬれ、泥んこ」大人になって初めてかも?

初めての人に沢の楽しさを味わってもらうのに自信をもっておススメできる沢を、僕は実は知らない。あまりに簡単な沢歩きで沢の醍醐味が味わえるだろうか?。グレードを誤ったら沢なんか二度と行かないという結果にもなりかねない。だがこの小川谷は、僕のそんなジレンマをあっけなく解決してくれた。【報告フル】

8/24 丹沢小川谷廊下/沢登り
メンバー フル ヨウコ ハル

この夏の〆は丹沢小川谷。メンバーは沢が初めてのヨウコ君とハル君。二人とも初心者ですがクライミング経験があるので迷わず小川谷廊下に入ることを決めた。ポピュラーな入門ルートと言われていますが、実際はかなり手強いこの沢を二人は気に入ってくれるだろうか?

林道を歩くこと40分。小川谷の出合に降りるのに、堰堤のハシゴを下ります。めっぽうスリリング!?

沢が初めての二人はフェルトソールも初めて。フェルトのフリクション感覚をまずは試します

さあ出ました。この大岩の通過が最初の課題。A0で抜けますがヨウコ君がここで苦戦!

腰まで水に浸かるとなにか吹っ切れる感覚を得ます。ここからが沢登り本番!

見えないけど水の中にはいいスタンスがいっぱいある。水を怖がらず登るのがポイントであり醍醐味でもある

先行パーティーがやや苦戦気味で少し心配しましたが、心配なんてまあ無用です

ルートはいろんなパターンがある。こういうラインを「ヘツリ」と言うんだ

12時を回ったところで終了とします。A0の大滝を高巻いたあとの尾根にエスケープしました。高巻きは結構リスクもあり沢登りの実際を体感できたと思います。ヨウコ君曰く「大人になってこんなに泥んこになって遊んだのは初めて!」こんな遊び方も素敵では?


9/21 富士山バリエーション/須走口・不浄流し
★先にお知らせした土肥ドリームフェリーの半額が実施できなくなったので、まことに恐縮ですが富士山バリエーションハイキングに変更いたします。
■□■□■□■□■□
【日 時】9月21日(日)
【集 合】駿東郡小山町「道の駅須走」7時
【内 容】須走五合目登山口8:00…不浄流し(幻の滝)8:30…お中道12:30…本六合13:00…五合目14:30―道の駅15:30
※雨天の場合キノコ狩りに切り替えます。場所は同じ。参加希望者はあらかじめ古川までご連絡ください。集合方法/段取り等は追ってご連絡いたします。

■□■□■□■□■□
【糸賀君海外出向・大壮行会】

★山酔会の有力なリーダーの一人、糸賀大将(ひろまさ)君が会社の辞令に従い数年間の海外出向に向かうことが決まりました。このご決断を祝うため、僕ら山酔会でささやかながら送別の宴を催したく、ご賛同をお願いする次第です。
【日 時】9月21日(日)18:00~
【会 場】ほっこり 静岡呉服町店

葵区呉服町2-8-7 ダイマツビル 2F・3F
電話 050-5861-8921
【会 費】¥4500(諸経費込み/飲み放題2H)
★宴席手配の都合上出欠(ハイキング/宴会)の確認を9/10までにお願いします。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会10月11月のプラン


9/14 伊豆ジオハイク①/佐ヶ野川渓谷
★上流部三段の滝沢登り約2時間・下流部渓谷歩道散策・大滝温泉入浴でまったりの一日(初級/日帰り/沢靴必要)
9/21富士山ハイキング/須走・不浄流し(初級/日帰り)
★五合目スタート。幻の滝から溶岩流をお中道まで
9/23 城山/鷲津クライミング(初級/日帰り)
★リハビリ目的のためTRのみ。どちらにするかは未定
9/28 小川山初級クライミング講習/ガマスラブ~Ⅱ峰セレクション(初級/日帰り)
★マルチピッチの手順を実践
10/5 三ツ峠初級クライミング講習/中央カンテ/マルチピッチ
★バットレスを目標に。バットレス参加者は要参加(初級/日帰り)
10/12~13 バットレス4尾根/アルパイン(中級/テント泊)
★お池小屋泊まりで二日目アタック。場合によって初日アタックの肩の小屋泊まりもあり。翌日楽。もちろん前夜集合
10/19 伊豆ジオハイク②/西伊豆堂ヶ島・天窓洞/松崎・室岩洞ほか
★海底火山時代を代表する白浜層群を徹底観察。ハイライトは堂ヶ島天窓洞に船で行く。ハイキングというより観光に近いか?
10/26 赤岳鉱泉~小同心クラック/初級アルパイン
★メンバーにより行く先は代わる可能性あり。紅葉の八ヶ岳も楽しむ
11/2~3 小川山焚き火キャンプ(テント泊/焚き火/初めての人大歓迎!)
★クライミングに親しもう!ご要望により小川山登頂プランもOK!集合は当日朝9時現地!
11/9 伊豆ジオハイク③/天城峠~八丁池往復(初級/日帰り)
★今年最後の伊豆ジオハイク。紅葉と天城の火山群を展望する
11/16 湯河原/幕岩クライミング+Beer!
★JR利用・クライミングと温泉ビール・メンバーによってハイキングのみも可。ジオテーマもいいね
11/23~24 両神山・二子山/クライミング(中級/テント泊・温泉)
★遣り残した今年の課題。手軽な晩秋クライミング2日目は別の山にハイキング
11/30 八ヶ岳/裏同心ルンゼ(アイス/中級/日帰り)
★毎年恒例。足慣らしの初アイスF1ダメでもきっちり登ります

■12月以降は毎週八ヶ岳/アイス■12/21~23は赤岳鉱泉ベース/テント/小屋泊自由選択・アイスキャンディー・ほかバリエーションルート





■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2014年08月25日 Posted by 山酔会活動報告 at 20:30沢登り

岩手県/葛根田川沢登り/完登!

東北人気ナンバーワンの名渓!
増水してもこの楽しさ!
イワナを焚き火で/沢登りの醍醐味

イトガメンバーから夏山の便りが届きました。悪天のお盆休みにいい山が出来たようです。うらやまし~!【報告イト】

8/14~16 岩手県/葛根田川沢登り
メンバー イト マス セン コバ マキ


取り付から増水の遡行です。前日からの雨で増水をしておりました。

通称 お函と呼ばれる核心部です。増水してましたが何とか通過しました。

全体的に綺麗な渓谷です

焚火でお酒、何とか1日目は雨もふらず楽しめました。2日目は雨のなか登山道に抜け、三石山経由で無事下山しました

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会8月9月のプラン

8/24 丹沢沢登り 小川谷廊下(初級 フル タダシ ヨウコ)
8/30 三ツ峠岩登り講習(マルチピッチ フル アキ ヒロミ)
9/7 三ツ峠岩登り(マルチピッチ フル カトウ)
9/14~15 北岳バットレス/御池小屋ベース(テント泊/アルパインクライミング 中級~)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2014年08月20日 Posted by 山酔会活動報告 at 19:55沢登り

西丹沢本棚沢/完登!

初めての沢体験には少しドキドキの楽しい沢
水に濡れて歩く涼味満点の山歩き!
みんなの知らない山の世界へGO!

 梅雨もやや後半の趣があり、雨も局地的豪雨の様相を呈してきました。6月最後の日曜日は関東地方は豪雨。静岡は晴天と明暗を分けた形でしたが、僕らが入った西丹沢はちょうどその間に位置し、雲と晴れ間が交錯する微妙な天候でした。いつもなら天を仰いで悩むところですが、この日は迷いがありません。なぜなら!沢登りだからです【報告フル】

6/29西丹沢西沢本棚沢
メンバー フル カトウ カツエ ヒロミ


雲の厚い土曜日夜、僕とヒロミ、カトウ君が西丹沢自然教室に集合しました。駐車場にテントを張り早速宴会を始めます。栃木から参加のカトウ君は指のケガがようやく癒えて3ヶ月ぶりに会います。この日も手土産にイギリスビールを持参してくれました。ありがとう!。この夏の穂高岳メンバーがこの3名で確定しその打ち合わせが主な話題です

7時、御殿場のカツエが合流。本格的な渓流シューズを新調し意欲マンマン…心配した天気は問題なし。張り切っていこうぜ!

沢を歩くと言うのは濡れて歩くと言うこと。先にパンツまで水につかると歩き方が断然変わります。遠慮せず濡れましょう

今回のメンバーの足拵え。カトウ君とヒロミは釣り具屋で調達した渓流タビ。カツエはモンベルのかっこいい渓流シューズ。みんな決まってるね!

畦ヶ丸への登山道からすぐのところにあるF1は本棚と呼ばれるビッグフォール。見ごたえ十分で水しぶきが涼しい!ここは見るだけで登山道に戻ります

登山道から本棚沢に戻るには尾根をひとつ余分に登ります。そのため懸垂を2回駆使しました

戻った本流はすでに水が少ない

最初は明るい河原で、日差しが少し暑く感じます

だんだんナメがでるようになります。フリクションを感じながらスタンスを足で探すコツを伝授!大事なポイントです

なかなかいい様相を持つF2が登場。ここは登らなきゃ!

さあヒロミから!水の中にいいステップがあるから足で探そう

カツエは大胆に激しい水流にラインを求めます。初めてにしてはいい登りっぷりではありませんか?

F3も全員こなしてF4はややいやらしさがあったため、高巻きます。高巻きでもロープで確保

F4以降は水流もなくなり二俣に達したため遡行を終了(1140-1220)。やや急な尾根から登山道に抜け、ヤレヤレ。あとはのんびり下ります。

中川川温泉ぶなの湯で汗を流して解散。みんなお疲れ様。初めての沢がいかがでした?7月も一本は沢をやりましょう

★★★しずおか山酔会7月のプラン紹介★★★


7/6 小川山フリークライミング(日帰り)
7/13 沢登り/中級~ 富士山/深沢バリエーションハイキング(日帰り)フル ヒロミ
7/20-21 北八ヶ岳/しらびそ小屋ベース/稲子岳南壁ロック/コマクサ/中級~
7/27 南アルプス北岳ピークハント/前夜発日帰り


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登山/ハイキングについてのお問い合わせはしずおか山酔会古川まで  

2014年06月30日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:57沢登り

小雨降る小川山で沢登り/金峰山川西股沢本谷

行けると思った小川山は断続的な雨
濡れても行ける沢登りでも想定外のプランではNG
コケ深い藪尾根は光るクオリティーあり!

梅雨入り本番です。「小川山中止でしょ!」とある先輩からメールをいただきどうしようか迷っていましたが、朝の静岡はすこぶるいい天気で岩は乾いていると踏んで小川山に決めました。車を進めるほどに可能性が低くなり、現地では小雨が降る始末。小川山レイバックをやろうと意気込んで行きましたが、あきらめ沢歩きに切り替えました【報告フル】

6/8 金峰山川西股沢本谷/途中撤退
フル ほか1


今日の相棒はアイスで何度か一緒になっているK君。フリーでは5.11台を狙う気鋭の若者でありながら、謙虚で礼儀正しいところが魅力のクライマーです。でも沢登りはほとんど経験がないとのこと。僕の渓流シューズで入ることにします。

この日開山祭イベントがここ廻り目平で行われたようです。でもこの天気。静かな開山際だったことでしょう。林道を歩くこと1時間で終点。朽ち果てた車が歴史ある山を訴えているようです

本谷は金峰山に突き上げる沢ですが、渓相はきわめて地味。小川山の花崗岩と違いやや不安定なゴーロが続きます。

沢水の冷たさにほとんど沢脇を歩く羽目になりました。それもそのはず。この季節では上流部ではまだ雪や氷が残っており水温は0℃近いでしょう。

やや斜度が上がったので斜面を巻くとけっこうイケル苔の森に驚きました。奥秩父らしい様相が僕らの気持ちを癒してくれました。

時間はそろそろ11時。あまりそそる渓相でもないようなので戻ることにします。藪の中にトレイルがありましたが、金峰山に向かう古い登山道のようでもありました。このまま登りあげれば登山道に出ることも出来ますが、次に訪れる機会はほぼ0%。それだけに「貴重な一日だった」と日記には書いておこう…。

★★★しずおか山酔会6月7月のプラン紹介★★★

15 岩登り講習初級 三ツ峠(日帰り) フル タダシ ヒロミ ほか
22 沢登り/中級~ 富士山/深沢バリエーションハイキング(日帰り)フル ヒロミ
29 沢登り 初級~ 西丹沢西沢本棚沢(日帰り)フル カツエ
7/6 沢登り 初級~富士山市兵衛沢(日帰り)
7/12-13 ビアマウント/高尾山/東京/横浜ウォーク
7/20-21 北八ヶ岳/しらびそ小屋ベース/稲子岳南壁ロック/コマクサ/中級~
7/27 南アルプス北岳ピークハント/前夜発日帰り


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登山/ハイキングについてのお問い合わせはしずおか山酔会古川まで  

2014年06月09日 Posted by 山酔会活動報告 at 20:47沢登り

群馬県平標山赤谷川笹穴沢/2名完登!

秋の上越国境を沢から登る
沢のエキスパート「イト」の本領がこれだ!

山酔会メンバーのイトガ君より沢登りの報告がありましたので、お伝えします。フルパーティーの谷川に凄く近かったのですが、合流するには至りませんでした。10月の沢登りですが寒くなかったのかな?【報告イト】

10/13~14 平標山赤谷川笹穴沢(沢登り)
メンバー:イト、マス(清水山岳会)



13日(日)風が強いが天気は晴れ、谷はそれでも風が当たらないので気持ちが良かった。
1日目は二又にて幕営、焚き火も順調、月夜も綺麗でした。

寒いのでへつる
14日(月)20M滝や100M滝、120M大滝など目白押し

両岸がスラブで巻き道を間違えると大変、滝はザイルを出して登ったほうが時間的にかからなかった。

出ました!大滝120M

平標山の稜線は風が強くビックリ、冬か!!

3時に平標山ー大源太山を超え駐車場には19時半でした。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会10月~11月のプラン《案》


10/20 小川山岩登り講習(初心者対象)ヨウコ
10/27 紅葉ハイキング南八ヶ岳 美濃戸~赤岳往復 フル ヒロミ(前夜発初級)
11/3~4 紅葉ハイキング&クライミング 小川山(テント1泊)
11/10 群馬県子持山 マルチピッチ フル ヒカル
11/17 南アルプス池の平焚き火山行(テント1泊/初級)


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
  

2013年10月19日 Posted by 山酔会活動報告 at 20:45沢登り

富士山バリエーション不動沢偵察

傾斜は富士山屈指!上部が楽しい好ルート!
富士宮大沢の脅威を聞く!?
大沢周辺の★★★エリア確認

顕著な大沢の右に刻まれたルンゼが不動沢

10月もいよいよ後半!紅葉に誘われ今週もまた山に来てしまいました。今日の行く先はフルチャンお得意の富士山バリエーション。富士宮大沢は富士山でもっとも大きな崩壊壁で付近の地名「鳴沢」はこの大沢の崩れる音からつけられたまさに「鳴る沢」で今回の僕らの山行中にも大きな岩雪崩の音が鳴り響くなど富士山の怖さを実感することが出来ました。その左岸側の隣に並ぶのが不動沢。富士宮大沢エリアのバリエーション初見でちょっとドキドキ・・・!?その模様をご報告します【報告フル】

10/21 富士山不動沢(富士宮)偵察【フル オク】


先週まで未定だったこの日の予定を急遽不動沢偵察に定め、仲間に同行を呼びかけると、やはり富士山に強い執着を持つオクちゃんが来てくれました。今日も宜しく頼むゼィ!

まずは上井出林道を2時間ほど歩き、大沢の本流に出ます。1200M付近は広葉樹の気持ちよい道で散策にも向いています。大沢は広く富士山が圧倒的な姿で威圧しています

大沢は土石流を食い止める堰堤が多く工事の苦労が思われますが、そのおかげで切られた林道がなかなか歩き易く利用価値は大。周辺の森は大変秀逸です

10時半。ようやく取り付きの三沢に着きました。正面が本流の20M大滝。富士宮エリアに特徴的な下部大滝です。不動沢は確認できたもののもうひとつの右岸側の沢を見逃ししばらく悩みました

不動沢に入りました。さあこれからが楽しいぜ!

面白い岩を発見!名づけて「緑鬼くん」??

不動沢序盤は斜度が無いためか取り付きの8M滝のあとは土砂のゴーロ帯がしばらく続きます。沢より森が歩きやすいです

小滝をいくつか超え比較的大きな洞窟ハングが登場。5Mですが右岸を巻きます。ここでロープ使用

ハングを超えると気持ちのよいナメが続きます。ここからほぼ一直線に伸びておりさらに傾斜は増します。森林限界が頭上に確認できたのでこれで終了(1315)

左岸尾根をトラバースし大沢の淵に立ちます。ご覧の地層は新富士を作る溶岩流の層でスコリア層と溶岩流層が交互に積み重なるのが特徴。ジオサイトとしての価値は十分あります。尾根を淡々と下って1440に三沢。少し休んでもと来たルートを戻ります。このとき大沢が崩れる大きな音を聞きました。大沢はやはり「やばいルート」です

「秋の日はツルベ落とし」夕日を見ながら帰る。17時過ぎ車に到着。オクチャンなかなかタフな足だね

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会11月~12月プラン

11月定例会は11/4!(やや無謀!でもやりましょう!19時~静岡市内 みんな参加してね)

11/3~4 谷川岳紅葉ハイキング【早朝出発ペンション1泊 初級 フル マホ エツコ マナブ 大募集中!】
※静岡を11/3 4時に出発します。今回のルートは谷川岳の展望台として人気の高い「白毛門(しらがもん 1720m)」としました。翌日は群馬の法師温泉を訪ねます。現在4名あと2名ぐらいは参加可能。
11/10~11 南ア青薙山池の平焚き火山行【テント1泊 初心者対象 フル マツ ムロ(ご新規注目メンバー登場!)】
【ガイド】南アルプス南部にひっそりとある東河内流域の山域は山岳ガイド永野敏夫さん曰く「登山の空白域」で玄人向けの渋いエリア。鬱蒼とした針葉樹に包まれた山稜は落ち着きのある大人の山とも言える。そこにコンコンと湧き出る泉のほとりにテントを張り、焚き火を囲み、物寂しげな鹿の遠吠えを聞きながら酒を酌み交わす…。しずおか山酔会流「山のこころ」を考える会。
11/18 本栖湖周遊紅葉ハイク【初級日帰り フル マツ】
11/23 予備日【岩トレ等リクエストOK】
リクエストなければ!?富士山バリエーション大沢下部岩樋部~トヤ塚(初心者向け オススメ!)
11/25 安部奥二王山~込岳【ハイキング初級日帰り】
12/2 八ヶ岳 裏同心ルンゼ【アイスクライミング 中級日帰り】
12/8~9 八ヶ岳石尊稜 赤岳主稜【アルパインクライミング初・中級 1泊2日】

冬山に向け各自トレーニングの励行をお願いいたします。初級の数が少なくなりますが安部奥を中心としたトレーニング山行などは上記プランにかかわらずご相談に応じます。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  

2012年10月22日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:16沢登り

丹沢マスキ嵐沢/はじめての沢登り!?

小糸製作所『イケメン』山岳部が沢登りに初挑戦!
山酔会イトが好リードで巧みに丹沢を攻略!
楽しい滝の連続でショートながら秀逸な沢登り

7月三連休の神奈川県丹沢エリアは大変盛況でした。天気は雨のち霧の状況ですが、西丹沢中川川沿いのキャンプ場は超満員の賑わい。さながらオートキャンプの甲子園と言った風情です。明日も休みですから今晩はみんな飲み過ぎるんでしょうね!【報告フル】

10M前後の小滝が連続するマスキ嵐沢は足慣らしにはもってこいの小気味よさがウリ

7/15 西丹沢マスキ嵐沢(イト フル 小糸製作所山岳部のみなさん)

今日のお友達は山酔会始まって以来のイケメンが集結だぁ!リーダーのイトの関係で集まったのは小糸製作所山岳部のみなさん。年齢は20代~30代が中心の眩しいほどのイケメン集団。沢登りは初めてという人が大半で、その道のエキスパートたるイトが初心者対象で楽しめる一日を企画しました。フルは本来サポート役でしたが全面的に楽しさを指南。イト君もあきれたかな?


予定の小川谷は水が濁っていたため中止とし、西丹沢の初級コースマスキ嵐沢に変更。大滝キャンプ場前を歩き始めます(0930)

大滝沢沿いの一般道(畦ヶ丸方面)を進み橋を渡るとマスキ嵐に出合います。看板の前で記念撮影!少し緊張の色がうかがえます(1026)

まずは先生のイトの登り方を見よう。水の中にもホールドはありそれらを慎重に探しながら上るのが沢登りの醍醐味。涼しいことこの上なし!(1031)

丁寧に登り方のアドバイスをしながら登って見ます。元陸上部のTさんは身が軽そうなのがフルも羨ましい

少し慣れてきたね。笑顔で登るSさんとMさんはいずれもスポーツマンなので飲み込みが早いこと(1055)

笑顔が素敵なMさん。でも果敢に流水のラインに挑む姿は立派な山男!

全部で10本ほどの小滝をこなし権現山山頂に立ちました(1345)ショートルートですが一日を楽しむには丁度いいです

下山は西沢側の一般道を使います。西丹沢キャンプ場付近に出るとびっくりするほどのテントの数!夏の連休なんだなあと実感します。僕らはいたって静かな山歩きでしたが…大滝キャンプ場に4時前に着きました。みなさんお疲れさまでした!また僕らと一緒に楽しく歩こう!





■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会7~8月のプラン


7/16 富士山市兵衛沢バリエーションハイキング(日帰り マツ フル ほか)

集合 静岡発5時~蒲原5時45分~富士山スカイライン高鉢山P7時集合
ルート 富士山スカイラインより市兵衛沢遡行…二合目林道…お中道…五合目登山口(バス)高鉢山P
フル未開拓のワクワクルート!山開き直後の真の富士山の姿を体感する。富士山通になるための入門コースかっ!?満足度★★★★★
持ち物 カッパ セーター 行動食1 ストック 靴はハイキングシューズ

7/22 茶臼岳鳥小屋尾根「速攻」ハイキング(前夜発 中級~マツ フル ほか1)
集合 21日静岡駅7時―畑薙ダムサイト9時半(テント泊)
ルート 畑薙大吊橋…鳥小屋尾根…茶臼岳…茶臼小屋…畑薙大吊橋
ガイド 昭和32年静岡国体のために開かれた知る人ぞ知る南のクラシックルート。標高差1600Mをサクッと午前中でやっつける!茶臼小屋のお友達も紹介しちゃうぞ!そんでもって静岡でガッツリ呑む!山酔会の真骨頂!?キミは付いてこれるかな?
※テントの都合があるため希望者は7/17までにフルまで連絡を

7/29~30 山デビュー徹底応援P「富士山」(フル 有料企画)
8/4 st.JAZZ &「8月定例会」場所 葵区青葉通り
8/5 富士山表滑沢バリエーションハイキング(中級 日帰り)+清水海上花火大会(フル マツ)
8/12~16 夏山山行 聖平バリエーションハイキング(初級~山小屋泊2泊~3泊 ご相談に応じます)
8/19 未定
8/25~26 富士山キノコ採り山行(初級~須走口山小屋1泊)
集合 静岡駅7時(車でアプローチ)須走口五合目10時
行程 須走登山口…小富士…六合長田山荘(宿泊・キノコ勉強会)
※翌日滑沢バリエーションハイキングを予定(7合目往復)。当会のメンバーは全員出席して欲しい富士山の魅力を味わい尽くす須玉の一本!山小屋宿泊費およそ¥8000


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2012年07月15日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:02沢登り

【続!】富士山バリエーション/深沢

富士山紅葉スタート!
清清しい秋空の元、山酔会お得意のハード!?ハイキング


10/10は体育の日。いつもはマッタリ系のソフトハイクが多いしずおか山酔会ですが、今日はちょっとM系の設定にしてみました。取り付きからの標高差はきっちり1000m。でもオール溶岩流のゴーロかナメのスラブで一歩一歩に神経を使います。勢い足の筋力を酷使することになりフルチャンも久しぶりに足が痛くなりました。でも爽快で楽しい一日であったことに違いはありません。今回は少し詳しくルートを紹介します。

10/10 富士山南面バリエーション 深沢
【参加者 フル マツ ノリ】


前回(7/18)は標高1000mからトライし1600m付近の大滝二つを割愛したため、今回はその1600mから取り付きます。スタートは2合目付近に相当する高鉢山駐車場。一台の車を5合目にデポして車2台を使った僕らにしては珍しい作戦を取りました。

秋色のにじむ富士山を見て、高鉢Pを出発(0800)


富士山スカイラインの高鉢バス停から伸びる林道(今は廃道)を利用。1700m付近の森はなかなかの雰囲気です

2合目林道の合流点に昔のスカイラインである標識を発見。富士登山道の歴史の証言者です(0850)


樹齢1000年?ダケカンバの巨樹見っけ!縄文杉並みです(0920)


1時間半で林道歩きが終わりいよいよ取り付きます。二つの堰堤を越え現れたのが一つ目約15m。左脇を難なく登ります(0947)


次に出たのが深沢一番の大物30m滝。落差はありますがブッシュが多く見栄えはしませんでした。右を巻く(1013)

その上から4~5mの小滝が連続。マツちゃんが軽快に乗り越えてゆきます(1033)





前半最後の二股下部にあるバンド滝。右岸のバンド状がルートを面白くしています。二股からは右を選択。しばらくは平凡なナメでした(1149)


このあたりから紅葉がきれいになり、ルートに色を添えます(1212)


後半最終部の滝が見えました。ナメの傾斜もありこのルートの総合的核心部と言えます。味わって登ろうね(1233)


最終滝を越えて最後の詰めが意外と長い。疲労を感じ始めた足にムチを打つように先を急ぎお中道の標記を探しました(1306)

やっと着いた~。夫婦仲良くゴールしておしどりぶりもすがすがしい、マツ夫妻(1352)




お中道のスナップ(1447)。単調な富士登山に変化を与える特異なルートですが、ルートファインディングや砂礫のトラバースなどリスクも多く一般にはオススメできません。実際最後の方でガスに巻かれた僕らはどこを歩いているのか分からなくなりました。でもなんとか5合目に到着でヤレヤレ(1530)


深沢はスケールがあり健脚向きですが、初心者向けのルートが富士山南面のこの付近には多数あります。今後の開拓にご期待ください。【おしまい!報告フル】
_______________________
10/16 定例会のお知らせ


10/16午後、クライミング練習会を行います。メンバーによりノースウォールか静岡市池田のクライミングジャム(ボルダリング)のどちらかで行いますが、前日までに最終的に決めてご案内いたします。定例会の時間は17:00で場所は未定(参加の可否はお早めにメールでご連絡ください)




■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2011年10月10日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:00Comments(0)沢登り