はじめての八ヶ岳!?阿弥陀岳北稜/完登
ヒロミタ登山部応援!/ヒロミが初バリエーション完遂
南八ヶ岳の楽しみ方/バリエーションのデパート
アイゼンで岩を登る/雪がなくてもアイゼンにトライだ!
天候不順が続いた10月でしたが、最後の日曜日は台風一過。最高の天気の中秋の八ヶ岳を堪能しました。今日の相棒はヒロミタ登山部部長のヒロミ君。リーダーの素質十分の彼女は僕らの会に積極的に参加し登山技術の習得に熱心で、その気持ちにこちらもついサービスしてしまう。今回もいい山だったね【報告フル】

阿弥陀岳から見た赤岳。赤岳主稜は人気ルート
10/27 八ヶ岳 阿弥陀岳北稜
フル ヒロミ
朝6時半、美濃戸Pを出発する。山を見る限り積雪は無いようだが、アプローチから霜柱が目立ち気温低下が明らか。南沢は北沢より歩きにくくやや時間を喰った。体力に自信がないと言うヒロミに「山は体力じゃないよ!」と励まし進む

9時半、行者小屋に到着。南沢のアプローチは少し長い。ここで十分に休もう。行者小屋のバックに一際目立つのが大同心。クリスマスはあの周辺をやります

阿弥陀岳方面の登山道をしばらく辿ります。標高を上げると横岳のヒダが鮮明に望めます。どのヒダも登攀は可能。特に冬バリエーションはデパートと言える盛況を見せます

登山道を外れて北稜に乗ります。傾斜が上がる前にアイゼンを装着。今回の彼女の冬装備はすべて僕が貸しました。靴がピッタリあったようで体制は万全です

急な草付でロープを出し、岩のピッチが3ピッチ。三ツ峠の成果が十分に出ました。特に今回はアイゼンでぶっつけ本番なので、僕も気をもみました。でもヒロミは辛い顔など微塵も見せません。根性は一流だ

岩登りの3ピッチ目が最後のピッチです。リッジがいやらしいから慎重に

ドンだけ疲れても登頂の喜びは最高です。しばらく山頂の憩いを楽しみましたが、ここの下りでもアイゼンを使い、下りも厳しい山酔会バリエーション講習はおわり。行者小屋でおでんを食べて、真っ暗となった6時半美濃戸に帰り着きました。夕焼けだけでなく夜景も見れて、ほんとに充実の一日だったね!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会11月~12月のプラン《案》
11/3 城山フリークライミング&沼津港ベアードビール フル マツ ほか(初中級 日帰り)
11/4 富士山須走口 ナメ沢バリエーションハイキング(初級~注意!要冬装備 日帰り)フル ヒロミ
11/10 八ヶ岳バリエーションハイキング フル ヒカル ほか
11/17 城山岩登り講習(初級~)
11/23~24 小川山 キャンプ&クライミング(フル カトウ テント泊/焚き火パーティー)
12/1 八ヶ岳 裏同心ルンゼ アイス(初中級 日帰り アイゼン講習ほか)
12/8 八ヶ岳 ジョウゴ沢 アイス(初中級 日帰り アイゼン講習ほか)
12/15 八ヶ岳 赤岳主稜 岩登り(初中級 日帰り アイゼン講習ほか)
12/22~23 八ヶ岳 赤岳鉱泉アイスキャンディー+バリエーション(山小屋泊 初級対象)
※上記プランは予告なく変更する場合があります。連絡はフルまで早めにお願いします
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
南八ヶ岳の楽しみ方/バリエーションのデパート
アイゼンで岩を登る/雪がなくてもアイゼンにトライだ!
天候不順が続いた10月でしたが、最後の日曜日は台風一過。最高の天気の中秋の八ヶ岳を堪能しました。今日の相棒はヒロミタ登山部部長のヒロミ君。リーダーの素質十分の彼女は僕らの会に積極的に参加し登山技術の習得に熱心で、その気持ちにこちらもついサービスしてしまう。今回もいい山だったね【報告フル】

阿弥陀岳から見た赤岳。赤岳主稜は人気ルート
10/27 八ヶ岳 阿弥陀岳北稜
フル ヒロミ
朝6時半、美濃戸Pを出発する。山を見る限り積雪は無いようだが、アプローチから霜柱が目立ち気温低下が明らか。南沢は北沢より歩きにくくやや時間を喰った。体力に自信がないと言うヒロミに「山は体力じゃないよ!」と励まし進む

9時半、行者小屋に到着。南沢のアプローチは少し長い。ここで十分に休もう。行者小屋のバックに一際目立つのが大同心。クリスマスはあの周辺をやります

阿弥陀岳方面の登山道をしばらく辿ります。標高を上げると横岳のヒダが鮮明に望めます。どのヒダも登攀は可能。特に冬バリエーションはデパートと言える盛況を見せます

登山道を外れて北稜に乗ります。傾斜が上がる前にアイゼンを装着。今回の彼女の冬装備はすべて僕が貸しました。靴がピッタリあったようで体制は万全です

急な草付でロープを出し、岩のピッチが3ピッチ。三ツ峠の成果が十分に出ました。特に今回はアイゼンでぶっつけ本番なので、僕も気をもみました。でもヒロミは辛い顔など微塵も見せません。根性は一流だ

岩登りの3ピッチ目が最後のピッチです。リッジがいやらしいから慎重に

ドンだけ疲れても登頂の喜びは最高です。しばらく山頂の憩いを楽しみましたが、ここの下りでもアイゼンを使い、下りも厳しい山酔会バリエーション講習はおわり。行者小屋でおでんを食べて、真っ暗となった6時半美濃戸に帰り着きました。夕焼けだけでなく夜景も見れて、ほんとに充実の一日だったね!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会11月~12月のプラン《案》
11/3 城山フリークライミング&沼津港ベアードビール フル マツ ほか(初中級 日帰り)
11/4 富士山須走口 ナメ沢バリエーションハイキング(初級~注意!要冬装備 日帰り)フル ヒロミ
11/10 八ヶ岳バリエーションハイキング フル ヒカル ほか
11/17 城山岩登り講習(初級~)
11/23~24 小川山 キャンプ&クライミング(フル カトウ テント泊/焚き火パーティー)
12/1 八ヶ岳 裏同心ルンゼ アイス(初中級 日帰り アイゼン講習ほか)
12/8 八ヶ岳 ジョウゴ沢 アイス(初中級 日帰り アイゼン講習ほか)
12/15 八ヶ岳 赤岳主稜 岩登り(初中級 日帰り アイゼン講習ほか)
12/22~23 八ヶ岳 赤岳鉱泉アイスキャンディー+バリエーション(山小屋泊 初級対象)
※上記プランは予告なく変更する場合があります。連絡はフルまで早めにお願いします
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
2013年10月31日 Posted by 山酔会活動報告 at 05:37 │アルパインクライミング
紅葉目当てに奥日光!過ぎ去る高気圧&迫り来る低気圧/奥白根・戦場ヶ原・中禅寺湖/3名
奥日光の紅葉は終了・戦場ヶ原より下部でギリギリ紅葉東北の山々は冠雪!
奥日光の紅葉は終了・戦場ヶ原より下部でギリギリ紅葉・東北の山々は冠雪!山酔会新人・初の北関東勢カトウ、地元ともいえる奥日光の案内とパーティリーダーをそつなくこなす!ゲスト枠はヒカルの大学同級生で沖縄育ちのセリカ、関東最高峰の寒さに挑む!!【報告ヒカル】
10/19 奥白根山・菅沼コース(往復)
カトウ ヒカル セリカ
先週の谷川岳は紅葉が始まっていなかった。そこで谷川よりもやや北へとエリアを移し、奥日光に向かった。天気図によると、移動性高気圧が過ぎ去り低気圧の影響が出てきそうな予報。土曜日の明け方~7:00くらいならギリギリ高気圧圏内と判断し、午前3:30前に出発し朝一の山頂を目指すことに決定。メンバーは山酔会初の北関東勢カトウと、ヒカルの大学時代同期生のセリカ
沖縄育ちで寒さが苦手と言うセリカは万全の防寒対策
地元の山ということでリーダーを一任されたカトウ、心なしか光を放っている!?
まだ暗い登山道をヘッドランプの灯かり頼りに進んでいく。菅沼コース前半は整備のされていない枯れ沢沿いの
ルート、おまけに落葉の絨毯(じゅうたん)は登山道を完全に覆い隠していたため、想像以上の苦戦を強いられることに。先頭のカトウは以前も同じコースを歩いた経験があるため、昔の記憶を呼び戻しつつ、そしてどんなに小さな目印・変化も逃さぬよう手探りで進む。

無事樹林帯を抜け、稜線を歩く頃には地平線が赤くなってきた。夜明けがすぐそこまで来ているようだ。
稜線上部には新雪もあった。ここ数日で降った雪がまだ残っていたのだろう。

山頂は目と鼻の先、もう一息!

そしてお待ちかね、山頂に到着!
朝一の山頂はほぼ無風で視界も良好。男体山&中禅寺湖方面に太陽が昇ってきたが、すぐに雲の中へと消えていった・・・。


低気圧圏内になる前に行っておきたいという気持ちから、かなりの早出をしたため、山頂は3人の貸切状態だった。苦労したご褒美

地元カトウの山座同定、指差す先は東北最高峰の燧ケ岳(ひうちがたけ)!

ほどなくして風が強くなってきた、そろそろ天候が悪化すると判断し下山開始。

ついさっきまで視界良好だった北西の方角から、雲がせり上がってきた。

山頂からやや下った場所で一休み。お湯を沸かし、即席のカフェオレやキャラメルラテ、そして甘酒などを作り体を温めた。間もなくして小雪が舞い始める、休憩もそこそこにして下山を再開。

樹林帯に入り一安心、場所は弥蛇ヶ池という逆さ白根と紅葉で有名な場所。
しかしながら肝心の紅葉はすでに終了していた。この辺りまで来ると今から登ろうとする登山者が続々とやって来たが、段々と悪化してくる天気にやれやれといった雰囲気を醸し出しているパーティもあった。

さらに下り登山口付近。登り時このピンクテープ無しでは更なる苦戦を強いられていただろう。
それにしても周囲の木々はもの悲しい枝だけの状態、紅葉目当てに来るには遅すぎたようだ。

登山口に戻りちょっと息抜き、セリカが握ってきてくれたおにぎりを頂いた。中身は玉子とスパム!沖縄が感じられる逸品だった。ごちそうさまでした。

一同は標高を下げ戦場ヶ原方面へ向かう。途中竜頭の滝付近は道路から駐車場にかけて大渋滞しており、パニックとなっていた。なんでも竜頭の滝の紅葉情報がテレビで紹介されたようで、それにつられた観光客が押し寄せたようだ。我々も余裕があれば行こうと思っていたが、道から続く大渋滞を目の当たりにすると気が引けてしまい、スルーすることにした。
戦場ヶ原は比較的空いていたためのんびりとできた。

極度の寝不足時に起こる謎のハイテンションとはこういう状態なのか、周囲の観光客もちょっと引いたであろう場面がこの日最高の(?)1枚となった(笑)

戦場ヶ原を後にし、ドライブがてら色あせた紅葉を楽しむ、この日最後のポイントはカトウの知るちょっとした穴場で、男体山と中禅寺湖の絶好ビューポイント。

その後渋滞の巻沿いとなる前に日光駅にて解散!
ご苦労様でした!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会10月~11月のプラン《案》
10/27 紅葉ハイキング南八ヶ岳 赤岳 フル ヒロミ(前夜発初級)
11/3 アルパインクライミング 南八ヶ岳東面 赤岳沢 フル マツ ほか(中級 前夜発日帰り)
11/10 群馬県子持山 マルチピッチ フル ヒカル ほか
11/17 南アルプス池の平焚き火山行(テント1泊/初級)
11/23~24 小川山 キャンプ&クライミング(フル カトウ テント泊/焚き火パーティー)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
奥日光の紅葉は終了・戦場ヶ原より下部でギリギリ紅葉・東北の山々は冠雪!山酔会新人・初の北関東勢カトウ、地元ともいえる奥日光の案内とパーティリーダーをそつなくこなす!ゲスト枠はヒカルの大学同級生で沖縄育ちのセリカ、関東最高峰の寒さに挑む!!【報告ヒカル】
10/19 奥白根山・菅沼コース(往復)
カトウ ヒカル セリカ
先週の谷川岳は紅葉が始まっていなかった。そこで谷川よりもやや北へとエリアを移し、奥日光に向かった。天気図によると、移動性高気圧が過ぎ去り低気圧の影響が出てきそうな予報。土曜日の明け方~7:00くらいならギリギリ高気圧圏内と判断し、午前3:30前に出発し朝一の山頂を目指すことに決定。メンバーは山酔会初の北関東勢カトウと、ヒカルの大学時代同期生のセリカ
沖縄育ちで寒さが苦手と言うセリカは万全の防寒対策
地元の山ということでリーダーを一任されたカトウ、心なしか光を放っている!?
まだ暗い登山道をヘッドランプの灯かり頼りに進んでいく。菅沼コース前半は整備のされていない枯れ沢沿いの
ルート、おまけに落葉の絨毯(じゅうたん)は登山道を完全に覆い隠していたため、想像以上の苦戦を強いられることに。先頭のカトウは以前も同じコースを歩いた経験があるため、昔の記憶を呼び戻しつつ、そしてどんなに小さな目印・変化も逃さぬよう手探りで進む。
無事樹林帯を抜け、稜線を歩く頃には地平線が赤くなってきた。夜明けがすぐそこまで来ているようだ。
稜線上部には新雪もあった。ここ数日で降った雪がまだ残っていたのだろう。
山頂は目と鼻の先、もう一息!
そしてお待ちかね、山頂に到着!
朝一の山頂はほぼ無風で視界も良好。男体山&中禅寺湖方面に太陽が昇ってきたが、すぐに雲の中へと消えていった・・・。
低気圧圏内になる前に行っておきたいという気持ちから、かなりの早出をしたため、山頂は3人の貸切状態だった。苦労したご褒美
地元カトウの山座同定、指差す先は東北最高峰の燧ケ岳(ひうちがたけ)!
ほどなくして風が強くなってきた、そろそろ天候が悪化すると判断し下山開始。
ついさっきまで視界良好だった北西の方角から、雲がせり上がってきた。
山頂からやや下った場所で一休み。お湯を沸かし、即席のカフェオレやキャラメルラテ、そして甘酒などを作り体を温めた。間もなくして小雪が舞い始める、休憩もそこそこにして下山を再開。
樹林帯に入り一安心、場所は弥蛇ヶ池という逆さ白根と紅葉で有名な場所。
しかしながら肝心の紅葉はすでに終了していた。この辺りまで来ると今から登ろうとする登山者が続々とやって来たが、段々と悪化してくる天気にやれやれといった雰囲気を醸し出しているパーティもあった。
さらに下り登山口付近。登り時このピンクテープ無しでは更なる苦戦を強いられていただろう。
それにしても周囲の木々はもの悲しい枝だけの状態、紅葉目当てに来るには遅すぎたようだ。
登山口に戻りちょっと息抜き、セリカが握ってきてくれたおにぎりを頂いた。中身は玉子とスパム!沖縄が感じられる逸品だった。ごちそうさまでした。
一同は標高を下げ戦場ヶ原方面へ向かう。途中竜頭の滝付近は道路から駐車場にかけて大渋滞しており、パニックとなっていた。なんでも竜頭の滝の紅葉情報がテレビで紹介されたようで、それにつられた観光客が押し寄せたようだ。我々も余裕があれば行こうと思っていたが、道から続く大渋滞を目の当たりにすると気が引けてしまい、スルーすることにした。
戦場ヶ原は比較的空いていたためのんびりとできた。
極度の寝不足時に起こる謎のハイテンションとはこういう状態なのか、周囲の観光客もちょっと引いたであろう場面がこの日最高の(?)1枚となった(笑)
戦場ヶ原を後にし、ドライブがてら色あせた紅葉を楽しむ、この日最後のポイントはカトウの知るちょっとした穴場で、男体山と中禅寺湖の絶好ビューポイント。
その後渋滞の巻沿いとなる前に日光駅にて解散!
ご苦労様でした!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会10月~11月のプラン《案》
10/27 紅葉ハイキング南八ヶ岳 赤岳 フル ヒロミ(前夜発初級)
11/3 アルパインクライミング 南八ヶ岳東面 赤岳沢 フル マツ ほか(中級 前夜発日帰り)
11/10 群馬県子持山 マルチピッチ フル ヒカル ほか
11/17 南アルプス池の平焚き火山行(テント1泊/初級)
11/23~24 小川山 キャンプ&クライミング(フル カトウ テント泊/焚き火パーティー)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
群馬県平標山赤谷川笹穴沢/2名完登!
秋の上越国境を沢から登る
沢のエキスパート「イト」の本領がこれだ!
山酔会メンバーのイトガ君より沢登りの報告がありましたので、お伝えします。フルパーティーの谷川に凄く近かったのですが、合流するには至りませんでした。10月の沢登りですが寒くなかったのかな?【報告イト】
10/13~14 平標山赤谷川笹穴沢(沢登り)
メンバー:イト、マス(清水山岳会)
13日(日)風が強いが天気は晴れ、谷はそれでも風が当たらないので気持ちが良かった。
1日目は二又にて幕営、焚き火も順調、月夜も綺麗でした。

寒いのでへつる
14日(月)20M滝や100M滝、120M大滝など目白押し

両岸がスラブで巻き道を間違えると大変、滝はザイルを出して登ったほうが時間的にかからなかった。

出ました!大滝120M

平標山の稜線は風が強くビックリ、冬か!!

3時に平標山ー大源太山を超え駐車場には19時半でした。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会10月~11月のプラン《案》
10/20 小川山岩登り講習(初心者対象)ヨウコ
10/27 紅葉ハイキング南八ヶ岳 美濃戸~赤岳往復 フル ヒロミ(前夜発初級)
11/3~4 紅葉ハイキング&クライミング 小川山(テント1泊)
11/10 群馬県子持山 マルチピッチ フル ヒカル
11/17 南アルプス池の平焚き火山行(テント1泊/初級)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
沢のエキスパート「イト」の本領がこれだ!
山酔会メンバーのイトガ君より沢登りの報告がありましたので、お伝えします。フルパーティーの谷川に凄く近かったのですが、合流するには至りませんでした。10月の沢登りですが寒くなかったのかな?【報告イト】
10/13~14 平標山赤谷川笹穴沢(沢登り)
メンバー:イト、マス(清水山岳会)
13日(日)風が強いが天気は晴れ、谷はそれでも風が当たらないので気持ちが良かった。
1日目は二又にて幕営、焚き火も順調、月夜も綺麗でした。

寒いのでへつる
14日(月)20M滝や100M滝、120M大滝など目白押し

両岸がスラブで巻き道を間違えると大変、滝はザイルを出して登ったほうが時間的にかからなかった。

出ました!大滝120M

平標山の稜線は風が強くビックリ、冬か!!

3時に平標山ー大源太山を超え駐車場には19時半でした。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会10月~11月のプラン《案》
10/20 小川山岩登り講習(初心者対象)ヨウコ
10/27 紅葉ハイキング南八ヶ岳 美濃戸~赤岳往復 フル ヒロミ(前夜発初級)
11/3~4 紅葉ハイキング&クライミング 小川山(テント1泊)
11/10 群馬県子持山 マルチピッチ フル ヒカル
11/17 南アルプス池の平焚き火山行(テント1泊/初級)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
いまだ紅葉せず!/谷川岳西黒尾根・巌剛新道/4名登頂!
谷川の紅葉は始まったばかり/11月初旬が見頃か?
山酔会で初リーダー「ヒカル」/4名パーティー、無事帰還
登頂断念のヨウコも明るい谷川岳を満喫/新会員カトウさん入会
万全の体勢で臨んだはずの谷川岳だったが、いくつもの情勢変化に予期せぬドラマを体験することになった。まず移動性高気圧にすっぽりと包まれ完全な秋晴れを期待したが、上越国境の谷川岳は雲や風の強い状態。そしてメンバーの体調不良からパーティーをふたつに分けた。多くの不安要素が増幅する中、若いリーダーのヒカルは存分にリーダーシップを発揮してくれ、17:15無事土合に全員を帰還させた。今回フルは登頂に同行しなかったので写真のみで彼らの山を感じて欲しい【報告フル/写真一部ヒカル】
10/13~14 谷川岳西黒尾根・巌剛新道(往復)
フル ヒカル ティエン ヨウコ カトウ

前夜(10/12)7時に静岡を出発。御殿場でヨウコ、中央線上野原でティエンとパトリックを乗せて谷川温泉に向かう。パトリックはティエンの友人で一度箱根を僕らと一緒に歩いている。翌朝、土合駅でヒカルと今回山酔会に入会することになるカトウさんと合流。6時半、6名で土合ロープウェイ駅を出発することになった。写真は登山指導所

まずは一ノ倉沢に向かう。途中のマチガ沢出合の岩にはロープが設置され学生らがクライミングの訓練をしているようだ

一ノ倉沢。初めて谷川に来たらここを見なくてはいけない。この岩壁群こそみんなの課題となるのだから。しかしながら紅葉はほとんど見られないのが残念

300Mほど登るとヨウコの体調が悪くなった。気持ち悪く身体が思うように動かない。ペースを落とすが様子が変わらないので、登山を諦めることにした。急遽ヒカルにリーダーを一任しパーティーを分けた。ヒカルに注意点を伝え、フォローのメンバーにも彼に協力するよう依頼した。巌剛新道はマチガ沢から西黒尾根に接続する

一般道とは言え岩場が連続するのが谷川らしい。下山に利用予定の天神尾根は混雑のため割愛。西黒尾根を下った




16:50に巌剛新道登山口に降り立った


僕とヨウコはマチガ沢の本流に降りた。ザックを置いて約2時間、一の沢、二の沢を過ぎた本流のゴーロを歩く。ロープを2ピッチ出し、懸垂を1ピッチで元に戻る

谷川温泉ペンションモミの木さんに宿泊。すっかり山酔会のカトウさんは幻の焼酎「赤霧島」を持参。楽しかった登山を振り返りちょっと飲みすぎてしまう

3/14は谷川から約1時間の法師温泉に立ち寄った。重要有形文化財として知られる温泉で10時半から日帰り温泉が始まる。観光バスがきたためすごい人・・・昼に猿ヶ京温泉でうどんそばを食べて帰宅。静岡に17時半。たのしい二日間、みなさんご苦労様でした
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会10月~11月のプラン《案》
10/20 小川山岩登り講習(初心者対象)ヨウコ
10/27 紅葉ハイキング北八ヶ岳 稲子湯~天狗岳往復 フル ヒロミ(前夜発初級)
11/3~4 紅葉ハイキング&クライミング 小川山(テント1泊)
11/10 群馬県子持山 マルチピッチ フル ヒカル
11/17 南アルプス池の平焚き火山行(テント1泊/初級)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
山酔会で初リーダー「ヒカル」/4名パーティー、無事帰還
登頂断念のヨウコも明るい谷川岳を満喫/新会員カトウさん入会
万全の体勢で臨んだはずの谷川岳だったが、いくつもの情勢変化に予期せぬドラマを体験することになった。まず移動性高気圧にすっぽりと包まれ完全な秋晴れを期待したが、上越国境の谷川岳は雲や風の強い状態。そしてメンバーの体調不良からパーティーをふたつに分けた。多くの不安要素が増幅する中、若いリーダーのヒカルは存分にリーダーシップを発揮してくれ、17:15無事土合に全員を帰還させた。今回フルは登頂に同行しなかったので写真のみで彼らの山を感じて欲しい【報告フル/写真一部ヒカル】
10/13~14 谷川岳西黒尾根・巌剛新道(往復)
フル ヒカル ティエン ヨウコ カトウ

前夜(10/12)7時に静岡を出発。御殿場でヨウコ、中央線上野原でティエンとパトリックを乗せて谷川温泉に向かう。パトリックはティエンの友人で一度箱根を僕らと一緒に歩いている。翌朝、土合駅でヒカルと今回山酔会に入会することになるカトウさんと合流。6時半、6名で土合ロープウェイ駅を出発することになった。写真は登山指導所

まずは一ノ倉沢に向かう。途中のマチガ沢出合の岩にはロープが設置され学生らがクライミングの訓練をしているようだ

一ノ倉沢。初めて谷川に来たらここを見なくてはいけない。この岩壁群こそみんなの課題となるのだから。しかしながら紅葉はほとんど見られないのが残念

300Mほど登るとヨウコの体調が悪くなった。気持ち悪く身体が思うように動かない。ペースを落とすが様子が変わらないので、登山を諦めることにした。急遽ヒカルにリーダーを一任しパーティーを分けた。ヒカルに注意点を伝え、フォローのメンバーにも彼に協力するよう依頼した。巌剛新道はマチガ沢から西黒尾根に接続する

一般道とは言え岩場が連続するのが谷川らしい。下山に利用予定の天神尾根は混雑のため割愛。西黒尾根を下った




16:50に巌剛新道登山口に降り立った


僕とヨウコはマチガ沢の本流に降りた。ザックを置いて約2時間、一の沢、二の沢を過ぎた本流のゴーロを歩く。ロープを2ピッチ出し、懸垂を1ピッチで元に戻る

谷川温泉ペンションモミの木さんに宿泊。すっかり山酔会のカトウさんは幻の焼酎「赤霧島」を持参。楽しかった登山を振り返りちょっと飲みすぎてしまう

3/14は谷川から約1時間の法師温泉に立ち寄った。重要有形文化財として知られる温泉で10時半から日帰り温泉が始まる。観光バスがきたためすごい人・・・昼に猿ヶ京温泉でうどんそばを食べて帰宅。静岡に17時半。たのしい二日間、みなさんご苦労様でした
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会10月~11月のプラン《案》
10/20 小川山岩登り講習(初心者対象)ヨウコ
10/27 紅葉ハイキング北八ヶ岳 稲子湯~天狗岳往復 フル ヒロミ(前夜発初級)
11/3~4 紅葉ハイキング&クライミング 小川山(テント1泊)
11/10 群馬県子持山 マルチピッチ フル ヒカル
11/17 南アルプス池の平焚き火山行(テント1泊/初級)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp