中央線沿いの山/山梨県高柄山ハイキング

春の花「ヒトリシズカ」
明るい自然林の尾根ルート
スッキリとしたヤブ尾根も豊富

3/20は春分の日。静岡はすでに桜が咲き始めハイキングが美味しい季節になりましたが、どうしても気になるのがスギ花粉。スギの植林は静岡、神奈川は厳しく長野では少なくなる傾向にありますが、中間の山梨もやや多い。でも静岡ほどではないとタカをくくって行って見ました。今日のお友達はハイキングが正月以来というMIWA&MOZZY。年度末で忙しかったと言うお二人の歩きやいかに?

3/20 山梨県上野原市高柄山ハイキング
メンバー フル ほか2


静岡を6時に出発。新東名、西富士道路、中央高速と乗り継ぎ8時半に上野原市に着きました。桂川河川敷に車を置いて出発。土手の桜が咲き始めています。鶴島地区から入り高柄山方面を目指します。山梨百名山は指導表がしっかりしているので、ルートファインディングは無用。梅や桜のほかいろんな花が里に見られそのたびに足を止めてしまいます(0846)

二俣から登山開始。熊出没注意!(0937)

足元によく目立ったのはタチツボスミレ。昨年高尾山に行ったときにも多かったです。ここはスミレはこの1種のみ

自然に自生しているのを見るのが初めてのヒトリシズカ。これには感激です

ゴルフ場の横を通過し複雑な地形のルートを辿ると、新矢野根峠に着きます。休憩舎もありここでようやくハイカーに出合いました(1142)

自然林の尾根が続きます。さあもうすぐ山頂だ

花粉の影響もあってペースは上がりません。高柄山に着いたのは12:42。天候に問題はなさそうですがルート変更の検討をします

大地峠から川合に出る一般ルートを止め、お得意のヤブを下降します。やや急な斜面もありましたが、難なくクリア1時間で林道に出ました

千足という部落を通って桂川を目指します。このあたりの渓流は滝が連続してなかなか見ごたえのあるルートです

ゆったりと流れる桂川(相模川)

15:30、四方津駅に到着。たっぷり一日歩いて満腹かな?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会3月~5月のプラン《案》


3/31 上高地中千丈沢「Z」アイス(前夜発 日帰り速攻)
4/7 お花見ハイキング焼津高草山~満観峰(初級 日帰り)【4月定例会 17時~ヨコタ】
4/14 山菜ハイキング丸子~満観峰(有料企画)
4/21 新所原立岩 岩登り講習(初級 日帰り)
4/28~29 安曇野春のハイキング+白馬大雪渓スノートレック 長野県光城山「桜トンネル」姫川源流「福寿草」(白馬エリア宿泊)
5/3~5GW北アルプスバリエーション《検討中》


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2013年03月22日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:02ハイキング

谷川岳一ノ倉沢一ノ沢左方ルンゼアイス/完登【part2】

「楽しさ120%」のキャッチフレーズ通り
明るく楽しいアイスルートと不安定極まりない中間稜
東尾根のダメ押し登高で燃え尽きた!?

一ノ沢右壁左方ルンゼ

左方ルンゼそのものは全体を通してⅣ級グレード。でもビレイ点がか細い潅木で氷にスクリューを打ったほうがよく、ピッチの切り方でルートグレードが変わります。この辺はアルパインルートらしく総合力を試すには十分でした。【報告フル】

3/16~17 谷川岳一ノ倉沢一ノ沢左方ルンゼアイス/完登【part2】
メンバー フル イト ほか


登山指導所を3時半にスタートし、一ノ倉出合には4時半に到着。身支度を整え一ノ沢を目指します

5:50左方ルンゼ取り付き。あたりが明るくなり始めたころ、大きな氷瀑が姿を現しました。「こりゃ~すごい!登れるかなあ?」舘さんパーティーは1ピッチ目はノーザイルで登りましたが、僕等はザイルを出します。雪のかたまりとブルーアイスが混然としていて油断はなりません。
2ピッチ目はやや立っていますがⅣ級。ラインは好きなところを選べます。先行パーティーの落氷には注意!


2ピッチ目を終え、笑顔のイト君

3ピッチ目も同じようなグレードですが、高度感が出て緊張感は抜群です。でもバイルさえ間違わなければ問題なし

日差しを浴びながらの3ピッチ目の快適クライミング

4ピッチ目は雪壁。ツルベでイト君に進んでもらうと最も難しいと言われるチムニー滝に到着。ここだけⅤ級で大胆なムーブが必要でした。その後は雪壁で9時半左方ルンゼを終了。中間稜を辿りますが…

不安定極まりないリッジでザイルを出します。この日単独の人がここで落ちたと聞きました

東尾根とつながるあたりは雪のみの急斜面。体力に勝る舘さんパーティーははるかかなたに消えました。僕等はじっくり登ります

山頂に抜けホッとします。天候は終日よく緊張感から解き放たれました。山頂で記念撮影をすると舘さんらが待っていてくれ合流。

皆疲れている様子なので無理せず、天神尾根からロープウェイで下りました。15時ロープウェイ着。素晴らしい登山完了!感謝感激です。静岡からはやや遠い谷川岳ですが、2日あれば1ルートの登山は十分行けそうです。前夜発の場合今の時期登山指導所に宿泊する人もいて、環境は素晴らしいと思いました。スケールは八ヶ岳の2倍。でも満足感も2倍はあるいい山でした。

谷川岳山頂から見た平標山方面。まるでヒマラヤだ



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会3月~5月のプラン《案》


3/31 上高地中千丈沢「Z」アイス(前夜発 日帰り速攻)
4/7 お花見ハイキング焼津高草山~満観峰(初級 日帰り)【4月定例会 17時~ヨコタ】
4/14 山菜ハイキング丸子~満観峰(有料企画)
4/21 新所原立岩 岩登り講習(初級 日帰り)
4/28~29 安曇野春のハイキング+白馬大雪渓スノートレック 長野県光城山「桜トンネル」姫川源流「福寿草」(白馬エリア宿泊)
5/3~5GW北アルプスバリエーション《検討中》


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2013年03月21日 Posted by 山酔会活動報告 at 20:57ICEクライミング

谷川岳一ノ倉沢一ノ沢左方ルンゼアイス/完登【part1】

絶好のコンディションに恵まれ谷川岳の素晴らしさを満喫
雪崩れの危険が少ない一ノ沢にそそる氷壁

山麓から見たたおやかな谷川岳連峰

3月の谷川岳に登りました。昨年秋に初めて訪れたばかりのフルが登れたのは、谷川岳に通じた水戸の舘さんのリードがあったからです。もっとも天候が急変したら即退散と決め込んで望みましたが、なんと終日安定した晴天でこんな谷川も珍しいと言う折り紙つきで登らないわけには行かない状況でもありました【報告フル】

3/16~17 谷川岳一ノ倉沢一ノ沢左方ルンゼアイス+雪稜【part1】
メンバー フル イト ほか2


暖かさが増し雪崩れの危険が常に念頭にある谷川岳にフルとイトの二人はやってきました。山頂の標高1963Mと2000Mに満たないこの山域にこれほど興奮するのも谷川ならではでしょう。「魔の山」の異名を持ち遭難が絶えない状況でもクライマーを惹きつけてやまない魅力がここにはあります。僕らもそんな気分を味わいつつ一ノ倉に足を運びました。

静岡5時発。初日は一ノ倉の偵察です。登山指導所に計画書を提出。さあ行くぞ!

水平歩道も抜かってはなりません。あちこちにブロック崩壊の跡があり上の雪を気にしながら歩きます

マチガ沢。4の沢を滑降したと言うスノーボーダーがいました。山頂から滑ったそうです。

一ノ倉沢出合。圧倒する風景にややビビル僕等

それでも一ノ沢を目指します。出合から見るとそれほど恐怖感はありません。衝立方面テールリッジ付近で大規模な雪崩が発生。左方ルンゼはここからは見えません

一ノ沢本流をはずれ、側壁の雪壁を登ります

東尾根のシンセン岩峰下に登り上げました。なだらかで気持ちのよい尾根です。雪は比較的締まっていました

今日はここでおしまい。ふたたび出合に戻り土合に向かいます。温泉とビールで早めの就寝。明日は二時半起床で出発です

【part1 おわり】


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会3月~5月のプラン《案》


3/20 山梨県桂川右岸 高柄山ハイキング(初級 日帰り)
3/24 八ヶ岳/初級冬山講習(静岡朝4時半出発日帰り)
3/31 上高地中千丈沢「Z」アイス(前夜発 日帰り速攻)
4/7 お花見ハイキング焼津高草山~満観峰(初級 日帰り)【4月定例会 17時~ヨコタ】
4/14 山菜ハイキング丸子~満観峰(有料企画)
4/21 新所原立岩 岩登り講習(初級 日帰り)
4/28~29 安曇野春のハイキング+白馬大雪渓スノートレック 長野県光城山「桜トンネル」姫川源流「福寿草」(白馬エリア宿泊)
5/3~5GW北アルプスバリエーション《検討中》


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2013年03月18日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:22ICEクライミング

山スキー/富士山東斜面

富士山東斜面はでかくて豪快!
しずおか山酔会室伏幸一君、初投稿!

3/9 富士山東斜面/宝永山付近滑降
メンバー 室伏単独


 普通この時期の富士山はまだ滑るのには早く、滑落の危険大なのですが、3/9は気温が上がるとのことで大滑降が期待できる富士山東斜面に行って来ました。

富士山と宝永山を振り返る

 御殿場口太郎坊を朝7時に出発、年度末なのでお昼には仕事にいけるよう10時までに車に戻ることに。。。
 朝はさすがに雪面がまだ硬かったですが、シールは良く効いていました。ときおり強い風が吹きますが、時間がたつにつれ暖かくなっていきます。今日なら標高3,000m以上から滑ることできそうですが、時間がおしてきたので標高2,600m付近から滑ることにしました。
 お楽しみの滑降ですが、さすがに富士山東斜面はでかくて豪快です!比較的雪面がフラットなのでロングターンできます。あっという間に太郎坊に到着で終了。。ですが、久しぶりの富士山を満喫できました。【報告 室伏】


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会3月~5月のプラン《案》


3/16~17 谷川岳アイスルート(一ノ倉一ノ沢左方ルンゼ/幽ノ沢3ルンゼほか)フル イト ほか
3/20 山梨県桂川右岸 高柄山ハイキング(初級 日帰り)
3/24 八ヶ岳/初級冬山講習(静岡朝4時半出発日帰り)
3/31 上高地中千丈沢「Z」アイス(前夜発 日帰り速攻)
4/7 お花見ハイキング焼津高草山~満観峰(初級 日帰り)【4月定例会 17時~ヨコタ】
4/14 山菜ハイキング丸子~満観峰(有料企画)
4/21 新所原立岩 岩登り講習(初級 日帰り)
4/28 安曇野春のハイキング 長野県光城山「桜トンネル」姫川源流「福寿草」(白馬エリア宿泊)
4/29 長野県白馬大雪渓スノートレック
5/3~5GW北アルプスバリエーション《検討中》


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  

2013年03月12日 Posted by 山酔会活動報告 at 20:05スキー

八ヶ岳摩利支天大滝アイス/完登!

南八ッエリア最終関門/3月限定?バーチカル祭り
八ヶ岳も煙霧?怪しい雲行きに塵雪崩のオンパレード
南沢小滝でイトが初リード!

3月のアイスも好調です。東京で観測史上最も早い夏日を記録した3/10。都心で発生した「煙霧」のような状況が八ヶ岳でも見られました。美濃戸口は温かかったのですが、昼前ぐらいから急に空が茶色の雲に覆われ始め、気温が急低下。雪がちらついたかと思ったら、多量の塵雪崩が発生。コンディションは最悪の状態になりました。でも僕らは八ヶ岳でもっとも見栄えのする摩利支天大滝を楽しむことに成功しました!【報告フル】

3/10 八ヶ岳摩利支天大滝アイス
マツ フル イト ほか


僕ら山酔会のメンバーは最強であるはずのマツ、フル、イトのトリオ。氷でこのメンバー。は初めてだったかな?イト君は1月2月とインフルエンザなどに悩まされまったく山に行けなかった。その分を3月に取り戻すと、意欲満々で望みました。オウチの了解も取れたみたい?

摩利支天沢大滝全景。高さ15M。Ⅴ~Ⅵのラインを楽しむ。9時半に現場到着

Ⅴのラインに取り組むマツ。ロープセットはフルが行う

氷柱の裏のラインはⅥ+。幻想的な一枚

同じラインのマツ。垂れ下がるツララが構図の迫力を増す

皆2本ほどこなすと、急に吹雪き模様となり、続いて激しい塵雪崩が発生したためクライミングは中止。氷柱の裏に逃げ込む

氷柱裏でボルダリングを楽しむ水戸の寺門さん。このブログではお馴染みの彼女。「氷の舞い」か?

久しぶりのイト君。靴を新調して臨んだ

塵雪崩が収まらずコンディションがよくなる兆候がなかったため、14時に撤収。南沢小滝に移動した。ここでイト君がアイス初リードに挑戦。一回落ちるも何とか登ることが出来た。とにかく経験です。いろいろ課題が見つかったでしょう



小滝ルーフのムーヴに挑戦!これをやりたかったのだ

水戸の舘さんのフィギュア4。こんなアクロバチックもアイスならでは。でも実践で使うことはほとんど無し

美濃戸に戻る頃ようやく山が見えました。イト君、マツちゃん、舘さん、寺門さん。みなさんお疲れ様でした!来週の谷川と月末の上高地は舘さんパーティーとコラボの予定。息も合ってきて楽しい山が期待できそうです。しずおか山酔会の3月は熱いぞ!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会3月~5月のプラン《案》


3/16~17 谷川岳アイスルート(一ノ倉一ノ沢左方ルンゼ/幽ノ沢3ルンゼほか)フル イト ほか
3/20 山梨県桂川右岸 高柄山ハイキング(初級 日帰り)
3/24 八ヶ岳/初級冬山講習(静岡朝4時半出発日帰り)
3/31 上高地中千丈沢「Z」アイス(前夜発 日帰り速攻)
4/7 お花見ハイキング焼津高草山~満観峰(初級 日帰り)【4月定例会 17時~ヨコタ】
4/14 山菜ハイキング丸子~満観峰(有料企画)
4/21 新所原立岩 岩登り講習(初級 日帰り)
4/28 安曇野春のハイキング 長野県光城山「桜トンネル」姫川源流「福寿草」(白馬エリア宿泊)
4/29 長野県白馬大雪渓スノートレック
5/3~5GW北アルプスバリエーション《検討中》


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  

2013年03月11日 Posted by 山酔会活動報告 at 20:20

しずおか山酔会4月のオススメ

プラン改定!
花の季節がやってきた!ハイキングプラン増便!
松永英治さん、夫婦でハーフマラソン「祝完走!!」

3/3の駿府マラソンで松永英治さんがご夫婦そろってハーフマラソンを完走しました!やったね!夕方の定例会では3月からGWまでのプランを決めました。当会の山行に参加される方は、ゲストとして参加される方も山岳遭難保険への加入をオススメしています。詳しくは日本山岳協会のHPをご覧ください。

山岳共済会について
http://www.jma-sangaku.or.jp/kyosai/profile/

4/7 お花見ハイキング 焼津高草山~花沢山~かんぽの湯(歩行6時間初級)
集合 焼津駅南口7時45分(しずてつバス焼津岡部線7:56発関方8:05下車)
ルート 焼津市関方登山口08:05…高草山09:00…花沢の里10:00…日本坂1030…花沢山1200…焼津かんぽの湯1400(入浴後、無料バスで焼津駅解散)
★桜の花を見ながら焼津の人気エリアを爽快に歩く。焼津かんぽの湯で温泉に入りビールを飲もう!5時から静岡市街で定例会予定。

4/28~29 安曇野光城山「桜トンネル」姫川源流「福寿草」/長野県白馬大雪渓スノートレック
出 発 静岡5時
行 程
【4/28】光城山ハイキング9時~13時《白馬移動》姫川源流自然園散策14時~16時(白馬さの坂わで屋敷宿泊)
【4/29】白馬大雪渓トレッキング(メンバーの都合で変更することもあります)
備 考 大雪渓の場合スキー、スノーボード等の持ち込みも可能
定 員 5名
★GWの安曇野は絵や写真などでお馴染み。桜と北アルプスの展望を味わいつくす。翌日は豪快な白馬大雪渓を歩きます。登りは歩いてスノボで滑降もOK。午前中で終了し温泉に入ったらその日の夕方には戻ります。
4/28宿泊予約済み(暫定4名)
民宿 上屋敷(わでやしき)
エリア:さのさか 特徴:かやぶき古民家・囲炉裏
白馬村大字神城1174 TEL 0261-75-2923 1泊2食付 大人1名様 6800円~7500円
ホームページ
http://www14.plala.or.jp/wadeya/




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会3月~5月のプラン《案》


3/10 八ヶ岳摩利支天沢大滝アイス(中級 マツ フル イト)
3/16~17 谷川岳アイスルート(一ノ倉一ノ沢左方ルンゼ/幽ノ沢3ルンゼほか)フル イト ほか
3/20 山梨県桂川右岸 高柄山ハイキング(初級 日帰り)
3/24 八ヶ岳/初級冬山講習(静岡朝4時半出発日帰り)
3/31 上高地中千丈沢「Z」アイス(前夜発 日帰り速攻)
4/7 お花見ハイキング焼津高草山~満観峰(初級 日帰り)【4月定例会 17時~ヨコタ】
4/14 山菜ハイキング丸子~満観峰(有料企画)
4/21 新所原立岩 岩登り講習(初級 日帰り)
4/28 安曇野春のハイキング 長野県光城山「桜トンネル」姫川源流「福寿草」(白馬エリア宿泊)
4/29 長野県白馬大雪渓スノートレック
5/3~5GW北アルプスバリエーション《検討中》


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  

2013年03月04日 Posted by 山酔会活動報告 at 06:28山酔会イベント/仲間紹介