伊豆ジオハイク①城ヶ崎海岸/大室山
4千年前の火山活動を現代に体感しよう!
黒々とした大室山溶岩流/柱状節理はどこにあった?
発見!ジオハイクの目玉「ポット・ホール」
リフトで登る大室山/360度の展望で伊豆東部火山群を総括…。

大室山の火口
昨年よりスタートしたジオハイクも2年目となり、よりダイナミックな火山の成立を体感してみたくて、伊豆東部火山群の盟主大室山を訪れました。約4千年前に噴火したと言われる伊豆でも比較的新しい火山である大室山は、その顕著なスタイルだけでなく、クライミングでも著名な城ヶ崎海岸とセットで、火山活動を想像する一日を過ごしました【報告フル】
5/31 ジオハイキング2015①伊豆大室山/城ヶ崎海岸
フル レイコ カツエ ヒロミ ミワ
大室山は伊豆ジオパークの歴史としては海底火山時代から現在に至る2000万年と言う時間の中での4千年前の火山ですから、ほとんど現代のお話と言っても良い新しい火山の生々しい姿を見ようというのがテーマです。今から26年前、僕の記憶にも明瞭に残っている1989年の伊東沖海底噴火はこの伊豆東部火山群が活動中であることを物語っており、現在心配されているの箱根火山も含め、火山活動とはどういうものかを可能な限り見てみたいというのが目的です。そのスタートは伊豆高原駅に近い八幡野港です。

一本松駐車場(有料)から八幡野港に降りるとまず黒々とした溶岩流の迫力に釘付けです

クライミングエリアの見学は割愛し先に進みます。いくつかある探勝スポットの最初に現れたのは大淀・小淀と呼ばれる磯。柱状節理のテーブルと二つの池が見ものです

ほぼ同時期に流れ出た溶岩流もいくつかのパターンになっています。海水に触れるところから数メートルに柱状節理が見られ、なおかつカーブしているものが目立ちます

城ヶ崎自然探勝路はよく整備されたトレイルで波の音と鳥の声を楽しみながら歩く、いつもの山とはちょっと違った雰囲気がいいね!気温は上がりましたが森の中は涼しくて快適そのものでした

城ヶ崎海岸でサプライズと彼女らを引っ張ること2時間半、ようやく最後の目的地「かんのんの浜」につきました。ここまでこの先のことは秘密。ここまで随分とさまよいましたがいぶかる風もなく皆サプライズを期待して頑張りました

やっとみつけた「ポットホール」波の作用でまん丸に磨かれた玉石です。穴の中にはまりこんでいるのがまた不思議。ちょっと危ない場所にありましたが、ヒロミ君とレイコ君は直接触れることも出来ました。どんなご利益があるかな?

城ヶ崎をあとにして向かったのは、この海岸を作った元にある大室山。リフト専用の山ですが是非登って欲しい。リフトを降り火口の淵を一周する間にこの山の成り立ちを実感することができます。青木ケ原樹海の大室山もこのタイプと言えます

八ヶ岳地蔵尊と山酔会山ガールさん。このあと吉奈温泉のベーカリー&テーブル 東府やの足湯でまったり。最高の一日をみんなありがとう!
■■■しずおか山酔会6月のプラン■■■
6/7 アルパインC入門/三ツ峠・マルチピッチ 岩登り講習 初級/日帰り
6/14 湖西/立岩 岩登り講習 初級/日帰り
6/21 沢登り/読図 丹沢マスキ嵐沢 沢登り/初級
6/28 沢登り/読図 奥多摩 沢登り/初級
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登山/ハイキングについてのお問い合わせはしずおか山酔会古川まで
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
黒々とした大室山溶岩流/柱状節理はどこにあった?
発見!ジオハイクの目玉「ポット・ホール」
リフトで登る大室山/360度の展望で伊豆東部火山群を総括…。

大室山の火口
昨年よりスタートしたジオハイクも2年目となり、よりダイナミックな火山の成立を体感してみたくて、伊豆東部火山群の盟主大室山を訪れました。約4千年前に噴火したと言われる伊豆でも比較的新しい火山である大室山は、その顕著なスタイルだけでなく、クライミングでも著名な城ヶ崎海岸とセットで、火山活動を想像する一日を過ごしました【報告フル】
5/31 ジオハイキング2015①伊豆大室山/城ヶ崎海岸
フル レイコ カツエ ヒロミ ミワ
大室山は伊豆ジオパークの歴史としては海底火山時代から現在に至る2000万年と言う時間の中での4千年前の火山ですから、ほとんど現代のお話と言っても良い新しい火山の生々しい姿を見ようというのがテーマです。今から26年前、僕の記憶にも明瞭に残っている1989年の伊東沖海底噴火はこの伊豆東部火山群が活動中であることを物語っており、現在心配されているの箱根火山も含め、火山活動とはどういうものかを可能な限り見てみたいというのが目的です。そのスタートは伊豆高原駅に近い八幡野港です。

一本松駐車場(有料)から八幡野港に降りるとまず黒々とした溶岩流の迫力に釘付けです

クライミングエリアの見学は割愛し先に進みます。いくつかある探勝スポットの最初に現れたのは大淀・小淀と呼ばれる磯。柱状節理のテーブルと二つの池が見ものです

ほぼ同時期に流れ出た溶岩流もいくつかのパターンになっています。海水に触れるところから数メートルに柱状節理が見られ、なおかつカーブしているものが目立ちます

城ヶ崎自然探勝路はよく整備されたトレイルで波の音と鳥の声を楽しみながら歩く、いつもの山とはちょっと違った雰囲気がいいね!気温は上がりましたが森の中は涼しくて快適そのものでした

城ヶ崎海岸でサプライズと彼女らを引っ張ること2時間半、ようやく最後の目的地「かんのんの浜」につきました。ここまでこの先のことは秘密。ここまで随分とさまよいましたがいぶかる風もなく皆サプライズを期待して頑張りました

やっとみつけた「ポットホール」波の作用でまん丸に磨かれた玉石です。穴の中にはまりこんでいるのがまた不思議。ちょっと危ない場所にありましたが、ヒロミ君とレイコ君は直接触れることも出来ました。どんなご利益があるかな?

城ヶ崎をあとにして向かったのは、この海岸を作った元にある大室山。リフト専用の山ですが是非登って欲しい。リフトを降り火口の淵を一周する間にこの山の成り立ちを実感することができます。青木ケ原樹海の大室山もこのタイプと言えます

八ヶ岳地蔵尊と山酔会山ガールさん。このあと吉奈温泉のベーカリー&テーブル 東府やの足湯でまったり。最高の一日をみんなありがとう!
■■■しずおか山酔会6月のプラン■■■
6/7 アルパインC入門/三ツ峠・マルチピッチ 岩登り講習 初級/日帰り
6/14 湖西/立岩 岩登り講習 初級/日帰り
6/21 沢登り/読図 丹沢マスキ嵐沢 沢登り/初級
6/28 沢登り/読図 奥多摩 沢登り/初級
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登山/ハイキングについてのお問い合わせはしずおか山酔会古川まで
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
西伊豆堂ヶ島/ジオクルーズ&ハイク
「伊豆の大地の贈り物」/ジオをテーマに堂ヶ島で遊ぶ
海底火山時代の伊豆の姿を想像しよう
加山雄三ミュージアムも存在感抜群
今年2回目のジオハイクの舞台は堂ヶ島。テーマは「ジオ/温泉/ビール」としたため、公共交通機関をフルに使った結果、通算交通費が6000円を超え(三島駅から清水まで)かなり検討の余地もありますが、なんともリッチな一日を満喫することが。出来ました。山酔会はこんなこともやります【報告フル】
10/19 西伊豆堂ヶ島/ジオクルーズ&ハイク
フル ヨウコ ヒロミ ミワ
近年発刊された小山真人/著「伊豆の大地の物語」はその膨大な研究成果を惜しげもなく掲載し伊豆半島成立の過程をわかりやすく解説しているほか、富士山爆発や東海沖地震の可能性について最新のデータに基づき示唆しています。伊豆のジオパークはほとんど彼の監修に基づき運営されており、他のエリアのジオパークよりも優れた価値を持っていると思います。その一つのジオサイト堂ヶ島に僕らは行ってきました。

ジオめぐりを行う際にあらかじめ知っておくといいことは、プレートテクトニクスでしょう。プレート理論において静岡は世界的にも稀有なジオサイトです。それはさておき今回のポイントは海底火山。さあ!この船に乗って出発だ!

洞窟巡りクルーズはやはり堂ヶ島に多数ある洞窟を丹念に紹介しますが、ここでの興味は水底土石流の痕跡である様々な縞模様がポイント。陸上の土石流では現れない見事な縞(層理)こそ海底火山を物語る証拠です

この地質は軽石凝灰岩と言われ、比較的脆いのも特徴。そのためか波による侵蝕により大小様々な洞窟が作られました

海岸から少し離れた位置にある三四郎島はこれら水底土石流の岩と違います。近くで見ていませんが柱状節理があることからマグマが固まった岩脈、あるいは火山の根であると思われます。それにしても像の形は見事

天然記念物の天窓洞に船で入ります。綺麗な水と光の幻想的なショーにうっとりしました

船を降りたら海岸をお散歩。近くで水底土石流の地層を観察します。これは水冷火山弾

綺麗な縞模様を呈しているのは砂に近い細かな粒子の層で比較的分厚いです。水流の作用による斜交層理も明瞭です

下に降りると礫が目立ち上に行くほど細かな層になります。これが水底土石流の特徴でここが海底火山であった証拠とされています

露天温泉を目当てに来た沢田公園は温泉は休止中でがっくり。でも綺麗な砂の層理に出会いました

堂ヶ島に戻って食事のあと、土肥から駿河湾フェリーで清水に向かいます。先ごろ県道223号線に指定され、フェリーの活用が期待されています

4時前に無事清水に到着しました。無料バスで清水駅まで送ってくれました。そのあとタダシさんの家で打ち上げ。タダシさんいっぱいごちそうさまでした
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会11月のプラン
10/26 城山クライミング&沼津港ベアードビール
★前夜9時沼津港に集合!ベアードビールで乾杯します。そのまま車中泊で翌朝は城山。茨城からすごいお友達が来るよ!
11/1~2 小川山焚き火キャンプ(土日実施。テント泊/焚き火/初めての人大歓迎!)
★テーマは焚き火。心を暖める焚き火を指南しよう!クライミングを始めたい人はこの小川山に来い!11/16 伊豆ジオハイク③/天城峠~八丁池往復(初級/日帰り)
11/23~24 山伏岳/追悼ハイク
★僕らの山仲間大久保さんをしのぶハイキングを安倍奥の山伏で行います。スタイルは検討中。晩秋の山は安倍奥で!静岡ジオ入れちゃうかな!?
11/30 八ヶ岳/裏同心ルンゼ(アイス/中級/日帰り)
★毎年恒例。足慣らしの初アイスF1ダメでもきっちり登ります
※11/9は都合により中止しました
■12月以降は毎週八ヶ岳/アイス■12/21~23は赤岳鉱泉ベース/テント/小屋泊自由選択・アイスキャンディー・ほかバリエーションルート
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
海底火山時代の伊豆の姿を想像しよう
加山雄三ミュージアムも存在感抜群
今年2回目のジオハイクの舞台は堂ヶ島。テーマは「ジオ/温泉/ビール」としたため、公共交通機関をフルに使った結果、通算交通費が6000円を超え(三島駅から清水まで)かなり検討の余地もありますが、なんともリッチな一日を満喫することが。出来ました。山酔会はこんなこともやります【報告フル】
10/19 西伊豆堂ヶ島/ジオクルーズ&ハイク
フル ヨウコ ヒロミ ミワ
近年発刊された小山真人/著「伊豆の大地の物語」はその膨大な研究成果を惜しげもなく掲載し伊豆半島成立の過程をわかりやすく解説しているほか、富士山爆発や東海沖地震の可能性について最新のデータに基づき示唆しています。伊豆のジオパークはほとんど彼の監修に基づき運営されており、他のエリアのジオパークよりも優れた価値を持っていると思います。その一つのジオサイト堂ヶ島に僕らは行ってきました。

ジオめぐりを行う際にあらかじめ知っておくといいことは、プレートテクトニクスでしょう。プレート理論において静岡は世界的にも稀有なジオサイトです。それはさておき今回のポイントは海底火山。さあ!この船に乗って出発だ!

洞窟巡りクルーズはやはり堂ヶ島に多数ある洞窟を丹念に紹介しますが、ここでの興味は水底土石流の痕跡である様々な縞模様がポイント。陸上の土石流では現れない見事な縞(層理)こそ海底火山を物語る証拠です

この地質は軽石凝灰岩と言われ、比較的脆いのも特徴。そのためか波による侵蝕により大小様々な洞窟が作られました

海岸から少し離れた位置にある三四郎島はこれら水底土石流の岩と違います。近くで見ていませんが柱状節理があることからマグマが固まった岩脈、あるいは火山の根であると思われます。それにしても像の形は見事

天然記念物の天窓洞に船で入ります。綺麗な水と光の幻想的なショーにうっとりしました

船を降りたら海岸をお散歩。近くで水底土石流の地層を観察します。これは水冷火山弾

綺麗な縞模様を呈しているのは砂に近い細かな粒子の層で比較的分厚いです。水流の作用による斜交層理も明瞭です

下に降りると礫が目立ち上に行くほど細かな層になります。これが水底土石流の特徴でここが海底火山であった証拠とされています

露天温泉を目当てに来た沢田公園は温泉は休止中でがっくり。でも綺麗な砂の層理に出会いました

堂ヶ島に戻って食事のあと、土肥から駿河湾フェリーで清水に向かいます。先ごろ県道223号線に指定され、フェリーの活用が期待されています

4時前に無事清水に到着しました。無料バスで清水駅まで送ってくれました。そのあとタダシさんの家で打ち上げ。タダシさんいっぱいごちそうさまでした
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会11月のプラン
10/26 城山クライミング&沼津港ベアードビール
★前夜9時沼津港に集合!ベアードビールで乾杯します。そのまま車中泊で翌朝は城山。茨城からすごいお友達が来るよ!
11/1~2 小川山焚き火キャンプ(土日実施。テント泊/焚き火/初めての人大歓迎!)
★テーマは焚き火。心を暖める焚き火を指南しよう!クライミングを始めたい人はこの小川山に来い!11/16 伊豆ジオハイク③/天城峠~八丁池往復(初級/日帰り)
11/23~24 山伏岳/追悼ハイク
★僕らの山仲間大久保さんをしのぶハイキングを安倍奥の山伏で行います。スタイルは検討中。晩秋の山は安倍奥で!静岡ジオ入れちゃうかな!?
11/30 八ヶ岳/裏同心ルンゼ(アイス/中級/日帰り)
★毎年恒例。足慣らしの初アイスF1ダメでもきっちり登ります
※11/9は都合により中止しました
■12月以降は毎週八ヶ岳/アイス■12/21~23は赤岳鉱泉ベース/テント/小屋泊自由選択・アイスキャンディー・ほかバリエーションルート
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
伊豆ジオ①佐ヶ野川渓谷/三段の滝ほか探訪
突如様相を変える渓相
溶岩が削られ磨かれる様子を観察
河津七滝/大滝温泉は水着でジオを観察
先週ドライブで訪れた河津七滝(ななだる)に感動し、次から次へと興味が広がる伊豆ジオパーク。秋は3本ジオ探訪をやることに決めその一つ目に佐ヶ野川渓谷を訪れることにしました。メンバーはヨウコ君とヒロミ君。いつも付き合ってくれてありがとう!【報告フル】
9/14 伊豆佐ヶ野川渓谷/三段の滝ほか探訪
フル ヨウコ ヒロミ
伊豆ジオパークは静岡大学防災総合センター教授の小山真人氏の研究を基に運営されているらしく、無料配布されているマップや「伊豆ジオめぐり」パンフなどは最新の情報が楽しくアピールされていてワクワクする。今回訪れた佐ヶ野川渓谷は年代的にはもっとも新しい部類に入る伊豆東部火山群(15万年~数千年前)に属する鉢ノ山、佐ヶ野川上流火山から流れ出た溶岩流が見ることが出来、特に「三段ノ滝」は小山氏オススメであったことから、行くことにしました。

久しぶりなので河原歩きでウォーミングアップ

いったん林道に戻って進むと入り口看板あり。普通はここまで車で入ります

すぐに三段の滝が出現。きれいなナメ滝で釜の深さは相当なものなので気をつけます

磨かれた溶岩流は滑りやすく、沢靴でも要注意!水量はあまりありませんが樋状に削られた溶岩はその造形美に引き込まれそう

三段の滝の上にもいくつかのナメ滝があり辿るべきでしょう

200Mほど続くナメの最後のほうに右岸よりぶ厚い溶岩流壁が現れました。おそらくこれらのナメ滝を作った溶岩流と思われ、この壁より上流側は単純な川原となっていました。僕らもここらで林道に上がることとします

三段の滝の溶岩流とは別の下流にある溶岩渓谷は遊歩道も整備され秀逸です。でもこのショットは遊歩道からでは撮ることはできません。佐ヶ野川橋の真下の滝は柱状節理が見事!

佐ヶ野川を終了しさらに下流にある峰温泉の「美よし」で「天城そば」を賞味。しいたけとわさびが天城をアピール。そのすぐそばが峰温泉大墳湯公園(無料)で立ち寄りました

本日のもうひとつの目玉は河津七滝の大滝温泉。滝を見ながらの露天風呂ですがプールや洞窟風呂などを水着着用で男女一緒に楽しみます。はじめは水着に違和感がありますが、お湯に入ればすぐ慣れ大滝を見ながら混浴気分が堪能できる他ではなかなか味わえない優れたアトラクションと言えます。ここはお泊りで是非使いたいところ。山酔会版「温泉同好会」のアイデアも出ました!
次回伊豆ジオは伊豆半島の土台とも言える海底火山の地層を観察します。メインは堂ヶ島海底クルーズ。もちろん温泉つき。お楽しみに!
9/21 富士山バリエーション/須走口・不浄流し
フル カトウ ヨウコ ヒロミ
■□■□■□■□■□
【日 時】9月21日(日)
【集 合】駿東郡小山町「道の駅須走」6時
【内 容】須走五合目登山口7:00…不浄流し(幻の滝)7:30…お中道11:30…本六合12:00…五合目13:30―道の駅14:30
※雨天の場合キノコ狩りに切り替えます。場所は同じ。参加希望者はあらかじめ古川までご連絡ください。集合方法/段取り等は追ってご連絡いたします。
■□■□■□■□■□
【糸賀君海外出向・大壮行会】
★山酔会の有力なリーダーの一人、糸賀大将(ひろまさ)君が会社の辞令に従い数年間の海外出向に向かうことが決まりました。このご決断を祝うため、僕ら山酔会でささやかながら送別の宴を催したく、ご賛同をお願いする次第です。
【日 時】9月21日(日)18:00~
【会 場】ほっこり 静岡呉服町店
葵区呉服町2-8-7 ダイマツビル 2F・3F
電話 050-5861-8921
【会 費】¥4500(諸経費込み/飲み放題2H)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会10月11月のプラン
9/21富士山ハイキング/須走・不浄流し(初級/日帰り)
★五合目スタート。幻の滝から溶岩流をお中道まで
9/23 城山/鷲津クライミング(初級/日帰り)
★リハビリ目的のためTRのみ。どちらにするかは未定
9/28 小川山初級クライミング講習/ガマスラブ~Ⅱ峰セレクション(初級/日帰り)
★マルチピッチの手順を実践
10/5 三ツ峠初級クライミング講習/中央カンテ/マルチピッチ
★バットレスを目標に。バットレス参加者は要参加(初級/日帰り)
10/12~13 バットレス4尾根/アルパイン(中級/テント泊)
★お池小屋泊まりで二日目アタック。場合によって初日アタックの肩の小屋泊まりもあり。翌日楽。もちろん前夜集合
10/19 伊豆ジオハイク②/西伊豆堂ヶ島・天窓洞海底クルーズ/松崎・室岩洞ほか
★海底火山時代を代表する白浜層群を徹底観察。ハイライトは堂ヶ島天窓洞に船で行く。ハイキングというより観光に近いか?
10/26 赤岳鉱泉~小同心クラック/初級アルパイン
★メンバーにより行く先は代わる可能性あり。紅葉の八ヶ岳も楽しむ
11/1~2 小川山焚き火キャンプ(テント泊/焚き火/初めての人大歓迎!)
★クライミングに親しもう!ご要望により小川山登頂プランもOK!集合は当日朝9時現地!
11/9 伊豆ジオハイク③/天城峠~八丁池往復(初級/日帰り)
★今年最後の伊豆ジオハイク。紅葉と天城の火山群を展望する
11/16 湯河原/幕岩クライミング+Beer!
★JR利用・クライミングと温泉ビール・メンバーによってハイキングのみも可。ジオテーマもいいね
11/23~24 両神山・二子山/クライミング(中級/テント泊・温泉)
★遣り残した今年の課題。手軽な晩秋クライミング2日目は別の山にハイキング
11/30 八ヶ岳/裏同心ルンゼ(アイス/中級/日帰り)
★毎年恒例。足慣らしの初アイスF1ダメでもきっちり登ります
■12月以降は毎週八ヶ岳/アイス■12/21~23は赤岳鉱泉ベース/テント/小屋泊自由選択・アイスキャンディー・ほかバリエーションルート
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
溶岩が削られ磨かれる様子を観察
河津七滝/大滝温泉は水着でジオを観察
先週ドライブで訪れた河津七滝(ななだる)に感動し、次から次へと興味が広がる伊豆ジオパーク。秋は3本ジオ探訪をやることに決めその一つ目に佐ヶ野川渓谷を訪れることにしました。メンバーはヨウコ君とヒロミ君。いつも付き合ってくれてありがとう!【報告フル】
9/14 伊豆佐ヶ野川渓谷/三段の滝ほか探訪
フル ヨウコ ヒロミ
伊豆ジオパークは静岡大学防災総合センター教授の小山真人氏の研究を基に運営されているらしく、無料配布されているマップや「伊豆ジオめぐり」パンフなどは最新の情報が楽しくアピールされていてワクワクする。今回訪れた佐ヶ野川渓谷は年代的にはもっとも新しい部類に入る伊豆東部火山群(15万年~数千年前)に属する鉢ノ山、佐ヶ野川上流火山から流れ出た溶岩流が見ることが出来、特に「三段ノ滝」は小山氏オススメであったことから、行くことにしました。

久しぶりなので河原歩きでウォーミングアップ

いったん林道に戻って進むと入り口看板あり。普通はここまで車で入ります

すぐに三段の滝が出現。きれいなナメ滝で釜の深さは相当なものなので気をつけます

磨かれた溶岩流は滑りやすく、沢靴でも要注意!水量はあまりありませんが樋状に削られた溶岩はその造形美に引き込まれそう

三段の滝の上にもいくつかのナメ滝があり辿るべきでしょう

200Mほど続くナメの最後のほうに右岸よりぶ厚い溶岩流壁が現れました。おそらくこれらのナメ滝を作った溶岩流と思われ、この壁より上流側は単純な川原となっていました。僕らもここらで林道に上がることとします

三段の滝の溶岩流とは別の下流にある溶岩渓谷は遊歩道も整備され秀逸です。でもこのショットは遊歩道からでは撮ることはできません。佐ヶ野川橋の真下の滝は柱状節理が見事!

佐ヶ野川を終了しさらに下流にある峰温泉の「美よし」で「天城そば」を賞味。しいたけとわさびが天城をアピール。そのすぐそばが峰温泉大墳湯公園(無料)で立ち寄りました

本日のもうひとつの目玉は河津七滝の大滝温泉。滝を見ながらの露天風呂ですがプールや洞窟風呂などを水着着用で男女一緒に楽しみます。はじめは水着に違和感がありますが、お湯に入ればすぐ慣れ大滝を見ながら混浴気分が堪能できる他ではなかなか味わえない優れたアトラクションと言えます。ここはお泊りで是非使いたいところ。山酔会版「温泉同好会」のアイデアも出ました!
次回伊豆ジオは伊豆半島の土台とも言える海底火山の地層を観察します。メインは堂ヶ島海底クルーズ。もちろん温泉つき。お楽しみに!
9/21 富士山バリエーション/須走口・不浄流し
フル カトウ ヨウコ ヒロミ
■□■□■□■□■□
【日 時】9月21日(日)
【集 合】駿東郡小山町「道の駅須走」6時
【内 容】須走五合目登山口7:00…不浄流し(幻の滝)7:30…お中道11:30…本六合12:00…五合目13:30―道の駅14:30
※雨天の場合キノコ狩りに切り替えます。場所は同じ。参加希望者はあらかじめ古川までご連絡ください。集合方法/段取り等は追ってご連絡いたします。
■□■□■□■□■□
【糸賀君海外出向・大壮行会】
★山酔会の有力なリーダーの一人、糸賀大将(ひろまさ)君が会社の辞令に従い数年間の海外出向に向かうことが決まりました。このご決断を祝うため、僕ら山酔会でささやかながら送別の宴を催したく、ご賛同をお願いする次第です。
【日 時】9月21日(日)18:00~
【会 場】ほっこり 静岡呉服町店
葵区呉服町2-8-7 ダイマツビル 2F・3F
電話 050-5861-8921
【会 費】¥4500(諸経費込み/飲み放題2H)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会10月11月のプラン
9/21富士山ハイキング/須走・不浄流し(初級/日帰り)
★五合目スタート。幻の滝から溶岩流をお中道まで
9/23 城山/鷲津クライミング(初級/日帰り)
★リハビリ目的のためTRのみ。どちらにするかは未定
9/28 小川山初級クライミング講習/ガマスラブ~Ⅱ峰セレクション(初級/日帰り)
★マルチピッチの手順を実践
10/5 三ツ峠初級クライミング講習/中央カンテ/マルチピッチ
★バットレスを目標に。バットレス参加者は要参加(初級/日帰り)
10/12~13 バットレス4尾根/アルパイン(中級/テント泊)
★お池小屋泊まりで二日目アタック。場合によって初日アタックの肩の小屋泊まりもあり。翌日楽。もちろん前夜集合
10/19 伊豆ジオハイク②/西伊豆堂ヶ島・天窓洞海底クルーズ/松崎・室岩洞ほか
★海底火山時代を代表する白浜層群を徹底観察。ハイライトは堂ヶ島天窓洞に船で行く。ハイキングというより観光に近いか?
10/26 赤岳鉱泉~小同心クラック/初級アルパイン
★メンバーにより行く先は代わる可能性あり。紅葉の八ヶ岳も楽しむ
11/1~2 小川山焚き火キャンプ(テント泊/焚き火/初めての人大歓迎!)
★クライミングに親しもう!ご要望により小川山登頂プランもOK!集合は当日朝9時現地!
11/9 伊豆ジオハイク③/天城峠~八丁池往復(初級/日帰り)
★今年最後の伊豆ジオハイク。紅葉と天城の火山群を展望する
11/16 湯河原/幕岩クライミング+Beer!
★JR利用・クライミングと温泉ビール・メンバーによってハイキングのみも可。ジオテーマもいいね
11/23~24 両神山・二子山/クライミング(中級/テント泊・温泉)
★遣り残した今年の課題。手軽な晩秋クライミング2日目は別の山にハイキング
11/30 八ヶ岳/裏同心ルンゼ(アイス/中級/日帰り)
★毎年恒例。足慣らしの初アイスF1ダメでもきっちり登ります
■12月以降は毎週八ヶ岳/アイス■12/21~23は赤岳鉱泉ベース/テント/小屋泊自由選択・アイスキャンディー・ほかバリエーションルート
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
青木ヶ原樹海洞窟2本GET!
三ツ峠岩トレ中止で樹海洞窟に変更!
氷の回廊/富士風穴・ワイルドな溶岩洞穴/大室弟2
青木ヶ原樹海の秘密を知ろう!
山酔会はこのところバリエーションのためのトレーニングに力を入れており、初心者対象の岩登りは月一回のペースで実施しようと考えております。やはり技術力アップはどんな登山家でも常に意識しなければならない課題で、初心者の皆さんはこの点で貪欲に取り組んでもらいたいです。ところが気まぐれな天気は僕らに味方しませんでした。じゃあどうする?僕らは迷わず青木ヶ原樹海にある洞窟探検に切り替えました【報告 フル】
6/16 青木ヶ原樹海/富士風穴・大室弟1洞穴
メンバー フル マツ ムロ イト ノリ ティエン ヒロミ(計7名!)
山酔会最強の布陣をそろえて臨んだ三ツ峠でしたが、あいにくの雨模様。午後晴れたとしてもとても予定のプログラムを消化する時間はありません。横浜から参加のメンバー、ティエンも来たのにそのまま帰すわけには行きません。よし!樹海に行こう…。迷わず段取りの変更をしました。

9時前に大室山入り口に到着。青木ヶ原樹海を歩き始めます。この樹海定義には3つの要素があります。ひとつはこの溶岩流、そしてこの樹木植生、さてもうひとつは…?

溶岩流と言われてピンと来ない人にはコチラ!「縄目状溶岩」見れば納得!

富士風穴に到着だ。ここまでは多くの人が来た経験があるでしょう。さあ降りよう!おっ涼しい!

僕らは手はじめにこの洞窟に入ります。最初が下りでやや緊張。足元はこの季節では完全な氷。滑ったらダメだよ

氷の廊下を歩くこと10分。氷のホールに到着まずは記念撮影

氷旬。この上にはツララが下がっています。自然の氷のオブジェに皆歓声を上げます

折れて落ちた氷を賞味するムロ君。「美味しい!?」

富士風穴を後にしてブナ広場で休憩します。森の様相が一変しキノコのお出迎えも。これはマスタケ

さらに進んで2本目の洞窟を目指します。途中に見たのは「背負子弟1」このあと大室弟1、第2と訪れ弟2に入洞しました。こちらは氷が無いので比較的快適。でも真っ暗な世界はストレスも大きく無事戻ってヤレヤレと何回つぶやいたことか…

最後にブナ広場名物のブナに会います。推定樹齢450年ほど

雨も上がり急遽清水テルサに転進。クライミングの講習です。クライミング初体験のティエン。初めての割りに安定したムーヴです

山酔会の強力なメンバーがこれほど勢ぞろいするのも初めてでした。ヒロミ君、ティエン君、ムロ君、糸賀君、これからも山酔会をヨロシクね。大勢で歩くと楽しいから…
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会6月~8月のプラン《案》
6/22~23北アルプス岳沢~前穂高岳(フル ティエン/朝出発/山小屋泊/中級)
6/30 世界遺産特集①/富士山バリエーション「市兵衛沢」(フルほか 初級/有料¥3000)
7/7 東京ウォーキング「登山用品&ビール」(マツ フル マホ 初級/日帰り)
ツアーの概略が決まりました。
JR線で小田原まで、小田急線に乗り換えて新宿へ。新宿駅東口にあるベルグで先ずは乾杯、登山用品店をのぞいてから山手線内の最高地点である箱根山44.6m、三角点のある麻布台31.2mと愛宕山25.7mを訪ねます。ついでに東京タワーを歩いて登るなんてのも体験可能。最後に神楽坂にあるビアパブ、ロイヤルスコッツマンで乾杯!出発時間等はまたご案内します。山酔会ならではのツアー、参加ご希望の方はお早めに!
7/13~15 南アルプス聖平小屋(フル バリエーションハイキング/山小屋泊/初級~)
7/21 世界遺産特集②/富士山バリエーション「深沢」(フル 日帰り/中級)
7/28 富士山KIDSトレーニング グランドキャニオン (子供対象/保護者同伴)
8/3~4 世界遺産特集③/富士山登頂(有料企画/山小屋泊/ほぼ満員のため募集終了)
8/10~16 南アルプス聖平の1週間/バリエーション三昧
8/17~18世界遺産特集④/富士山KIDS登頂スバシリ口(小学生応援企画/山小屋泊/保護者同伴定員10名前後。ただいま9名)
8/25 世界遺産特集⑤/須走口ナメ沢バリエーションハイキング(ヒロミタ登山部コラボ 初級/日帰り)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
氷の回廊/富士風穴・ワイルドな溶岩洞穴/大室弟2
青木ヶ原樹海の秘密を知ろう!
山酔会はこのところバリエーションのためのトレーニングに力を入れており、初心者対象の岩登りは月一回のペースで実施しようと考えております。やはり技術力アップはどんな登山家でも常に意識しなければならない課題で、初心者の皆さんはこの点で貪欲に取り組んでもらいたいです。ところが気まぐれな天気は僕らに味方しませんでした。じゃあどうする?僕らは迷わず青木ヶ原樹海にある洞窟探検に切り替えました【報告 フル】
6/16 青木ヶ原樹海/富士風穴・大室弟1洞穴
メンバー フル マツ ムロ イト ノリ ティエン ヒロミ(計7名!)
山酔会最強の布陣をそろえて臨んだ三ツ峠でしたが、あいにくの雨模様。午後晴れたとしてもとても予定のプログラムを消化する時間はありません。横浜から参加のメンバー、ティエンも来たのにそのまま帰すわけには行きません。よし!樹海に行こう…。迷わず段取りの変更をしました。

9時前に大室山入り口に到着。青木ヶ原樹海を歩き始めます。この樹海定義には3つの要素があります。ひとつはこの溶岩流、そしてこの樹木植生、さてもうひとつは…?

溶岩流と言われてピンと来ない人にはコチラ!「縄目状溶岩」見れば納得!

富士風穴に到着だ。ここまでは多くの人が来た経験があるでしょう。さあ降りよう!おっ涼しい!

僕らは手はじめにこの洞窟に入ります。最初が下りでやや緊張。足元はこの季節では完全な氷。滑ったらダメだよ

氷の廊下を歩くこと10分。氷のホールに到着まずは記念撮影

氷旬。この上にはツララが下がっています。自然の氷のオブジェに皆歓声を上げます

折れて落ちた氷を賞味するムロ君。「美味しい!?」

富士風穴を後にしてブナ広場で休憩します。森の様相が一変しキノコのお出迎えも。これはマスタケ

さらに進んで2本目の洞窟を目指します。途中に見たのは「背負子弟1」このあと大室弟1、第2と訪れ弟2に入洞しました。こちらは氷が無いので比較的快適。でも真っ暗な世界はストレスも大きく無事戻ってヤレヤレと何回つぶやいたことか…

最後にブナ広場名物のブナに会います。推定樹齢450年ほど

雨も上がり急遽清水テルサに転進。クライミングの講習です。クライミング初体験のティエン。初めての割りに安定したムーヴです

山酔会の強力なメンバーがこれほど勢ぞろいするのも初めてでした。ヒロミ君、ティエン君、ムロ君、糸賀君、これからも山酔会をヨロシクね。大勢で歩くと楽しいから…
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会6月~8月のプラン《案》
6/22~23北アルプス岳沢~前穂高岳(フル ティエン/朝出発/山小屋泊/中級)
6/30 世界遺産特集①/富士山バリエーション「市兵衛沢」(フルほか 初級/有料¥3000)
7/7 東京ウォーキング「登山用品&ビール」(マツ フル マホ 初級/日帰り)
ツアーの概略が決まりました。
JR線で小田原まで、小田急線に乗り換えて新宿へ。新宿駅東口にあるベルグで先ずは乾杯、登山用品店をのぞいてから山手線内の最高地点である箱根山44.6m、三角点のある麻布台31.2mと愛宕山25.7mを訪ねます。ついでに東京タワーを歩いて登るなんてのも体験可能。最後に神楽坂にあるビアパブ、ロイヤルスコッツマンで乾杯!出発時間等はまたご案内します。山酔会ならではのツアー、参加ご希望の方はお早めに!
7/13~15 南アルプス聖平小屋(フル バリエーションハイキング/山小屋泊/初級~)
7/21 世界遺産特集②/富士山バリエーション「深沢」(フル 日帰り/中級)
7/28 富士山KIDSトレーニング グランドキャニオン (子供対象/保護者同伴)
8/3~4 世界遺産特集③/富士山登頂(有料企画/山小屋泊/ほぼ満員のため募集終了)
8/10~16 南アルプス聖平の1週間/バリエーション三昧
8/17~18世界遺産特集④/富士山KIDS登頂スバシリ口(小学生応援企画/山小屋泊/保護者同伴定員10名前後。ただいま9名)
8/25 世界遺産特集⑤/須走口ナメ沢バリエーションハイキング(ヒロミタ登山部コラボ 初級/日帰り)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■