西上州アイス/神津牧場・子犬殺し

西上州絶好調!まだ楽しめそう
犬殺し登攀可能/神津牧場・アパッチはダイナミックな氷柱
下仁田道の駅の夜はネギとウィスキーの思い出
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
お待たせ!3月4月プラン改訂!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


この冬を締めくくる西上州アイスツアーを終了いたしました。立春を過ぎたこの時期もアイスのコンディションは上々で2月一杯はこれら低山氷瀑はいけるでしょう。久々にご一緒した水戸のTさん、マツちゃんありがとう!いい思い出が出来ました【報告フル】

2/7~8 群馬県下仁田/神津牧場・子犬殺し
メンバー フル カトウ アキ

下仁田「荒船の湯」に9時集合。初日はカトウ君、アキ君と初めての神津牧場氷瀑群を訪ねました。富岡製紙場の世界遺産構成遺産で荒船風穴付近から出発します

急な斜面を苦労しながら下ること20分、沢に降り立ち少し進むとインディアンサマ広場に着きます。すでにこの盛況ぶり。午前は空いていた一番左のリトルシャイアンから登ることにしました

氷は小さいですが、岩とのミックスが楽しめなかなか乙です。岩を積極的に使うことを試してみます

午後は右のチェロキーで時間を潰し、メインであるアパッチが空くのを待ちます。午後3時ようやくロープを張ることが出来最後に1本ずつ登ることが出来ました。タフなバーチカルをカトウ君は見事に登ることが出来ました

翌8日は犬殺しエリアに行きます。車で結構奥まで入り、歩きは1時間弱ほど。立派な犬殺しに目を見張ります。犬殺しは60Mロープでも2Pはありトップロープがかけられそうにないので子犬殺しに登ることにしました

全般に4級の子犬殺しは例年分厚い氷壁になるのですが今年はどこも薄くラインが限られました

おかげで簡単なはずの中間部もなかなか手ごわい課題に変貌。一歩上がるのに悩みます

12時半に撤収し30分ほどで車に戻ります。下仁田名物のこんにゃく料理でランチとします

最後に昇天の氷柱を完登したタテ/マツパーティーと合流。無事を祝いました。2月のアイスはこれで終了します。3月より活動を再開いたしますので、山酔会をどうぞよろしくお願いします。なお3月の連休は八ヶ岳バリエーションを実施します。トレーニングを兼ねた岩登りやハイキングを前半に行います。メンバーにより行先を決めたいのでまずはご連絡を!

■■■しずおか山酔会3月4月のプラン■■■

3/8 湯河原幕岩/梅まつり+クライミング(初級~/日帰り・電車利用・宴会付き)
フル マナブ エツコ ヤギ ヒロミ
3/21~22 八ヶ岳バリエーション二日間/赤岳主稜ほか(テント泊/中級~)
カトウ ヒロミ
3/29 〈未定〉
4/5 お花見ハイキング/掛川・粟ヶ岳(静岡集合/日帰り)
4/11~12 東京高尾山お花見ハイキング+横浜Night+広沢寺クライミング(初級~民泊または車中泊)
4/19 山菜山行・ワラビ/静岡市近郊の山(初級・日帰り)
4/26 金谷東海道新緑ウォーキング/菱形基線測点の山「火剣山」(電車利用・日帰り)

5/3~5 GW山行 北アルプス プラン検討中!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登山/ハイキングについてのお問い合わせはしずおか山酔会古川まで
grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp

  

2015年02月10日 Posted by 山酔会活動報告 at 22:05ICEクライミング

佐久湯川アイス

やや未発達ながら盛況な旬の氷柱
大寒前に春の気候に変化?
乱菊1本、白髪左岸2本、白髪右岸3本が氷結状況

ベストと思われた湯川のアイスエリアは意外の状況でした。通常3本ほどが張られる乱菊は1本程度。下流の白髪エリアも数本と目を疑うような発達状況でした【報告フル】

1/18 佐久湯川/アイスクライミング
フル 静E

先週の低気圧は南岸低気圧のパターンでこれまでの寒波から春に向かう節目になると見ていましたが、案の定気温は高くなり、大寒前のやや早い春の訪れとなりました。寒さ対策はほとんど必要なく気持ち良いクライミングはできたのですが、コンディションはやや辛めで二人で3本ずつ登って終了しました

白髪左岸は乱菊並みのⅤ~Ⅵ級が魅力

いつも5本は取れるはずの右岸は3本のみの状況

■■■■■■■しずおか山酔会2015冬のプラン■■■■■■■■

この冬のプランに限り日程は決めておりません。参加可能な日程とご希望をご連絡ください。メンバーの都合を勘案し参加希望者のご希望に可能な限り沿える内容にしたいと思います。特にハイキングをご希望の方はお早目にお願いします。連絡をいただいた順に優先的にスケジュールをきめていきたいと思います。皆様のご理解とご協力をお願いいたします

■■■■■1月のプラン■■■■■■

【ウォーキング・イベント】
1/25 横浜ウォーク/ジャパンブルワーカップ/横浜大さん橋ホール13:00スタート


■■■■■2月のプラン■■■■■
【ハイキング】
・伊豆ジオハイキング/城ヶ崎海岸+伊豆高原温泉/初級日帰り

【クライミング】
・南アルプス/戸台川/七丈の滝沢ほか/アイス中級~1泊2日
・西上州/神津牧場インディアンサマー+犬殺しの滝/アイス初級~一泊二日
・信州大谷不動氷瀑群/初級~1泊2日テント泊
・岩登り講習/城ヶ崎 初級~

■■■■■3月のプラン■■■■■
【ハイキング】
・興津川流域の山/高ドッキョー/初級~日帰り
・伊豆ジオハイキング/達磨山~金冠山/初級~日帰り


【クライミング】
・上高地/中千丈沢Z/アイス 1泊2日
・八ヶ岳/赤岩の氷柱/初中級~
・八ヶ岳/赤岳主稜/中級~前夜発日帰り
・岩登り講習/初級~

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登山/ハイキングについてのお問い合わせはしずおか山酔会古川まで
grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
  

2015年01月20日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:22ICEクライミング

裏三ツ峠アイス/完登!

低山氷瀑解禁/55Mの大滝が登り頃
いつもの三ツ峠が素敵なアイスエリアに
林道からアイゼンが必要!?

1月の第二週は成人の日関連の連休ですが、正月に遊びすぎたため日帰りとしました。それも静岡から2時間の三ツ峠。アプローチでどれだけ雪があるかと思いましたが、ほとんど雪なしでいつもの登山口に到着。しかし林道はツルツルのアイスバーンで僕ら以外のクライマーは皆アイゼンをつけていました【報告フル】

1/12 金窪ヶ沢(裏三ツ峠の氷瀑)アイス
フル ヒロミ


今年は大雪の影響で八ヶ岳がほとんど埋まってしまったとの情報もあり、やや早いですが低山エリアを物色することにしました。岩登りで有名な三ツ峠は僕らもよく利用しますが、ここでのアイスは初めてで状態もよくわかりませんが、ヒロミ君と訪ねて見ました

他のクライマーたちはアイゼンを履いて林道をズンズン進みましたが、僕らは凍っていない沢脇のヤブを辿りました。登山口から伸びる林道の最初の折り返し地点から沢筋に入ります

微かなトレースあともありましたがしばらくは氷瀑の気配はなし。二つ目の堰堤が凍っていたので少し見学し、さらに上の堰堤を超えると本流に氷瀑が現れます。ここが取り付きの二俣で左に入ります

下のナメをノーザイルで登ると右岸側壁に顕著な氷瀑がありそそりますが、すぐ先の本流に見事な氷瀑が見えるのでそちらに向かいます。1パーティーが取り付いており1リードしたら帰ると言うので、そのまま僕らが次に取り付きました


この滝は大滝と呼ばれこの後には滝はないとのお話を先行パーティーから伺いました。Ⅲ~Ⅳで初めてアイスのリードを経験するにはうってつけの氷瀑ですが、フルスケールで55M程度ありロープは60Mが必須。でも途中でいくらでも切ることが可能なので、先行パーティーは50Mで登っていました

アイスのフォローは一年前の裏同心以来のヒロミ君。手応えはどうでしたか?

一旦懸垂で取り付きに戻り、下部にトップロープを張り直します

身近な三ツ峠で存分にアイスの経験を積むことができるのは貴重です。納得のいくまで登っていいよ!

■■■■■■■しずおか山酔会2015冬のプラン■■■■■■■■

この冬のプランに限り日程は決めておりません。参加可能な日程とご希望をご連絡ください。メンバーの都合を勘案し参加希望者のご希望に可能な限り沿える内容にしたいと思います。特にハイキングをご希望の方はお早目にお願いします。連絡をいただいた順に優先的にスケジュールをきめていきたいと思います。皆様のご理解とご協力をお願いいたします

■■■■■1月のプラン■■■■■■

【クライミング】
1/18 佐久湯川/アイス/初級~/日帰り

【ウォーキング・イベント】
1/25 横浜ウォーク/ジャパンブルワーカップ/横浜大さん橋ホール13:00スタート


■■■■■2月のプラン■■■■■
【ハイキング】
・島田の名峰/八高山/初級日帰り
・伊豆ジオハイキング/城ヶ崎海岸+伊豆高原温泉/初級日帰り

【クライミング】
・中央アルプス/小野川・奇美世ノ滝/初日アイスバーグで1泊2日
・南アルプス/戸台川/七丈の滝沢/アイス上級~1泊2日
・西上州荒船山/犬殺しの滝/アイス初級~前夜発日帰り
・大武川一ノ沢/アイス中・上級/1泊2日
・篠井山/アイス/中級~/日帰り
・廻り目平涸沢の滝/アイス/初中級~/日帰り
・岩登り講習/初級~

■■■■■3月のプラン■■■■■
【ハイキング】
・興津川流域の山/高ドッキョー/初級~日帰り
・伊豆ジオハイキング/達磨山~金冠山/初級~日帰り


【クライミング】
・上高地/中千丈沢Z/アイス 1泊2日
・八ヶ岳/赤岩の氷柱/初中級~
・八ヶ岳/赤岳主稜/中級~前夜発日帰り
・信州大谷不動氷瀑群/初級~2泊3日民宿/テント泊
・岩登り講習/初級~

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登山/ハイキングについてのお問い合わせはしずおか山酔会古川まで
grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
  

2015年01月15日 Posted by 山酔会活動報告 at 20:58ICEクライミング

新年初アイス/乗鞍高原善五郎の滝

新エリア開拓!開田高原マイアスキー場
大雪でも問題なし!新感覚アイスツアーの予感!?
乗鞍岳スキー場/善五郎の滝

 今年の正月は大雪の影響で八ヶ岳すらまともに登れない状態のため、思い切ってアイスツアーに切り替え、昨年末にオープンしたばかりの開田高原マイアスキー場に新しくお目見えしたアイスバーグと乗鞍岳をセットにしてみました。標高はどちらも1500M程度と高くはなくスキー場なので車のアプローチも安心。また温泉地でもあることから泊まりで温泉もセットにすれば、冬のイベントにはうってつけと思われます。それでは僕らの正月の楽しみ方をご覧ください【報告フル】

1/2~3 開田高原マイア/乗鞍高原善五郎の滝
メンバー フル アキ ダイスケ

静岡を5時に出発し中央高速伊那インターから御岳にアプローチします。中央アルプスをぶち抜いた権兵衛トンネルで木曽の中山道(国道19号)に約1時間で到達。さらに木曽福島から高山方面に361号線を1時間で開田高原に入りました。静岡からゆうに5時間はかかり日帰りでは難しく泊まりとした場合、別のエリアを設けないと面白みがないのが課題と言えましょう。でも御岳や中央アルプス、乗鞍岳を付近にもつこのエリアはアイスファンの期待に応えてくれるはずです

スキー場を訪れるのは20年ぶりぐらいかな?気温はマイナス10度ぐらい

受付で安全遵守の誓約書と2100円の使用料ですぐ入場できます。オープン仕立てなので利用者は2パーティーのみでほぼ貸切

内部構造。ステップ足場と単管の組み合わせに農業用シートをかけて作ったそうです

最初にかけたところはやや立ったⅤ級

今やほとんどその姿を消したカジタのセミチューブをなぜか持っているアキさん

少し優しいⅣ級に掛け替えて何度か登ります。アイゼンワークが課題のダイスケ君

休憩は温かいレストハウスでカレーを食べながら、アイスクライミングをまさに「高見の見物」・・・これはイイ!15時半までやってこの日は高山市内でテント泊しました

翌日は高山から2時間半かけて乗鞍高原スキー場に移動。寒気の影響で山には吹雪の雲がかかりますが、ここらはまだ青空がのぞきます。強い風がうんざりですが出発。車道から歩いて10分

善五郎の滝全景。僕らの他に2パーティーいます

高さは約13M。メインは右のカンテラインとその右の凹角。中央は支点の都合上登るのは無理でしょう。全てⅤ級以上です

大町高校山岳部のみなさんと愛知のパーティーのみなさんとロープをシェアさせていただき、和気あいあいの雰囲気で楽しくトライさせていただきました。大町高校山岳部さんとは2年前の前穂で出会っており、声をかけていただきありがとうございました。このご縁を大事にしてゆきたいと思いますので、今後共お付き合いの程よろしくお願い申し上げます。

■■■■■■■しずおか山酔会2015冬のプラン■■■■■■■■

この冬のプランに限り日程は決めておりません。参加可能な日程とご希望をご連絡ください。メンバーの都合を勘案し参加希望者のご希望に可能な限り沿える内容にしたいと思います。特にハイキングをご希望の方はお早目にお願いします。連絡をいただいた順に優先的にスケジュールをきめていきたいと思います。皆様のご理解とご協力をお願いいたします

■■■■■1月のプラン■■■■■■
【ハイキング】
・伊豆ジオハイキング/城ヶ崎海岸・大室山
・陽だまりハイク/花沢山~かんぽの湯


【クライミング】
・御嶽山開田高原マイアスキー場/アイスバーグ/初級~前夜発日帰り
・荒船山/昇天の氷柱/上級向け/前夜発日帰り
・佐久湯川/アイス/初級~/日帰り
・篠井山/アイス/中級~/日帰り
・廻り目平涸沢の滝/アイス/初中級~/日帰り
・裏三ツ峠の氷瀑/初級日帰り

【ウォーキング・イベント】
1/25 横浜ウォーク/ジャパンブルワーカップ/横浜大さん橋ホール13:00スタート


■■■■■2月のプラン■■■■■
【ハイキング】
・島田の名峰/八高山/初級日帰り
・伊豆ジオハイキング/登り尾・河津七滝/初級日帰り

【クライミング】
・中央アルプス/小野川・奇美世ノ滝/初日アイスバーグで1泊2日
・南アルプス/戸台川/七丈の滝沢/アイス上級~1泊2日
・西上州荒船山/犬殺しの滝/アイス初級~前夜発日帰り
・大武川一ノ沢/アイス中・上級/1泊2日
・岩登り講習/初級~

■■■■■3月のプラン■■■■■
【ハイキング】
・興津川流域の山/高ドッキョー/初級~日帰り
・伊豆ジオハイキング/達磨山~金冠山/初級~日帰り


【クライミング】
・上高地/中千丈沢Z/アイス 1泊2日
・八ヶ岳/赤岩の氷柱/初中級~
・八ヶ岳/赤岳主稜/中級~前夜発日帰り
・信州大谷不動氷瀑群/初級~2泊3日民宿/テント泊
・岩登り講習/初級~

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登山/ハイキングについてのお問い合わせはしずおか山酔会古川まで
grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
  

2015年01月04日 Posted by 山酔会活動報告 at 10:24ICEクライミング

八ヶ岳裏同心ルンゼ/アイス完登!

今シーズン初の完全凍結!
大勢のクライマーが集まる
大同心大滝も登られた模様

先週に続き裏同心ルンゼに入りました。冬型が強まり土曜日は厳しい寒さでしたが日曜日はやや弱まり穏やかな天気にアイスクライミングを楽しむパーティーはほぼ全部登ったようです【報告フル】

12/7 八ヶ岳裏同心ルンゼ/アイス
メンバー フル ハル


今回のパートナーは新人のハルさん。アイスはもちろん本格的なバリエーションも初めて。でも心配ないよ!

美濃戸口から雪でチェーンを装着し美濃戸に入ります。アイスキャンディーの今年のデザインはナメ滝の設置が特徴的。あとはドライの拡充でしょうか?

先週水が流れていたF1も完璧に凍っています。アイゼンワークのチェックをしたらさっそく登ってみよう

F1は軽くこなしてF2へ。F2はやや待ちましたが、それほど気になりません

F3は中央がやや立っていましたが面白そうなので中央を抜けます。最終のF5は薄い右を登り終了。天気が良くなってきました

休憩の後大同心基部を登ります。ここまでくればヤレヤレ

大同心稜を下り赤岳鉱泉で休憩。この人はたしか先週もドライしてました。次週は僕らもこれをやるぞ!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会12月のプラン


12/14八ヶ岳エクスプレス/アイスキャンディー(アイス初級/日帰り)フル ヒロミ
12/20~21八ヶ岳エクスプレス/バリエーション三昧/赤岳鉱泉山小屋1泊 フル ほか
12/28は大掃除につきおやすみします(1月以降未定)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2014年12月09日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:29ICEクライミング

冬山スタート/裏同心ルンゼICE

氷のシーズンが始まるも、やや暖かな気候に迷う
バリエーションデビュー/アキさんもまずはここから!
氷結状態はやや甘いが雪が少なくスケールはMAX

待ちに待ったアイスクライミング!一年を通じフルはこの日のために準備してきたと言っていい。同行したカトウさんは昨年より始め、アキさんはこの日初めてのバリエーションをアイスで飾った【報告フル】

11/30 八ヶ岳/裏同心ルンゼ・右のナメ滝
フル カトウ アキ

11月の中旬に比較的強い冷え込みがあり、先週あたりより登られ始めた裏同心ルンゼでしたが、雨と暖かさが戻った影響で「裏同心ルンゼ崩落」の噂が赤岳鉱泉でもっぱらでした。確かに赤岳鉱泉前に雪はなく気温も高めとあってやや不安を覚えました。それでも現地で確かめて見ようと踏み込みます。

大同心大滝も順調に成長しています。もう十分な太さ?

アイスキャンディーは日当たりが良いので、まだこれからです

でもドライパートはすでにオープン。上手な人の登りを見ておこう

裏同心ルンゼF1には大勢いました。F1上部は凍っておらず先行パーティーがもたついているので右のナメ滝に入ることにしました

今シーズン初アイスですが、まずはアイゼンワークのチェック。漠然とした足捌きは絶対禁物ですよ!

右のナメ滝は僕も初めてであったのでこちらをトレースすることにしました。氷の状態はバッチリです

昨年の経験があるカトウさんは余裕があります

バリエーションルート自体が初めてのアキさんも、緊張感を伴ったこのような登り方に大満足。どうぞハマってください

一箇所スクリューを打つ小滝があり今年初めてのアイスとしては僕も満足でした。ナメ滝を詰め上がると隣の本流が見事に見えています。最後の氷瀑がこれだけ大きいのはこの時期だけでしょう。来週もバッチリです

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会12月のプラン


12/7八ヶ岳エクスプレス/ジョウゴ沢(アイス初級/日帰り)
12/14八ヶ岳エクスプレス/アイスキャンディー(アイス初級/日帰り)フル ヒロミ
12/21~23八ヶ岳エクスプレス/バリエーション三昧/赤岳鉱泉山小屋2泊 フル ほか
12/28は大掃除につきおやすみします(1月以降未定)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2014年12月01日 Posted by 山酔会活動報告 at 17:37ICEクライミング

赤岩の氷柱/断念・八ヶ岳南沢大滝/完登

ラッセル厳しく途中断念
アイスキャンディーではコンペ開催
ガスの濃い南沢大滝は大盛況!

つぼ足ラッセルの2番手で苦闘するカトウ君

3/2 八ヶ岳 南沢大滝アイス
メンバー フル カトウ


2月の大雪から二週間が経過しやや落ち着きを見せ始めた八ヶ岳でしたが、週末の天気は悪く思うような山行をすることは出来ませんでした。当初予定していた赤岩の氷柱は2/23の時点でほぼ場所を特定でき、この日アプローチラインを決めてラッセルに挑みましたが、2名パーティーでワカンがあるのは一人のみでラッセル行程が進まず、パートナーのカトウ君はやや体調不良気味でもあり無理な行動は慎むことにしました。すぐ上の赤岳鉱泉アイスキャンディーはコンペが行われ一般利用は出来ず、南沢大滝まで進んで1本登って終了いたしました。【報告フル】

南沢大滝の規模はこの時期最大で特に右側に垂直のラインが出現する。今回はガイドグループがそこを使っていたため最も簡単な左を登るしか出来なかった。天気が悪くても南沢大滝は盛況だった。


しずおか山酔会3月~4月のプラン
【3月】
3/9 八ヶ岳阿弥陀岳北稜(雪岩稜/中級)
3/16 埼玉県二子山中央稜(岩登り/マルチピッチ 初中級~)

【4月】
4/6 静岡ノースウォール+浅間山桜ウォーク/年次総会(お花見/フリークライミング初級)
4/13 新所原立岩(岩登り講習/ロープワーク・懸垂下降)
4/20 安部奥俵峰周辺(山菜/ワラビ)
4/27 伊豆天城寒天林道~八丁池・青スズ台(ハイキング/樹木/初級)
4/29 岩登り講習十二ヶ岳(TRスラブ/初級)

5/3~5 GW山行北アルプス前穂~奥穂  

2014年03月05日 Posted by 山酔会活動報告 at 09:35ICEクライミング

大雪後初の八ヶ岳/ジョウゴ沢ice講習

ほとんどのトレースは消滅/一般道はスタート
バリエーションに入るパーティーは皆無でアイスキャンディーが賑わう
新人会員ミヤが初アイスに挑戦!

来週予定の赤岩の氷柱「双翼の氷柱」とも言われる

大雪の影響が気になる2月最後の日曜日に定番の八ヶ岳に入りました。2月から僕らの会に入ったミヤがアイスをやってみたいとの希望があり、偵察と講習を兼ねてジョウゴ沢に様子を見に行きました。その結果、記録的大雪とは言え八ヶ岳は比較的2月らしい様相でラッセルの深さも膝程度。赤岳鉱泉から最短のジョウゴ沢F1までが約40分かかったぐらいで雪崩などの気配もありませんでした。しかしF1埋没、F2埋没で氷が出来ないと思ったら、右岸側壁に手頃な氷があってなんとかトップロープを張ることが出来ました。【報告フル】

2/23 八ヶ岳ジョウゴ沢/アイス講習
フル・ミヤ


2月から入りましたミヤちゃんです。みんなヨロシクね!。初ハイキングで初冬山。でもって初アイス。やる気さえあれば何にも問題ありません。

赤岳鉱泉までのトレースは通常通り。トレースの雪は軟らかく丁度歩きやすい感じです

アイスキャンディーもいつもどおりの盛況ぶり。やりたいけど今日は我慢しよう。ドライもなかなかの人気です

ジョウゴ沢に入るとやっぱりラッセル。たどりつけるか心配です。40分ほどかけてようやく到着も全くの雪。当然と言えば当然。でもF2なら何とかなるか?と思い上に抜けるがやはり雪の壁となっていました。アイゼンワークやりたかったのにどうしよう?と思ったら側壁に手頃な氷が!あ~よかった。

テルサのクライミングしか知らない彼女が氷に取り付きます。ミヤは小柄だがなかなかのアウトドア女子。植物に堪能で特に食べる野草に関する見識はフルも舌を巻きます。初アイスなのに悩むことなく上手く氷に立ちこみました。これなら裏同心ルンゼOKでしょう。4月の山菜プランに沢山ご協力をお願いします。

【山行計画】
3/2 八ヶ岳/赤岩の氷柱アイス(日帰り中級 フル・カトウ)(日帰り中級 フル・カトウ)
3/9 八ヶ岳石尊稜(日帰り中級 フル・ヒカルほか)
3/16 


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登山/ハイキングについてのお問い合わせはしずおか山酔会古川まで
  

2014年02月24日 Posted by 山酔会活動報告 at 23:13ICEクライミング

西上州立岩北面1ルンゼ/偵察

寒さ緩み低山氷瀑ピンチ!
西上州のドロミテ/下仁田町妙義山・南牧町荒船山周辺
湯川に転進「乱菊の氷柱」を楽しむ

南牧川の途中にある「蝉の渓谷」は僕らも思わず車を止めた

2月初旬の週末は気温が上がり狙った西上州の立岩北面はほとんど登ることの出来ない未発達な状態を確認するだけの偵察に終わりました。この時期がベストシーズンのはずの西上州エリアでしたが、この立岩北面の氷は標高が700M以下と低く状態はまったくそそらない様相でした。したがって3ルンゼ付近まで探ったもののそれらしい氷を見ないまま立岩を後にしました【報告フル】

2/2西上州立岩北面1ルンゼ~3ルンゼ/偵察
(フル イト カトウ)


下仁田道の駅に前夜0時に到着。車で寝て朝を迎えます。下仁田からさらに佐久方面に車を進め道場部落に入ります。目の前に立派な立岩が望まれハイキングも感じが良さそうです

道場部落に車を止め5分も歩くと1ルンゼ。通称「山ノ神の滝」です。薄いな~

3ルンゼを目指して井戸沢を登りますが、氷の気配が全くなく戻ることにします

2ルンゼもこのような状態

1ルンゼの取り付き。少し氷に触れてすぐに戻ることにします

狭岩峡と呼ばれるエリアにいい氷瀑を発見。10名ほどが登っていました

湯川にロープを張ったのは午後1時。乱菊の氷柱を2時間ほどトライして終了しました。気温が高く水が滴りずぶ濡れになりながらも各自奮闘。これだけで満足

  

2014年02月07日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:24ICEクライミング

八ヶ岳広河原沢左俣/完登

意外とシンプルな広河原沢左俣
ラッセルも楽しい!若手が奮闘
中央稜の下降/バリエーション入門にうってつけ

報告が前後しましたが、正月第2週は八ヶ岳広河原沢左俣のトレースをしました。メンバーはフル、イト、ヒカルのバットレスメンバー。息のあった登山は実に気持ちのいいものです。天気はいいものの冷え込みがきつくガサガサ歩いた割りに手足が冷たかったです【報告フル】

1/12 八ヶ岳広河原沢左俣
フル イト ヒカル


いつもどおり静岡を4時に出発。今回は美濃戸ではなく舟山十字路に車を止めます。僕らのほかに10台ほど。朝7時に出発です。二俣のテント場に8時に到着。休憩の後左俣のトレースに従います。巻きが多くやや時間を喰いましたが、概ね歩きの時間が多く疲れます。やっと小滝が現れアイゼンを履きました

最初の小滝のヒカル。彼もノーザイルに不安はありません

二つ目の小滝を登るイト

最初の大滝には2パーティーが取り付いていました。しばらく彼らが抜けるのを待ちます

下の大滝を抜けるとまたしばらくラッセルとなります。ここではイトが先頭に立ちました

ちょっとした滝で少し遊びながら進みます

上の大滝は落差8mほどそれほど大きくありませんが、立っているので時間をかけました。

大滝のあとは中央稜に向けてラッセル。岩稜上に立つと風が強いのでそそくさと下降しました。トレース跡はいくつかあって皆迷いながら登っている様子が伺えます。登って楽しい尾根でしょう


★★★しずおか山酔会2月~3月のプラン★★★
※プランは予告なく変更することもありますがあしからずご了承ください

2/2 西上州 立岩北面アイス(前夜発日帰り フル ヒカル カトウ) 
2/9 西上州荒船山昇天の氷柱(ミックス上級+初級/前夜発日帰り マツ フル ヒカル ヒロミ)
2/11 南アルプス北部 大武川一の沢アイス(日帰り マツ フル)
2/15~16 八ヶ岳広河原沢アイス+雪稜(テント1泊)
2/23 北八ヶ岳白駒池~にゅう スノーハイキング(日帰り初級~)


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2014年01月23日 Posted by 山酔会活動報告 at 20:40ICEクライミング