さあ!12月 冬山スタートだ

ご注意12月プラン改定
年末年始のプラン決定!

南沢大滝のアイスクライミング風景

12/2に定例会を予定通り行いました。メンバーはマツ、フル、ムロの三名冬に向けてプランを考えました。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会11月~12月プラン
ご注意!プラン改定


12/9 八ヶ岳裏同心ルンゼアイスクライミング【中級 日帰り】
12/16 水見色周遊ハイキング【初級日帰り 朝10時静岡駅集合】
12/23~24 クリスマス山行 北八つ麦草峠~高見石【初級 山小屋一泊】
もう雪がたっぷり降っている北八ヶ岳麦草峠にスノーモービルでアプローチします。初日に高見石を往復し北八ツの宝石「白駒池」を展望するスノーハイキングに挑戦。夜はワインとチーズフォンデュのクリスマスパーティー。翌日は歩いて下って蓼科温泉であたたまります。はじめて雪山に挑む初心者の方が対象。ご家族でも参加可能。ただし服装は冬の装備が必須となります。詳しいお問い合わせは古川まで

★★★正月山行 黄蓮谷右俣(案)フル イト★★★

1/2 登り初め!玉川トレランコースハイキング+ワイルド系居酒屋新年会【ご関係者皆様の参加をお願いします】
1/4~5 八ヶ岳アイス講習会【初心者対象 赤岳鉱泉泊】
1/13~14 西上州 相沢氷瀑群ほか【朝出発 車中泊 中級】
1/20 富士山双子山スノーハイキング【初心者のみ 雪の歩き方講座】
1/27 八ヶ岳広河原沢左俣アイス【朝出発 日帰り 中級】
2/3 御坂千波ノ滝アイス【朝出発 日帰り 中級】
2/10~11 荒川3ルンゼアイス【朝出発 テント泊 中級】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2013年2/15~18 北海道大雪山麓層雲峡 アイスツアー実施決定(マツ フル 静E もう2人)!

札幌雪祭り終了後の価格的隙間を狙った格安北海道ツアー!
層雲峡は日本でも有数のアイスエリアで観光でも有名だが二日間徹底的に層雲峡氷瀑群を登りまくる。一般の参加者も大歓迎!人数増加には極力対応いたします!
層雲峡 氷瀑まつり(冬季常時開催)
ライトがつくりだす幻想的な美しさ。石狩川の河川敷を利用し広さは1万平方mの会場内に氷柱、氷のトンネル、アイスドーム等々。メインの展望台は高さが約15mもあります。夜には照明が入れられとても神秘的です。土日には花火も打ち上げられ冬の夜空を彩ります。
【 期  日 】2013年1月19日(土)~3月31日(日)
【 開催場所 】上川町 層雲峡温泉(特設会場)








■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2012年11月30日 Posted by 山酔会活動報告 at 06:14山酔会イベント/仲間紹介

11月最終日曜!本栖湖周遊ハイキング

ロングハイキング!でも足が痛くない!なぜ?
本栖湖や富士山はもとより南アルプスを見ながら歩く
展望は文句なし/パノラマ台

11月も最後の日曜日。紅葉もそろそろ〆のハイキングは本栖湖です。このルート静岡の山岳ガイド永野敏夫さんオススメの一品で、天気の良さも手伝い、見所満載のハイグレードハイキングを堪能しました。この日一緒に歩いたのは樹海以来2ヶ月ぶりのミワ&モッチーの仲良しコンビ。2人の盛り上がりぶりも見ものかな【報告フル】

11/25 本栖湖周遊ハイキング 烏帽子岳~中ノ倉山~仏峠
【フルほか2】


本栖湖入り口の公営駐車場に車を置き、東海自然歩道で青木ヶ原溶岩流の目立つトレイルに入ります。このときの気温は-2℃。水溜りは凍っています。本栖湖の標高で紅葉は見頃~散り始め。道に落ちた紅葉がきれいです

木漏れ日の東海自然歩道

本栖湖をめぐる山稜は歩き易く初心者にはうってつけですが、それ以上にロケーションが抜群です。明るい広葉樹の尾根は秋~春にかけてのハイキングがいいかな。1時間で烏帽子岳の山頂。こちらはNHKのアンテナが目印

30分も歩くと最高地点のパノラマ台に到着。この方向指示板はなかなかレトロな味を出していてGOOD!

展望もいいけどモデルもいいね!

大ブナを発見!樹齢200年くらい?

「千と千尋のハク」。それよりミワちゃんのバランスはたいしたもんだゼ!

中ノ倉峠展望台。ここは千円紙幣(旧5千円)の裏の絵柄の撮影地で有名。でた!怪しいオヤジ

岩を持ち上げるカエデ。永野さんがこれを命名したんだけど何だっけ?

これは!もしかして…?
枯れ草に出来た霜柱。名前は不明ですが山酔会スタートのきっかけとなったモノです。ミワちゃんさっそく試食



誰だあ~!あまりに出来すぎの狸の糞。中ノ倉山
仏峠を下って30分で湖畔に出ました。車道を1時間ばかり歩いて本栖湖1周の完成!冷えたからだに温かいおそばのご褒美。ふたりともよく歩きました!でも全然楽だった見たいよ


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2013年2/15~18 北海道大雪山麓層雲峡 アイスツアー実施決定(マツ フル 静E もう一人)!

札幌雪祭り終了後の価格的隙間を狙った格安北海道ツアー!
層雲峡は日本でも有数のアイスエリアで観光でも有名だが二日間徹底的に層雲峡氷瀑群を登りまくる。一般の参加者も大歓迎!人数増加には極力対応いたします!
層雲峡 氷瀑まつり(冬季常時開催)
ライトがつくりだす幻想的な美しさ。石狩川の河川敷を利用し広さは1万平方mの会場内に氷柱、氷のトンネル、アイスドーム等々。メインの展望台は高さが約15mもあります。夜には照明が入れられとても神秘的です。土日には花火も打ち上げられ冬の夜空を彩ります。
【 期  日 】2013年1月19日(土)~3月31日(日)
【 開催場所 】上川町 層雲峡温泉(特設会場)
宿泊所未定 航空チケット4人手配済み(価格¥27,940 往復)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会11月~12月プラン


12/2 八ヶ岳 裏同心ルンゼ【アイスクライミング 中級日帰り】
※装備等についてはご相談ください
12/9 陽だまりハイキング 日本平【初級 家族向け】
12/16 八ヶ岳 広河原沢アイスクライミング【中級 日帰り】
※装備等についてはご相談ください
12/23~24 クリスマス山行 北八つ麦草峠【リクエストOK】 
お子さんから参加できます。雪初体験の人集まれ!
冬山に向け各自トレーニングの励行をお願いいたします。初級の数が少なくなりますが安部奥を中心としたトレーニング山行などは上記プランにかかわらずご相談に応じます。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  

2012年11月25日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:03ハイキング

雨の富士宮大沢岩樋部

富士山中もっとも規模が大きな沢なのに・・・
なんと狭いゴルジュ!これが岩樋
両サイド植林のためトレイルもある

勤労感謝の日の11/23は雨。でも元気なフルちゃんのお友達は気にせず富士山にやってくる。なんとタフな連中だろう?今日のメンバーは山梨県で富士山自然学校の校長を務める渡辺長啓先生をゲストにオクちゃん、バリエーション初挑戦のAYAが来てくれた。フルも初見の大沢下部はどんなとこ?【報告フル】

11/23 富士宮大沢下部(岩樋部)
【フル オク ほか2】


朝6時。雨天結構!ドンと来い!と勇んで家を出発。するとすぐにオクちゃんからメールが「ゴメン、寝坊した!」アチャ~・・・というわけで集合が1時間遅れました。たのむゼ、オクちゃん。富士宮ミルクランド先を入って養鶏場の脇に車を止めスタート!

上井出林道から今井沢林道に入りしばらくトラバース気味に進むと林道は終わっていました。ここからは探りながら進みます

植林地なので林道が多く拾いながら進むとほぼ、狙った位置の大沢に出ました。向こうに道やトイレがあり富士桜霊園から道が延びているようです

しばらく右岸を進んで、斜度の甘いところを降りてみます

初めてのAYAちゃん。少し不安げ?

濡れた溶岩流も美しいでしょ?だんだん面白さを感じてきたみたい

比較的広い河原が急に狭くなる。この辺がまさに岩樋と呼ばれるところ。スタートからそれほど入っていません

岩樋の流芯ラインが滑りそうなので脇を進みます。実力にあったラインをセレクトできるのでトレースはなんとでもなります

いったん広い河原となってさらに進むと・・・

立派な溶岩流壁が左岸に目立ちます。かなり分厚い!

下部大滝13Mに到着。ちょっとしたジオサイトだね。ここは右岸に逃げます

巻き上がると降りるのも時間がかかるためあとは割愛し上井出林道に出て終了(1117)予定したトヤ塚は次回に持ち越しとしました。渡辺長啓先生によると富士ヶ嶺から林道が延びているとのこと。スギの自然林を探しているそうです

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2013年2/15~18 北海道大雪山麓層雲峡 アイスツアー実施決定(マツ フル 静E もう一人)!

札幌雪祭り終了後の価格的隙間を狙った格安北海道ツアー!
層雲峡は日本でも有数のアイスエリアで観光でも有名だが二日間徹底的に層雲峡氷瀑群を登りまくる。一般の参加者も大歓迎!人数増加には極力対応いたします!
層雲峡 氷瀑まつり(冬季常時開催)
ライトがつくりだす幻想的な美しさ。石狩川の河川敷を利用し広さは1万平方mの会場内に氷柱、氷のトンネル、アイスドーム等々。メインの展望台は高さが約15mもあります。夜には照明が入れられとても神秘的です。土日には花火も打ち上げられ冬の夜空を彩ります。
【 期  日 】2013年1月19日(土)~3月31日(日)
【 開催場所 】上川町 層雲峡温泉(特設会場)
宿泊所未定 航空チケット4人手配済み(価格¥27,940 往復)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会11月~12月プラン


11/25 本栖湖周遊紅葉ハイク【初級日帰り フル ほか】
12/2 八ヶ岳 裏同心ルンゼ【アイスクライミング 中級日帰り】
※装備等についてはご相談ください
12/9 陽だまりハイキング 日本平【初級 家族向け】
12/16 八ヶ岳 広河原沢アイスクライミング【中級 日帰り】
※装備等についてはご相談ください
12/23~24 クリスマス山行 北八つ麦草峠【リクエストOK】 
お子さんから参加できます。雪初体験の人集まれ!
冬山に向け各自トレーニングの励行をお願いいたします。初級の数が少なくなりますが安部奥を中心としたトレーニング山行などは上記プランにかかわらずご相談に応じます。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  

2012年11月24日 Posted by 山酔会活動報告 at 07:25ハイキング

おちゃのじかん/愛鷹山プチ縦走ツアー【その2】

山の厳しさも垣間見た!?急な崖を登るルートもあるの?
にわかに出現!愛鷹山徳川埋蔵金情報
しっとりと落ち着いた大沢渓谷

満員の越前岳は写真だけ撮って、呼子岳に移動します。ここが愛鷹山連峰のメインストリートで展望、グレードいずれも五つ星。でもここを通るハイカーは少なく本来の愛鷹山ワイルドが堪能できます【報告フル】

11/18 愛鷹山連峰 越前岳~呼子岳 大沢ルート下降
【マツ フルほか8名】


雲がかかっていたのは富士山周辺だけのようでした。呼子岳までは一般登山者でも問題なく歩けますが、鋸岳~位牌岳はルートが崩れ落ち上級者のみの世界だそうです

12時半。呼子岳に到着。ちょっと狭いけどここでお昼ご飯にしよう

オクちゃんとアベックでいい雰囲気のお二人さん!いつまでも一緒にハイキングしてね

わ~お・・!こちらもいい雰囲気のランチ風景!トレランもいいけどこんなハイキングも素敵でしょ・・・

呼子岳から少し降りたところが割石峠。このルンゼが以前は一般ルートだったんだって!マツちゃんは一回歩いてるとのこと

オクちゃんおすすめの「天狗の原」。割石峠の上のピーク。KATSUさんと絵になるお2人をパチリ!う~んいいね

割石峠から裾野側に降りるルートが大沢沿いのルート。高度を下げ水が流れ始めると思わず足を止めたくなる渓谷美に出会います。「ヤマケイJOY」に載せたい一枚

山麓の紅葉はまだ楽しめます。今回モデルをしてくれたHIROMIはこの冬、雪山デビューします。楽しいのはこれからだぜ!

ツアー終了してJRで戻る途中、清水銀座アーケード街の「香蔵」に寄りました。11月にオープンしたばかりで、ここの料理長望月さんはフルも大好きな腕利き料理人。日本酒の試飲会でしたがビール党のフルは生ビールばかり飲みました!香蔵はオススメです

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会11月~12月プラン


11/23 
富士山バリエーション大沢下部岩樋部~トヤ塚(初心者向け オススメ!)

11/25 本栖湖周遊紅葉ハイク【初級日帰り フル ほか】
12/2 八ヶ岳 裏同心ルンゼ【アイスクライミング 中級日帰り】
※装備等についてはご相談ください
12/9 陽だまりハイキング 日本平【初級 家族向け】
12/16 八ヶ岳 広河原沢アイスクライミング【中級 日帰り】
※装備等についてはご相談ください
12/23~24 クリスマス山行 北八つ麦草峠【リクエストOK】 
お子さんから参加できます。雪初体験の人集まれ!
冬山に向け各自トレーニングの励行をお願いいたします。初級の数が少なくなりますが安部奥を中心としたトレーニング山行などは上記プランにかかわらずご相談に応じます。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  

2012年11月20日 Posted by 山酔会活動報告 at 20:24山酔会イベント/仲間紹介

おちゃのじかん/愛鷹山プチ縦走ツアー【その1】

オクノイスト大集合!癒しツアーおちゃのじかんをはじめて体験
やさしい自然に包まれた五つ星ハイキングルート
越前岳山頂は100人もごった返す

僕ら山酔会とは縁が深い裾野在住の奥野一樹氏(オクちゃん)が主催する「癒しツアーおちゃのじかん」のハイキング企画にフルとマツの2人が参加してきました。山ではフルやマツがオクちゃんを案内してきましたが、今回は逆でオクちゃんの演出する「いやしツアー」を勉強のつもりで参加してみようとマツちゃんが提案。申し込みをするとオクちゃんもさすがにビックリ!それではオクちゃんの世界に行ってみよう…【報告フル】

11/18 愛鷹山連峰 越前岳~呼子岳 大沢ルート下降
【マツ フルほか8名】



朝7時50分裾野市須山の愛鷹山登山口(山神社)に集合。僕らのグループ以外にも車が数台。人気が高いようです。8時過ぎツアー初参加のメンバーもいるため自己紹介からはじめました。総勢10名、はじめてのお友達にワクワク

マツちゃん、入り口でいきなり話題の人??「松永塚」とは昭和3年10月に愛鷹山山中で遭難死した松永敏男さんを慰霊する石碑でハイキング中に松永の名前があちこちに出てきます。この遭難を機に登山道の整備がなされたと説明板にありました


オクちゃんひさしぶり!僕らの紹介の補足で「あやしいオヤジ探検隊」を出してくれてありがとう。今日はあやしいオヤジぶりはお預けです

杉林は20分ほどで自然林に変わります。明るい尾根の雰囲気がいいね!

黒岳の稜線50M下にある愛鷹山荘に到着。無人で誰でも利用できるとか。泊まってみたいね
小屋の中は6畳程度。毛布もありました




黒岳の稜線に大杉見っけ!樹齢200年ぐらいかな?

鋸岳展望台で一休み。朝はきれいに晴れていたけど雲がかかり始めます

もうすぐ越前岳!楽しく歩くと疲れなど感じないね

三角点タッチ!越前岳の山頂は十里木からのハイカーで100人以上?ビールを開けるパーティーもいてお腹が鳴り出します。僕らはもう少し進んで食事とすることに・・・

【つづく】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会11月~12月プラン


11/23 
富士山バリエーション大沢下部岩樋部~トヤ塚(初心者向け オススメ!)

11/25 本栖湖周遊紅葉ハイク【初級日帰り フル ほか】
12/2 八ヶ岳 裏同心ルンゼ【アイスクライミング 中級日帰り】
※装備等についてはご相談ください
12/9 陽だまりハイキング 日本平【初級 家族向け】
12/16 八ヶ岳 広河原沢アイスクライミング【中級 日帰り】
※装備等についてはご相談ください
12/23~24 クリスマス山行 北八つ麦草峠【リクエストOK】 
お子さんから参加できます。雪初体験の人集まれ!
冬山に向け各自トレーニングの励行をお願いいたします。初級の数が少なくなりますが安部奥を中心としたトレーニング山行などは上記プランにかかわらずご相談に応じます。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  

2012年11月19日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:09山酔会イベント/仲間紹介

ジオハイクに行こう/池の平焚き火キャンプ【その3】

さまざまな地形が物語る南アルプスの生い立ち
この山並みすべてがジオだ

紅葉の森を歩く
南アルプス世界遺産登録推進協議会が静岡市ほか長野、山梨の10市町村とともにスタートしたのが平成19年ですから今から五年前。僕の目の前の壁には静岡市からプレゼントされた南アルプスの立体地図がかけられていていつもぼんやりと南アルプスの地形を眺めています。「なぜ南北に山脈が連なっているのか?」「なぜ東側に長い尾根が多いのか?」。山を歩くきっかけにこうした疑問が役に立つのは言うまでもありません【報告フル】

11/11 池の平~無岳山

朝5時に目が覚めるがまだあたりは真っ暗。かまどのオキに小枝を入れると焚き火はすぐに目を覚まし、とりあえず暖をとります。マツは夕べ寝られなかったようでまだ起きません。今日は昼から雨のようなのでこの山稜でもっとも興味深い二重三重稜線を周回します。

テントを置いて歩きます(0640)



池の平から50Mほど登ると赤崩の縁に出ます。ちょっと曇りがちですが悪沢岳は見えました

赤崩は南アルプス南部では荒川崩壊地に次ぐ大規模崩壊で傾斜が急で常に崩壊を繰り返しているので植物の生育が見られません。ここでは地層を観察します。地層は線でなく面なのでその面がどのような傾きを持つかを把握したいものです

赤崩の上部は平坦な地形をしておりこの平坦地は崩壊以前はさらに広かったことが推定できます

この付近登山道ははっきりとしていないので地形のみがルートファインディングの手がかり。でもそれがジオハイクの醍醐味でワクワクエリアに突入です。南アルプス全般に見られる二重稜線がここでは4重5重のかなり複雑な地形をしており迷ったら厄介です。これらの複雑な地形は地すべりが要因である言われ、大規模崩壊はその結果でもあります。今回のラインは東河内側を辿りました

無岳山の直下も崩れていますが、おかげで静岡市方面の展望がいいです(0835)。ここから池の平に下ったガレの縁も良かったです。まだ探索の余地は十分あり!
【おわり】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会11月~12月プラン


11/18  愛鷹山トレッキングツアー参加 オクチャンに会おう!【マツ フルほか】
11/23 
富士山バリエーション大沢下部岩樋部~トヤ塚(初心者向け オススメ!)

11/25 本栖湖周遊紅葉ハイク【初級日帰り フル ほか】
12/2 八ヶ岳 裏同心ルンゼ【アイスクライミング 中級日帰り】
※装備等についてはご相談ください
12/9 陽だまりハイキング 日本平【初級 家族向け】
12/16 八ヶ岳 広河原沢アイスクライミング【中級 日帰り】
※装備等についてはご相談ください
12/23~24 クリスマス山行 北八つ麦草峠【リクエストOK】 
お子さんから参加できます。雪初体験の人集まれ!
冬山に向け各自トレーニングの励行をお願いいたします。初級の数が少なくなりますが安部奥を中心としたトレーニング山行などは上記プランにかかわらずご相談に応じます。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  

2012年11月13日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:18ヤブ尾根

焚き火の魅力!池の平焚き火キャンプ【その2】

火は生きている・・・
さまざまな火の表情/カッコいい焚き火ってなんだろうか?

11/10、夜の帳が落ち、焚き火が森の主役となります。僕とマツちゃんの2人はこの焚き火がどんなお話をしてくれるのかとしばらく聞き耳を立てました。だけどただ待つだけでは火は歌ってくれません。【報告フル】

11/10~11 池の平焚き火キャンプ~無岳山【フル マツ】

お酒も底を突いて、あとはお茶やコーヒーを飲むだけになった僕らでしたが、山と積んだはずの薪はあれよと言う間になくなってしまいます。真っ暗な中マツちゃんが薪集めようと提案。ここからが焚き火の研究会スタートです。


太い薪は焚き火の安定感を持たせる意味で必要です。年輪の目が詰まった硬い広葉樹(この場合ダケカンバ)はとてもいい味を出してくれました

マツのワインのカップにたまたま落ちた「オオイタヤメイゲツ」。コハウチワとの違いが分かるかな?新聞はとあるローカル紙の朝刊1部。焚き付けには使用せずうちわとして威力を発揮。焚き火に朝刊は必須!?

火の表情をピックアップ。大きな炎を上げるなら薪を一気に詰めればいい。でもすぐ終わる

風が吹くと急に火が激しく立ちます。今回のかまどは円形に囲ったスタイルで風向きは考慮していません。薪は山形に高く積み上げます

太い薪はやっぱり太い炎を作ります。今回薪の最大直径は10センチぐらいでした。持参の手ノコのおかげです。今度は20センチに挑戦したいです。そんな薪は無いか?
【まだ続きます】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会11月~12月プラン


11/18  愛鷹山トレッキングツアー参加 オクチャンに会おう!【マツ フルほか】
11/23 
富士山バリエーション大沢下部岩樋部~トヤ塚(初心者向け オススメ!)

11/25 本栖湖周遊紅葉ハイク【初級日帰り フル ほか】
12/2 八ヶ岳 裏同心ルンゼ【アイスクライミング 中級日帰り】
※装備等についてはご相談ください
12/9 陽だまりハイキング 日本平【初級 家族向け】
12/16 八ヶ岳 広河原沢アイスクライミング【中級 日帰り】
※装備等についてはご相談ください
12/23~24 クリスマス山行 北八つ麦草峠【リクエストOK】 
お子さんから参加できます。雪初体験の人集まれ!
冬山に向け各自トレーニングの励行をお願いいたします。初級の数が少なくなりますが安部奥を中心としたトレーニング山行などは上記プランにかかわらずご相談に応じます。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  

2012年11月12日 Posted by 山酔会活動報告 at 20:25山酔会イベント/仲間紹介

山酔会流マッタリズム!池の平焚き火キャンプ【その1】

俺達「あやしいオヤジ探検隊」の念願成就!
ここでしか味わえない水と酒と焚き火
構想五年!?君は「火」を見て何を思う・・・?

「晩秋にゼッタイやろうね!」こうマツと誓い合ったのは2007年の10月だった。紅葉の盛りにここを訪れた僕らはこのロケーションに「焚き火!」と言うキーワードがすぐに浮かんだ。このときのルートは東河内からヨモギ尾根を登り青薙山を往復し無岳山を降りる前にうわさで聞いていた池の平に初めて立ち寄ったときのことだ。あれから五年も経ってしまったんだね。宿願のプランをようやく実施することが出来ました【報告フル】

11/10~11 池の平焚き火キャンプ~無岳山
【フル マツ】


畑薙第1ダムから毛無山方面を見る
今年の紅葉は二週間は遅れていて11月第2週に畑薙ダム付近が最盛期です。また色づきは赤色が強い印象で近年に無い見事さでした。沼平に到着したのは僕らにしては遅い午前11時。観光客の出足も好調でけっこう賑わっていました

青薙山は大井川本流の左岸にそびえる玄人向けの渋い山ですが、バリエーションの匂いが濃いため一般向けのルートとは言えません。そのため地域分類的には東河内流域の山の盟主という位置づけが理解しやすいでしょう。その途中にある池の平が今回の目的地。観光客に混じって出発です

茶臼岳登山口の畑薙大吊橋付近。ヤレヤレの斜面が抜群の色合いです

沼平から1時間で青薙山登山口着。一息入れたら急なルートを登ります。でも今日は700Mしか登りません。2ピッチ2時間でのんびり行こう!

さあサンクチュアリに到着。オッ!?先客がいるぞ!

ここが池の平。急なルートがうそのようなホッとする平坦地です

池の平の湧水がこれだ!まずはここに挨拶しなきゃ

ここで湧いた直後、急な斜面を流れ落ちます。水を汲むときは注意が必要。ビールセット良し!

次ぎは薪の準備。マツちゃんが驚く積極ぶりで枯れ木を刻みます。やる気マンマン

焚き火セット完了!さあ呑むぞ!(3時!段取りどぉ~り)

ヒューイ!牡鹿の遠吠えと薪がはじける音がBGM。こんな夜はいつものバカ話はあまり出ません。しんみりと山酔会の反省をしたりします。とにかく火を見ているだけでマッタリとできる。ボケ味がなかなかイカすぜ「マツちゃん」
【つづく】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会11月~12月プラン


11/18  愛鷹山トレッキングツアー参加 オクチャンに会おう!【マツ フルほか】
11/23 
富士山バリエーション大沢下部岩樋部~トヤ塚(初心者向け オススメ!)

11/25 本栖湖周遊紅葉ハイク【初級日帰り フル ほか】
12/2 八ヶ岳 裏同心ルンゼ【アイスクライミング 中級日帰り】
※装備等についてはご相談ください
12/9 陽だまりハイキング 日本平【初級 家族向け】
12/16 八ヶ岳 広河原沢アイスクライミング【中級 日帰り】
※装備等についてはご相談ください
12/23~24 クリスマス山行 北八つ麦草峠【リクエストOK】 
お子さんから参加できます。雪初体験の人集まれ!
冬山に向け各自トレーニングの励行をお願いいたします。初級の数が少なくなりますが安部奥を中心としたトレーニング山行などは上記プランにかかわらずご相談に応じます。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  

2012年11月11日 Posted by 山酔会活動報告 at 19:36ヤブ尾根

谷川岳紅葉ハイキング

あっと驚く、雪と紅葉のコントラスト
一気に冬の様相で厳しさ滲む一ノ倉沢
秋に行ってみたい温泉ナンバーワン「法師温泉」

幽ノ沢を狙う玄人っぽいカメラマン
11月最初の連休、紅葉をテーマにした山旅のターゲットは谷川岳。今回の予定は一ノ倉を正面に展望する白毛門でしたが、低気圧の通過に伴う冬型の気圧配置は谷川岳を一変させました。冬山の用意を全くしていなかった僕らは迷うことなくプランを変更。でも素晴らしい紅葉ハイキングとなりました【報告フル】

11/3~4谷川岳紅葉ハイキング 【フル マホ エツコ マナブ】

前回9月に実施した谷川岳ハイキングの経験から今回は朝4時に静岡をスタート。朝の空いている新東名と関越を繋いで8時過ぎに土合の登山口に到着。順調かと思いきや・・・ほんとはあそこを登るはずでした

湯檜曽川の流れ

湯檜曽川から芝倉沢の出合まで遊歩道を歩きますが、歩くほどに紅葉の色が濃くなり気分もコウヨウ!

林道に登り上げ土合に戻ります。やっぱり圧巻は一ノ倉。どう!?この色!

谷川温泉のペンションセゾンは僕らの貸しきり。薪ストーブにあたってまずは乾杯!

翌朝、天気は好転し絶好のハイキング日和。でも今日は帰る日です。朝飯前にノルディックウォーキング

谷川温泉から見えるのは俎(まないた)グラ山稜。正面に幕岩尾根が望まれます

本日のメーンは人気の高い「法師温泉」。歴史は100年と言われ、格式も高く日帰り湯は並んで入ります

建物がなんともいえずロマンチック。国の有形文化財だそうです

お風呂の写真はありませんが、このポスターは見覚えがあるでしょう!このロケ地が法師温泉で「フルムーンチケット」はひところ大人気でした。ところでこのフルムーンはJR時代の商品でしょうか?(答えは写真の右隅です)

11月定例会/場所ちゃっきり横丁「石狩」さんにて
(フル マツ ノリ マホ エツコ マナブ ムロ ほかゲストさん)



11/4はちゃっきり横丁で僕らの大好きなDOTCOOLライブ。ジャズ独特のスイングは普段あまりジャズを聞かない人も不思議とリズムに体が動いてしまう・・・。音楽と山の話を酒を飲みながら楽しむ山酔会流の定例会でした。大勢参加してくれありがとう!
【山行報告】
【高尾山10/8 マホ】★思い立って女一人で行く。新幹線で東京経由で行った。山頂の「ビアマウント」では飲み放題イベントをやっていたので好きなだけ飲む。
【金峰山10/22 マナブ】★谷川岳に向けたトレーニング。ミズガキ山荘から登る。山頂の五丈岩に登りたかったが登れなかった。
【安倍城10/ エツコ】★自宅近くの安倍城にトレーニング。西ヶ谷運動場から往復する。ダブルストックを使っていたら遠足中の幼稚園児に「ズるい~!」と言われ返答できなかった
【富士山トレラン11/3 マツ】★須山ルートを水ヶ塚から登り2.5勺をトラバースで双子山方面に向かい幕岩経由で戻る。夫婦ふたりで汗を流すも時間は2時間ちょっと。雲が出ていたが双子山周辺は気持ちよく走れた
【海谷駒ケ岳10/29 マツ】★戸隠から新潟糸魚川までキャンプをしながらのんびりと旅行した。雨の中急なルートが大変だったが山頂のブナ林は素敵だった

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会11月~12月プラン


11/10~11 南ア青薙山池の平焚き火山行【テント1泊 初心者対象 フル マツ ムロ(ご新規注目メンバー登場!)】
【ガイド】南アルプス南部にひっそりとある東河内流域の山域は山岳ガイド永野敏夫さん曰く「登山の空白域」で玄人向けの渋いエリア。鬱蒼とした針葉樹に包まれた山稜は落ち着きのある大人の山とも言える。そこにコンコンと湧き出る泉のほとりにテントを張り、焚き火を囲み、物寂しげな鹿の遠吠えを聞きながら酒を酌み交わす…。しずおか山酔会流「山のこころ」を考える会。
11/18  愛鷹山トレッキングツアー参加 オクチャンに会おう!【マツ フルほか】
11/23 
富士山バリエーション大沢下部岩樋部~トヤ塚(初心者向け オススメ!)

11/25 本栖湖周遊紅葉ハイク【初級日帰り フル ほか】
12/2 八ヶ岳 裏同心ルンゼ【アイスクライミング 中級日帰り】
※装備等についてはご相談ください
12/9 陽だまりハイキング 日本平【初級 家族向け】
12/16 八ヶ岳 広河原沢アイスクライミング【中級 日帰り】
※装備等についてはご相談ください
12/23~24 クリスマス山行 北八つ麦草峠【リクエストOK】 
お子さんから参加できます。雪初体験の人集まれ!
冬山に向け各自トレーニングの励行をお願いいたします。初級の数が少なくなりますが安部奥を中心としたトレーニング山行などは上記プランにかかわらずご相談に応じます。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  

2012年11月05日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:09ハイキング

富士山須山口トレラン

身の引き締まる寒気の中、双子山へのトレールは最高!

以前より気になっていた富士山須山口登山道、歩いたことはあったものの今回初のトレラン
を行いました。ルートは水ケ塚公園~御殿庭下~双子山~幕岩~水ケ塚公園の周遊を設定、
約11km,2時間ちょっとのコース。
自宅を少し遅く出発、スタート時間は11:00過ぎ。先ずは須山口登山道を御殿庭下まで標高差
500m程を登ります。



御殿庭下の分岐点、ここまで約40分程で到着、さすがに走るとまではいかないものの
早足で登る。既に標高約2000m、立ち止まると一気に身体が冷える!多分気温は
5℃以下だったように思う。


先程の分岐からコースはいったん下り、トラバース気味に進む。前方に目指す双子山が
見えて来た。


ここのロケーションはトレールとしては抜群!ルート中一番気持ちよく走れる場所。
晴れていればもっと良かったんだろうな。


二ツ塚下塚山頂に到着。


山頂からは下るに従い紅葉が見事な佇まいを見せてくれる。途中、幕岩にも立ち寄った。


須山下り一合五勺の分岐点から登山道へ向かうトラバース道へ入る。
間もなく登山道へ合流、ここから水ケ塚公園へはわずかで到着。三ツ星ルートでした!

by matsu  

2012年11月04日 Posted by 山酔会活動報告 at 09:24トレラン