春のワラビ採りハイキング!

二日酔いでも9.2㌔ゲット!
ヤブコギの訓練!?/ハードなワラビとはこれだ!
ワラビのタイミングは桜にあり

春恒例のワラビ採りを無事終了しました。天候不順の4月でなんとか実施できたもののやっぱり晴れとは行かず、空を睨みながらのプロジェクトとなりました【報告フル】

4/19 ワラビ採りハイキング静岡市葵区
フル カツエ ほか1


天候不順は僕の仕事にも影響し、前日に急遽仕事仲間と飲むことに…。翌日の事を考えたはずですがやっぱり二日酔いでハードなワラビ採りはスタートしました。ここは静岡市葵区にある竜爪山近くの放置茶園。標高は700Mで山桜がちょうど満開でした。ほぼ毎年ここでワラビを収穫させていただいてます

メンバー山菜ファンの3名。カツエさんは久しぶりだね。今日はきっちり働いてもらうよ!。ヤッケとマスクが必需品。これが山酔会流のワラビ採りスタイルです

ここのワラビ採りをやるとワラビ採りのイメージがまったく変わります。全身を使ったヤブコギはバランス感覚と体幹強化、タフな精神を鍛えるにもってこい!こんなハードなトレーニングが可能なのもこれら立派なワラビが目の前にあるからです

はじめヤッケやマスクの意味がわからなかったカツエさんも納得。スポーツインストラクターの彼女もこの笑顔

2時間ほど頑張って相当とれたので終了とし、昼食後撤収し林道を戻ります。途中タラの芽をいただき笑顔!

200gで束を作り合計46束=9.2㌔を今回の収量としました。1キロをお土産に残りは中央卸売市場に出荷し終了。売上金は山酔会の山行に有意義に使わせていただきます。参加のみなさんほんとうにご苦労様!

■■■しずおか山酔会4月5月のプラン■■■

4/26 新緑ハイキング/富士山須山口~御殿庭~小天狗塚~幕岩/初級日帰り
4/29 岩登り講習/伊豆城山西南カンテ/マルチピッチ/中級日帰り
5/3~5 GW山行北アルプス/北穂東稜/アルパイン/中上級2泊3日テント泊(定員あり)
5/10 アカヤシオ/春野町岩岳山ハイキング/初級日帰り
5/17 チャレンジ!スラブ/伊豆鷲頭山+ 沼津港ベアードビール/フリークライミング/初級日帰り
5/24 アルパインC入門/西上州二子山中央稜/アルパイン/中級日帰り
5/31 伊豆ジオハイキング/城ヶ崎海岸/自然観察/初級日帰り

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登山/ハイキングについてのお問い合わせはしずおか山酔会古川まで
grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp

  

2015年04月21日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:47山菜/キノコ

ワラビ15キロゲット!/春の山菜イベントワラビ採り

ヤブで遊ぶワラビの醍醐味
体中痛くなるワラビ採りこそ王道だ!

春の山菜の重要なメンバーは「ワラビ」。一般にはのどかな山菜採りのイメージですが、本格的なワラビを目指すならこうやらなきゃ!と言うのが今回のワラビ採りです。天候がいまひとつぱっとしない4月の後半ですが、雨が降り出す前に仕事を片付けちまおうゼ!【報告フル】

4/20 俵峰周辺/ワラビ採り
メンバー フル ミヤ ほか1


だいたい毎年やってきた静岡市葵区の俵峰から歩いて1時間ほどのところにある、とある放置茶園。ここ数年どういうわけか林道工事が竜爪山周辺で進んでついに取って置きのヒミツの場所であったこの茶園まで車でアプローチするまでに至りました。「あ~ついにここも終わりか~、ワラビ採りも曲がり角だな」と言うのが正直な感想です。

俵峰から竜爪山方面に新しく林道が開削されています。途中に車を止めまずは林道を歩きます。標高は700M前後ちょうどサクラがきれいに咲いています

現場に到着。2年前にはなかった林道がついにここまで延びており、車で現場にアプローチできるほどになりました。気になるのは林道開削で出た土砂をこの現場に捨てていることです。林道事業の是非や苦労はさておき、僕らのとっておきのヤブを簡単に埋めないで欲しい!

ヤブは濡れているのでカッパを装着。とり方の説明をしていざ!

萌芽状況は初めてのため不明。まずは下からやって見ます。ポイントは涸れた昨年のワラビだからね

午前の部2ピッチ目の成果。初めての人はどうしても小さいものを摘んでしまいますが、2ピッチ目は大きさが揃ってきたね。

フルの奥さんがワラビと聞いて参加しました。はじめはただ探すだけでしたが、コツを掴むと積極的にヤブに突っ込むようになりました。小さいものは摘まず、大きいものだけしっかりと摘んでいます。

ここでのワラビ採りはこんなイメージで遂行します。通常ルートにはなりえないヤブを苦心してもがくのでヤブの訓練にももってこいでしょう。

採るだけではありません。市場に出荷するための段取りで大きさ別に選別します。これを丁寧にやれば後の行程がスムーズです。

ワラビに限らず山菜やキノコにビクは必須の用具。今回は二つだったのですが本来一人一つは欲しい装備です。またマスクはここの現場には絶対必要です

14時終了。荷物をまとめて車に戻ります。車では採集したワラビを500グラムごとに束ね、形を整えます。結果26束が完成し、残りの2キロをお土産としました。そのまま静岡青果市場に持ち込み終了。一日で15キロも採るなんてフルも初めて。山菜ガールミヤちゃんの大金星でした!



★★★しずおか山酔会4月~5月のプラン紹介★★★
【4月】
27 TRスラブ/初級 伊豆鷲頭山+沼津港ベアードビール/マツ フル マホ レイコ ハル ヒロミ
29 ハイキング/樹木/初級 伊豆天城寒天林道~八丁池・青スズ台/フル トシ ヨシ マホ
【5月】
3~5 雪/岩稜/GW山行/初中級 奥穂高南稜/岳沢ベース/フル ティエン ヒカル ハル ヒロミ ほか1
6 (予備日)
11 お花/ハイキング初級 /アカヤシオ
18 TRスラブ/初級 岩登り講習十二ヶ岳
25 お花/ハイキング/初級 丹沢大室山/シロヤシオ
  

2014年04月21日 Posted by 山酔会活動報告 at 22:39山菜/キノコ

台風18号襲来!…でもキノコゲット!

富士山のキノコシーズンが本格スタート!
ヤマイグチ・ハナイグチ・ツガタケ・・・
プロの指導も受けた!小学1年生もキノコファンに

 9月は予想はしているものの、ナゼ!週末に台風が来るか?先週の三ツ峠が雨でつぶれたこともあり大雨洪水警報の中を車を走らせた。メンバーはヒロミと横浜から親子で参加したティエン。車の運転も厳しいのに大丈夫かな?でも僕たちは突っ込んだ!【報告フル】

9/15~16 富士山須走口/キノコ狩り
フル ティエン ヒロミ ほか子供1


 8時御殿場IC前に集合。車を出るとどしゃ降りの雨にすぐびしょ濡れになるほど強い雨が降っていた。台風18号はそのとき太平洋にあり予報では明日午前に上陸の予定。でも台風前の大雨がひどく各地で大雨洪水警報がすでに出て、西日本が大雨特別警報と記録的雨量が上陸前に報道されていた。僕の予想は午前は普通の雨で午後厳しくなると予想。実施を決めたが朝8時の時点で絶望的な大雨だった。


 五合目では猛烈な風と雨で山荘に逃げ込むほか手はなかった。強い風雨に一度はここに泊まろうかと観念したが丁度昼頃急に雲が切れ、青空ものぞかれた。すると長田山荘のオーナーから今がチャンスだ!との連絡が入り、一旦申し込んだ宿泊をキャンセルしいつ急変するかわからない状況であわただしく出発することにした。


登山道脇でアブラボウズを発見!こりゃいけるぞ!

猛毒のベニテングダケはタマゴタケとそっくり。見分け方はあそこの色だ!

森のキノコもいいけど時間もあるからいったん登山道に戻ろう。展望が開けるとウーちゃんもうれしそう!

なんとか、無事に小屋にたどり着きました。この直後雨が降り始めるという絶妙のタイミングで初日終了

長田山荘のナカジマさんに指導を受け選別をします。足の細いものはほとんどダメです

オーナーの長田氏も戻りパーティーをスタート。今夜は僕らの貸し切りでした

翌朝、台風の本体が上陸。誰も小屋の外に出ることは出来ません。小さな窓から外の様子を伺うウーちゃん。案外平気みたい

昼には風も止み、台風通過が確認されたので、午後1時出発。長田さんと記念撮影。来年また来ようね

下りの森でナラタケ(別名アシナガ)を発見。まだ出始めらしい

須走口五合目菊屋のお上に選別をしてもらう。やっぱり毒のクサハツが入ってました。プロの目がキノコには絶対必要です

悪天を突いて参加したヒロミ、ティエン、そして小1でティエンの息子ウーちゃん。ドキドキワクワクのキノコ狩りはいかがでしたか?特にウーちゃんは熱心に何度も図鑑を読み返すほど興味が深かったようです。将来はキノコ博士になったりして!?


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会9月~10月のプラン《案》


9/22~23 南アルプス北岳バットレス(フル ヒカル/アルパインクライミング)
9/29 三ツ峠クライミング講習(初級/ビレイ・懸垂下降の習得)ヒカル レイコ ヒロミ
10/6 富士山近郊岩登り講習(初心者対象)
10/13~14 谷川岳 紅葉山行 フル ヒカル レイコ ヒロミ(前夜発小屋一泊/メンバーによ内容を決めます)
10/20 城山岩登り講習(初心者対象)
10/27 紅葉ハイキング八ヶ岳 フル ヒロミ
11/3~4 紅葉ハイキング&クライミング 小川山(テント1泊)
11/23~24 南アルプス池の平焚き火山行(テント1泊/初級)


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2013年09月17日 Posted by 山酔会活動報告 at 20:57山菜/キノコ

春の山菜プロジェクト②KOSHIABRA

新緑の稜線歩きが始まった!/藤枝にもある「高尾山」
会員の皆様へ/山岳保険会員証近日郵送します
GWはトロッコハイキングでアカヤシオを見よう!

4/22の岩登り「三ツ峠」は雨が予想されたため中止し、急遽藤枝の山中に山菜の状況を見ることにしました。場所は朝比奈川、瀬戸川水系にある藤枝市民の森周辺で約4時間の作業で200g程度のコシアブラの収穫を得ました。若芽を食するコシアブラはウコギ科の落葉高木。タラノメ、ハリギリ、ウコギはやはり同じ仲間でいずれも若芽を食べます。静岡付近では500M~1000M前後の標高である環境に良く見つけることの出来る普通の樹木ですので、一度覚えてしまえばそれほど難しくなく誰でもゲットすることは可能。タラノメより収穫量が多く期待できるので短時間で夕飯のおかずぐらいはモノに出来ます。今回も50gパックを3つ市場に出荷し本日の作業を終了いたしました。(報告フル 写真なし)


栗代山アカヤシオ&トロッコハイキング概要

昨年の岩岳山のアカヤシオ
GW最終日の5/6に大井川鉄道を利用したアカヤシオ探勝ハイキングを行います。アカヤシオは静岡では珍しい花で春野町の岩岳山が有名ですが、栗代山もマニアの中では知られた存在。ルートはヤブも少し混じる尾根歩きで対象は初級から。稜線で歩きながら山菜講習を行います。

日時 5/6 朝7時 静岡駅北口集合
目的地 川根本町「栗代山(1293m)」
静岡駅7:00―千頭駅8:00―トロッコ乗車8:18―尾盛駅下車9:40…尾栗峠11:30…栗代山13:30…接阻峡温泉駅15:00―トロッコ乗車15:20―千頭駅16:36―静岡駅17:30(解散)
持ち物 カッパ セーター 弁当 水筒 ビニール袋 ストック ハイキングに適した服装
定員あり 参加者は事前に申し込んでください

マツちゃんよりお知らせ/山岳保険会員証を送ります
日本山岳協会の山岳保険会員証が担当のマツちゃんのところに届きました。近日中に郵送で会員の皆様に郵送いたします。山行時にはこの会員証を携帯してくださいますようお願いします。


山行計画
GWプラン追加!
5/3~5 北アルプスジャンダルム飛騨尾根~西穂高縦走


行程概要
5/2静岡発19時―新穂高温泉0時車中泊
5/3新穂高温泉・・・白出沢・・・飛騨尾根末端(泊)
5/4飛騨尾根登攀・・・ジャンダルム・・・西穂高・・・独標(泊)
5/5独標・・・西穂山荘・・・ロープウェイ・・・新穂高温泉―静岡
【メンバー フル イト】
5/6 トロッコで行くアカヤシオの穴場/栗代山(初級/日帰り)
5/13 5月定例会 17時より 場所未定
5/20 山デビュー徹底応援P「山梨県 日向山」 参加有料
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
定例会では山行プランをみんなで検討します。下記テーマを参考にみなさんそれぞれ希望やプランを持ち寄っていただきたく思いますので、よろしくお願いします

5月~6月のテーマ①新緑 ②シロヤシオ ③沢登り
プラン候補地 天城山八丁池周辺 丹沢屏風岩山 富士山幕岩 富士市湧水ハイク 小川山など
「さよなら岳南鉄道/富士山南麓湧水群と吉原宿の旅」
★富士市にある岳南鉄道が廃止の方向で検討中というニュースを受け、岳南の魅力を再発見する企画が提出されました。企画者はもちろん蒲原在住のマツ。富士山の魅力を末端で感じようと言うマニアならでは企画。はたして魅力を実感できるのか否か?マツの腕の見せ所に期待しよう!


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2012年04月22日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:20Comments(0)山菜/キノコ

春の山菜プロジェクト①WARABI/満観峰

満観峰で3キロゲット!そのまま市場へGO
なかなかの上物ぞろいで侮れないぞ!満観峰~

GW4/30の山菜プロジェクトはフルの都合により一方的にキャンセルしてしまい、まことに申し訳ありませんでした。GWは3~5の予定で北アルプスジャンダルム付近を歩くことが決まり、残る5/6に栗代山のアカヤシオ探訪と山菜Pの2テーマコラボを行う予定です。ご参加のほどよろしくお願いします。さて暖かな陽気の続く今週4/19に山菜Pの一環として満観峰のワラビ調査を行いました。今日のお友達は自称「山菜ガール」の静Eちゃん。満観峰にワラビがあるの?とはじめは半信半疑でしたがもくもくとワラビに精を出す彼女も満足の一日となったようです。【報告フル】

4/19 満観峰ワラビ採りハイキング【フル 静E】

今日はバッチリ仕事しよう!と張り切って来たものの、二人とも今年はじめてのワラビ採りにあるのか無いのか自信はありませんでした。スタートは高草山と満観峰の間にある廻沢源流付近で100mぐらいしか登らないルートを往復しました


山頂は僕らが一番でそのあとハイカーが集まりはじめます。天気が良く暖かですが富士山の展望はかすんで出来ませんでした


どこでもワラビがありそうですが、エリアは案外狭かったです。最初のポイントでは9時半から作業を開始し休憩を挟んで2回戦を行い相当量の収穫が出来ました。摘まれたあともあり初物とはいえませんでしたが、30センチオーバーの上物がごろごろしています。同じポイントで2回戦を行うのは「目残し」があることと、気温上昇とともに急激に伸びるため1回戦目でスルーしたものが2回戦目で採り頃になっている場合があるためです。今回のもうひとつの収穫は静岡では比較的珍しいコゴミ(クサソテツ)をここで見つけたことです(写真下 左)。コゴミはアクがなくフレッシュな野菜といった味で山菜の中では異色の存在。軽く湯がいてマヨネーズで食べました


昼食のあと別なエリアに入りました。すでに先客が入っているようでしたが、人の後を追っても収穫できるのがワラビの特徴。「目残し」だけでも摘む手が休まることはありません。探し方の極意はありそうな草原をひっくり返すことで、目に見えないワラビを確実にモノにするのがワラビ採りの基本とフルちゃんは思っています。結局午後2時まで現場で作業し収穫できたのは2人で4キロ以上。その内3キロを静岡中央卸売市場に出荷しました。「大きいね」とおじさんに褒められました





山行計画
4/22 三ツ峠岩登り/初心者岩講習もOK!
GWプラン追加!
5/3~5 北アルプスジャンダルム飛騨尾根~西穂高縦走


行程概要
5/2静岡発19時―新穂高温泉0時車中泊
5/3新穂高温泉・・・白出沢・・・飛騨尾根末端(泊)
5/4飛騨尾根登攀・・・ジャンダルム・・・西穂高・・・独標(泊)
5/5独標・・・西穂山荘・・・ロープウェイ・・・新穂高温泉―静岡
【メンバー フル イト】

5/6 トロッコで行くアカヤシオの穴場/栗代山(初級/日帰り)

5/13 5月定例会 17時より 場所未定

5/20 山デビュー徹底応援P「山梨県 日向山」 参加有料
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
定例会では山行プランをみんなで検討します。下記テーマを参考にみなさんそれぞれ希望やプランを持ち寄っていただきたく思いますので、よろしくお願いします

5月~6月のテーマ①新緑 ②シロヤシオ ③沢登り
プラン候補地 天城山八丁池周辺 丹沢屏風岩山 富士山幕岩 富士市湧水ハイク 小川山など
「さよなら岳南鉄道/富士山南麓湧水群と吉原宿の旅」
★富士市にある岳南鉄道が廃止の方向で検討中というニュースを受け、岳南の魅力を再発見する企画が提出されました。企画者はもちろん蒲原在住のマツ。富士山の魅力を末端で感じようと言うマニアならでは企画。はたして魅力を実感できるのか否か?マツの腕の見せ所に期待しよう!


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2012年04月20日 Posted by 山酔会活動報告 at 20:18Comments(0)山菜/キノコ

出たぁ!一番WARABI

桜とともに山菜の季節がやってきた!

3月最後の土曜日は朝から激しい雨と風に見舞われた静岡市ですが、その前にサラッと一仕事…。静岡市内某所の山林でワラビの萌芽を確認いたしました。まだ出始めで収穫は来週からでしょう。4/7土曜日には本格的なワラビ採集を行うと思いますがご一緒にいかが?【報告フル】


6時から7時の一時間だけワラビ探索。まだ早いな…

里山がようやく春色に変わって来ました

シキミの花



山行計画
高尾山ハイキング概要発表!
4月プランは定例会で再検討します!


4/1 【4月定例会 17:00より/場所ビールのヨコタ】

4/15 高尾山お花見ハイキング(初級/日帰り)概要
 年間登山者数世界一(ホント?)とも言われ山ガールはもとより幼稚園児からお年寄りまで多くのファン層を持つその人気の秘密を探ります。ルートは東海自然歩道の起点でもある高尾山口から高尾山を経て城山に向かい相模湖に下る縦走コース。高尾山の喧騒から離れ少し落ち着いた高尾山の別な魅力も堪能。存分に高尾山を楽しみます

【日時】4月15日(日)
【集合】静岡駅北口に4時半かご自宅近くまでお迎えが可能です。お迎えの場合は清水に5時に到着できるように時間を調整します《時間厳守》
【行程】静岡4:30―清水5:00―新東名新清水IC―御殿場IC―〈中央高速〉―相模湖IC―相模湖公園P7:15…相模湖駅7:45---高尾駅---高尾山口8:30…稲荷山コース…高尾山10:00…小仏城山12:00…相模湖公園13:30―静岡17:00
【定員】最大12人。静岡発のメンバーは最大8名まで。現在清水発のメンバーが3名申し込み済みです。一応先着順とさせていただきます
【参加費】交通費のみ
【申し込み】かならず古川までお申し込みください。定員になり次第締め切りといたしますが、しずおか山酔会メンバーを優先させていただきます。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2012年03月31日 Posted by 山酔会活動報告 at 14:02Comments(0)山菜/キノコ

続!!富士山キノコハイキング

キノコに集中せよ!/本命ツガタケ多数ゲット!!
須走口をマニアックに楽しむ

別にリベンジというわけでもないのですが、不完全燃焼気味だった今年のキノコに決着をつけるべく、9/25再び須走に僕らキノコ隊は向った。今回のパートナーはキノコには格別な執念を発揮するY子さん。その情熱はフルチャンも驚くほどで現時点では一番のキノコパートナーの山ガールです。気の合った仲間なのでエリア探索は予想以上に広く取ることが出来ました。須走の半分ぐらいは把握できたかな?

9/25 富士山須走口 キノコハイク
【参加者 フル 他1】

前回9/18は小富士より50mほど上がった標高2000mから2450mの間をやりましたが今回は小富士の標高1950mを忠実にトラバースしまったく未知の斜面を500m探索しキノコがありそうなところを選りすぐって歩いてきました。


1950mトラバースで前回のラインを抜いたところで休憩。さあこれから戦闘開始だ!

9月も末になるとこの標高ではすでに佳境に入っていて盛りを過ぎた印象です。人の足跡が多く前半はほとんど割愛。人の声が聞こえなくなるところからキノコに神経を集中します。

タマゴタケ!?実は猛毒のベニテングダケ。表面のゴマは雨などで取れてしまうそうです



富士山キノコの大本命はこのツガタケ。マツタケクラスの価値があります。けっこうあります


今回行けると思って比較的多く取ったムラサキフウセンタケ。図鑑ではおいしいとありますが師匠に「苦いから食べない」と言われました。家でソテー食べましたがそれほど苦くはありませんでした。他にムラサキ系のものは師匠はすべてNGとしたので結局食べるのは止めました。

これは行けそうだと思って取ったのは、カキシメジ(猛毒)でキノコを舐めてはいけないと反省

師匠にはじかれたNG(毒)キノコたち。中央の旨そうな大きなやつがカキシメジ


全体の9割はOKでした中央奥の赤いものがタマゴでけっこう人気があります

僕らのキノコ師匠長田さんとツーショット!来年は泊まりで来るからね

新六合の長田山荘に13時到着。朝7時前にスタートしたから6時間もかけました。それでももっとやりたいと感じた次第。ヤブの彷徨と悩ましいキノコとのにらめっこ。一日楽しむならキノコしなさい!?選別だけでなく取り方の指導までしていただいた長田さん、お忙しいところを本当にありがとうございました。
【報告フル】


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2011年09月26日 Posted by 山酔会活動報告 at 22:24Comments(0)山菜/キノコ

富士山キノコハイキング

今シーズン初!須走口キノコは本番か!?
新人ケイさん初参加で見事完食!?

待ちに待った富士山キノコ攻略。参加したのは新人で初参加のケイさんに、今年大学生になったマツジュニアのRYO君。RYO君は子供の頃からの付き合いだけど、相変わらずの元気な茶目っ気振りを発揮。おかげで盛り上がったよ。でもびっくりしたのは初参加のケイさん。理科の先生の彼女は生物には貪欲な好奇心を持っていてフルチャンも初めてのキノコを果敢に食べました。おかげで僕もひとつ覚えました…ありがとうケイさん!!
【報告フル】


9/19 富士山須走口~小富士~6合目
【参加者 フル マツ ケイ 他1】


須走口を8時頃スタート。まずは小富士でロケーションを確認。天気サイコー

2000M~2450Mの森を探索します。針葉樹林の上にダケカンバ林でキノコはあるかな?

毒キノコのベニテングダケ。これはよく分かります。いっぱいあったね

なんとなくツキヨタケ。だとするとこれも猛毒です。

2450Mまで登り上げ、籠にたくさんのキノコを詰めて意気揚々とお馴染みの長田山荘(新六合)に向いましたが、なんと主人がキノコ取りで不在。先生がいないのは参りました。とたんにM家はドンビキで選別に取り組むフルとケイを怪しげな目で眺めるハメに…

今年でキノコ3年目のフルが知っている限りで選んだのが「ツガタケ、ショウゲンジ、アンズタケ、クロカワ、ハナイグチ、カワムラフウセンタケ」でした。それにキノコ本をそこで購入したケイが「キハツタケ、ホテイシメジ」を追加。フルは「白いのはNG」としていた裏を行き、本にある特徴を見事に見抜いてこの二つを果敢に試食。いける味でした。ケイのこの度胸には全員脱帽!M家はほとんど目が点でした。

おかげで試食会は大盛り上がりで楽しいひとときを過ごしました。貴重な水や醤油などを恵んでいただいた長田山荘さんにも深く感謝!

下山も楽しく歩こう!


本日の成果と夕食。フジヤマビールをお土産に買いました。

最後まで同定できず食べられなかったキノコさん。「ごめんね」

9/23(金)大室山+青木ヶ原樹海洞窟 …Info…
【出発】静岡6時、蒲原6時45分【持ち物】ヘルメット ヘッドランプ 軍手 ほか

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2011年09月19日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:18Comments(0)山菜/キノコ

ワラビ推定8キロ、獲ったど~

どんだけぇ~!!ドキドキワクワク市場に出すぞ!
4/24 俵峰周辺ワラビ採り
参加者 フル単

【報告 フル】今回は待ちに待ったワラビに照準を絞って安倍川水系のある斜面に討ち入りです。竜爪山の西側の登山口とも言える俵峰から入ったとある場所。知る人ぞ知る横綱クラスのワラビエリアがこのヤブ。一般には眉をひそめるこのヤブこそ僕らの心をくすぐるワラビエリアなんです。

トレイル脇には勢い良くワラビが背を伸ばしていますが、このあたりはまだ十両クラス。ワラビの特徴として三つに枝分かれするところが上げられます。スタートは今ですがあとからあとから萌芽するのでひと月ぐらいは収穫することが出来るでしょう。

朝8時半より作業開始。はじめは簡単なエリアから手をつけ今年の生育状況を見ます。始まったばかりなのか獲られたあとは無く、まだ萌芽したばかりのものが多かったです。腰の籠が一杯にならない内に休憩を入れ丁寧にビニールに移し変え、同時に鮮度を保つために水を入れました。今日は天気がよく日なたに放置するとすぐにしなびてしまうので気を使います。

3回戦目から本格的なヤブに突入。四つんばいになって探し摘み取ります。ある程度ワラビがありそうなところを目星をつけておかないとこのヤブは相当手ごわく危険も伴います。特に眼を突くことが注意すべき点でしょう。今回分かったのは四つんばいになったほうがワラビを見つけやすく、また進み易かったことです。イノシシの目線でターゲットを探します。

結局4回戦で相当な量に達したため終了。ほとんどのヤブは手付かずでまだ探索の必要はありそうです。ところでこんなに獲ってどーすんのと思いますが、明日静岡生鮮市場に持ち込み換金を試みます。バケツの水で保存していますが明日の朝まで持つかどうかが心配です。どうなるかは明日ご報告いたします!
  

2011年04月24日 Posted by 山酔会活動報告 at 18:50Comments(0)山菜/キノコ