ICEクリスマス/八ヶ岳・広河原沢3ルンゼ

手軽に楽しめる爽快アルパインルート
山頂を目指す豪快な3ルンゼ

クリスマスも終わってしまいましたが、僕らのクリスマスを報告します。12/23のマツは青葉公園で「チューバクリスマス」の野外演奏で街の雰囲気を盛り上げ、フルとイトの2人は雪の八ヶ岳でクリスマスを味わいました。僕らが目指したのは八ヶ岳のICEルートの中でも山頂を目指すアルパイン風の登りを楽しむことが出来る広河原沢3ルンゼ。ふたりとも初めてなので行き着くまでが核心です【報告フル】


12/23 八ヶ岳ICE・広河原沢3ルンゼ【参加者フル イト】

喧騒の美濃戸口と違い舟山十字路は車10台前後の静けさ。ここまで雪もなく来れたのでラッキーでした(0745)。しばらくは林道を進み終点から広河原沢に入ります。正面やや右に目指す3ルンゼが河原から臨まれます

二俣付近で何パーティーかとすれ違い僕らは3ルンゼに読図をしながら進みます。右俣を確認しその左を入ると本谷の小滝が現れます。これは脇を通過。このあとアイゼンを履きます(0930)


チョックストーンをくぐるとすぐ現れる本日の一発目


右に大きな滝を見てこれこそと思いましたが、こちらは側壁の滝左の小さな2発目を登るとしばらく歩きます。左右にルンゼが落ち込み少し迷いますがいずれも小さく正面を進みます。次の分岐点で先行パーティーと話をしなんとなく後を追うと…

ラッセルが続くと思っていたら枝尾根に上ってしまいました。「やっちゃったね~」。先行パーティーを追い抜いた僕らはオーバーペースに肩で息をしました。

尾根から見た本谷の各ルンゼ。正面が2ルンゼ、左が1ルンゼ、目指した3ルンゼは足元で見えません。

南稜に抜け3ルンゼ上部を進むともうすぐ山頂です(1240)

穏やかな阿弥陀岳山頂から見た横岳西壁。小同心ルンゼが少しそそります

楽しく登ってくれたイト君と記念撮影。じゃあ帰るか(1330)


御小屋尾根を使って舟山十字路に到着。無事下山を握手で祝う、僕らの山歩きのスタイル(1558)

★…と言うわけで今回の3ルンゼは核心部を割愛すると言う失敗で、ちょっと悔しかったな。でもガンガン登り上げる豪快さは些細なミスコースを忘れさせる爽快感あふれる山行となりました。付近は遊べる氷がたくさんあるのでこの3ルンゼは近いうちに再訪したいと思います。2月より1月のほうがいいかな?

山行計画

12/30~31 甲斐駒7丈瀑ICE【マツ・フルほか】※1泊2日に変更になりました
1/2 二王山~奥仙俣山(ヤブ)
1/3 日本平「遊木の森」新年会(マツちゃん生誕1/2世紀を祝う/マツちゃんオススメのスイーツをプレゼント)
1/8~9 八ヶ岳広河原沢3ルンゼICE(日帰り)
1/14 安倍川本谷~八紘嶺
1/29 尾白川流域「錦の滝/シークレットエリア」ICE


※1月~2月にかけて安倍奥と篠井山でICEクライミングを狙っています。結氷状態によりゲリラ的に実施しますのでご興味のある方はご一報ください。なお実施にあたっては上記の予定が変更となる場合もありますのでご了承願います。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2011年12月26日 Posted by 山酔会活動報告 at 20:26Comments(0)ICEクライミング

静岡の人気スポット満観峰で鍋を食べたぞ!

山の話で大盛り上がり!次は御在所で鍋をやろう!
山頂定例会もなかなかいいね!?

★12/18も冬型で冷え込みましたが、最高の天気でした。今日のお供だちは僕らの山仲間で48歳で急逝した大久保明幸さんのご家族。あれから7年が経過し小さかった子供さんもみんな成人。立派な社会人になっていました。そんな眩しいくらいの若い人たちと一緒にハイキング!盛り上がらないわけがないよね。【報告フル】

12/18 満観峰パーティーハイキング【参加者 マツ ノリ フル タダシ イトほかゲストさん6名】


9時に宇津ノ谷道の駅に集合。大久保さんは名古屋よりはるばる静岡に来てくれました。自己紹介のあと出発前の記念撮影。右端の座敷ワラシみたいなお嬢さんは僕らのアイドル静Eちゃんです

満観峰は標高470Mの里山ですが、首都圏から観光バスでハイキングにやってくるほどの人気でプチ高尾山と言ってもいいほどの人気の山。僕らは東海自然歩道の逆川ルートから登ります。静Eちゃんのおしゃべりは今日も絶好調!「家政婦は見た!山編」そのまんま!静かな山村に甲高い笑い声が響きます

1時間半きっかりで山頂到着。見事な富士山展望をバックにお決まりの記念写真。ほとんど同じタイミングで山酔会の仲間イト君もココネちゃんを背負って合流です。役者は揃ったので宴会を始めましょう!

鍋の用意はマツが担当。マツはこういうことが結構好きなんです。皆にちゃんとよそってくれる細やかな気配りが素敵ですね。僕や静Eちゃんは飲むかしゃべるか。タダシさんもけっこう鍋の面倒を見てくれました。今日は山酔会の定例会もこの山頂で行いました。

仲のよさを見せてくれた大久保さんご家族

12時半に終了で下山に掛かります。帰りは蔦の細道コース。花沢の里コースのイト君と別れてやや寂しい山道を辿ります。アップダウンが多く下りに使ったのは正解?余興にフルがワラビ攻略のノウハウを披露。来年の春は一緒にワラビ採りをやりたいね。

無事道の駅に到着。あっという間の一日でしたが「楽しく歩く」と言う僕らのテーマを存分に発揮できた一日でありました。大久保さんご家族のみなさん遠いところを来てくれて本当にありがとうございました。今度は御在所で鍋をやろうね!きっとだよ

山酔会12月定例会
【山行報告】
11/13 城山+三島散策【マツ フル】
★午前中のみ城山のクライミングを楽しみ、午後は三島の散策をするという僕らも初めての取り組み。電車で城山に行くのも初めて。南壁を5トライぐらいして12時丁度に終了。バトルランナーで墜落を連続するパーティーを見て早々に退散する。三島の湧水はどこも豊富で見ごたえがあった。沼津のベアードビールにも寄る盛りだくさんの一日(マツ)

11/27 見月山【フルほか】
★日本山岳会静岡支部のハイキングセミナーが静岡の見月山で行われたが、講師役のS本氏の付き添いで一般参加した。見月山は道迷い遭難が多発している要注意エリアだが、静岡コマクサ会の前日の笹刈りボランティアで難無く歩くことが出来た。富士山1000回登頂の実川氏とご一緒できたのがうれしかったが、非常に気さくな普通の人で驚いた(フル)

12/4 富士山須山登山道~富士宮【マツ フル】
★冬山トレーニングとして入る。週末にかけて低気圧が通過し雪は多く6合目以上は氷の世界となっている。7合目(3050m)で風が強いので戻ることにした。水ヶ塚から歩く須山ルートは森歩きもさることながら宝永火口の縁を辿るのが大変興味深くいいルートである(マツ)

12/11 八ヶ岳裏同心ルンゼ【フル イト】
★氷はあまり経験がなくやってみたかった。天気も良く楽しく登ることが出来感激した。機会を見てまたやってみたい(イト)

12/18 満観峰【マツ ノリ フル タダシ イトほかゲストさん6名】

【山行計画】
12/23(または24日帰り) 八ヶ岳広河原沢3ルンゼ 【フル メンバー募集中】
12/25 安倍奥 二王~奥仙俣山【フル】
12/25 市民オーケストラによるクリスマス演奏会 場所 大里公民館 【演奏マツ みんな来てね~】
正月山行 日程調整中 1~3泊 甲斐駒7丈瀑/黄蓮谷左俣【マツ フル ほか】



■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2011年12月19日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:41Comments(0)山酔会イベント/仲間紹介

八ヶ岳裏同心ルンゼ

アイスクライミングシーズンスタート!
ここ数年で一番の裏同心ルートを堪能

待ちに待ったアイスクライミングがスタートしました。朝4時半静岡をスタート。寒さがシンシンと身に染みるコンディションで期待が膨らみます。今回は当会きっての実力者でもあるイト君と初クライミング。張り切っていこうぜ!【報告フル】

12/11 八ヶ岳裏同心ルンゼICE 【参加者フル イト】

朝7時半美濃戸の赤岳山荘に到着。この時期にしては積雪が多くチェーンを装着。駐車場はご覧の通り満杯です


9時赤岳鉱泉。アイスキャンディーは営業開始までもう少しのようです。今週末はOKでしょう。午後には人工ボードを登るクライマーもいました。僕のアイゼンは「グリベルM-12」氷も強いが歩きもOKのお気に入りの一品。


F1に到着。周りの雪も絶景ですが、F1でこの発達はイイ感じです。さあここからがお楽しみ。先行パーティーもうれしそうに登って行きます

一本目はザイル無し。氷は軟らかめで軽く入ります。バイルはこれもお気に入りのペツルQuark×2。イト君のアイゼンは縦走用でしたがこの氷なら問題ないよ

F2でちょっと休憩。高さ30mも3段になっていてⅢ~Ⅳのグレード。先行パーティもいるしゆっくり行こう。下側2段はフルがリード。上段はイトがリード

ナメのF3~4が終われば最後のF510m。ここはルートの取り方でけっこう面白くなりトップロープで楽しむ人もいました。それにしてもなんと言う天気!気持ちいいことこの上なし!(1200)

水戸葵山岳会の皆さんと談笑!僕らは「山酔会」ですと言うと、「僕らも同じテーマです」とすぐに意気投合。彼らは今日から毎週八ヶ岳で正月の黄蓮谷に供えているとのこと。また八ツで合おうと健闘を祈りつつ別れました

大同心稜に抜けて大満足のイト君。いい山になったね。(1300)



さらば八ヶ岳。振り返る山はより一層輝いて見えました。そうそう!帰り道、最近隆盛を誇っている静岡踏岳会の皆さんと一緒になりました。クライミングスクールで一緒になった若者達でうれしかったです。さて次はクリスマスにICEの予定です。行く先はメンバーによりますが、大同心大滝がすでに登攀可能でアルパインルートは十分期待できます。日帰りもいいけど出来れば一泊で2ルートやりたいですね。一緒に冬を楽しめるお友達集まれっ!

以上

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2011年12月12日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:28Comments(0)ICEクライミング

冬山スタート/富士山トレーニング

冬型強まり厳しいトレーニングに
冬の富士山はやっぱりハイグレードだね

週末は低気圧が通過しぐずつきましたが、日曜日は快晴。気温はそれほど低くはありませんでしたが、やや風が気になる冬型となりました。今日は冬山の足慣らしと言うことで手近な富士山富士宮ルートを水ヶ塚から登ります【報告フル】

12/4 富士山【参加者マツ フル】

朝7時ごろ登山口の水ヶ塚駐車場に着きます。驚いたのは朝から駐車場にはたくさんの車が…。「なんかあったの?」と思うくらい。ほとんどは雪のついた富士山撮影のカメラマンでした。なかには正月を待ちきれない暴走族風の兄ちゃんの車も!準備をして7時20分スタート

今日のルートは最近フルのお気に入りの須山口登山道。富士宮新五合目に至る歩きやすい登山道であまり人臭さがない気持ちのよい道です。御殿庭を抜け樹林がなくなると宝永火口の縁に出ます。その絶景もお気に入りの理由です

標高差1000mの6合目まで約2時間でクリア。マツちゃんのペースにはいつも驚きます。でもここからは氷の世界慎重に行こうね

六合半で先行した三島のおじさんと談笑。この人60を越えていると謙遜しますがなかなかの達人です。ストックを使わないクラシックなスタイルで着実に登っていました。

ここからアイゼンを装着。マツちゃんの足元は最近流行のAKU+BlackDiamond Saver tooth。アイスクライミングから縦走までこれひとつでやってのける。昨年買ったAKUブーツはかなり軽めですが、本人曰く「氷が登れればいいんだよ」だそうです

マツのアイゼンワークその①。進行方向に対して足先が斜めになっていますが斜面をフラットに捉える基本中の基本。本人はそんな理屈などとうに忘れているでしょうが…。このとき相当強い風が吹いており体が前に倒れ気味です

マツのアイゼンワークその②。でももっとも重要なのは岩の上での足裁き。やればわかるけど複雑かつ不安定な岩の上をアイゼンで歩くのはとても大変なんです。これをやっておけば今日の課題は終了です

3000mを抜いた7合目で僕らは下山することにしました。単独のおじさんはヘルメットとゴーグルをつけて八合目に向かいます。おじさんに撮ってもらった珍しい僕らのツーショット

輝く駿河湾と伊豆半島

下山を決めヤレヤレと呑むお茶もけっこうハードなんです



7合目から上の状況。風は上に行くほど強くなり、小石がひんぴんと飛んできます

登りも早いが下りはもっと早い。14時丁度に駐車場に到着。下山にかけた時間は1600mで2時間半。ちょっと足が痛いけど気持ちのよい山でした。僕の新調したカスケードゲイターはまずまずの感触。でも少し細身が気になりました。今回買ったのはSTDサイズこの上にLがありますが、長さがさらに4センチあることを考えるとSTDがベストかな?フロントベルクロの性能はこの冬使って様子を見ます

以上




しずおか山酔会12月~お正月のプラン

12/11 冬山トレーニング/八ヶ岳西面(日帰りフル イト参加者募集中)
★毎年恒例のオープニング冬八ツ。裏同心ルンゼまたはジョウゴ沢をサックリ歩く
12/18 「亡き山仲間をしのぶ会/満観峰親睦ハイク+定例会」(参加者募集中、現在10名くらい)
★僕らの山の先輩で48歳の若さで急逝した大久保氏の家族が名古屋より来静してパーティハイキングを行います。参加は故人を知らなくても、家族同伴でもOK。宇津ノ谷道の駅からスタート予定。12月定例会も山頂でやっちゃいます
12/23~25のうち2日間 北八ツしらびそ小屋「ホワイトクリスマス」(初心者対象1泊2日小屋泊まり)
★初心者対象の雪山体験プログラム。静岡では味わえない北八ツのホワイトクリスマスでまったりする
正月山行 尾白川西坊主沢ICEクライミング 一泊二日(マツ フル)
★年末~正月にかけては上記の山行以外にも2本ぐらい行います。お気軽にお問い合わせください

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2011年12月04日 Posted by 山酔会活動報告 at 19:52Comments(0)アルパインクライミング

macpacカスケードゲイターの紹介

ハードな山屋のスパッツはコレだ!
雪山だけでなく、ヤブで性能を発揮!
しずおか山酔会12月プランのご紹介

金曜日は雨が降りました。おまけに寒気もやってきて山はシンシンと雪が降っていることでしょう。雪山ファンには全くの恵みの雨ってぇもんです。さて日曜日は富士山にて冬山トレーニングを行います。参加者はいつものマツ・フルコンビ、ふたりともこの雨にニヤニヤしています。今日はその準備のためフルは静岡市のパルコにある好日山荘にスパッツを買いに行きました。【報告フル】

12/2 macpacカスケードゲイター購入

週末は若年系女性が跋扈する僕らにとっては大変敷居の高いパルコですが、この日はストレスなく5Fの好日山荘にたどり着きホッとします。(いつもならすでにパルコ酔い)登攀具関係から徐々に靴方面に目を移すとありました。ロングスパッツのコーナー。メーカーは「マムート」「Marmot」「NothFace」「BlackDiamond」「OR」「Ripen」「macpac」といったところでした。

まずやっぱり手にしてしまうのが「NothFace」。一番高いところから確認。次はやっぱり「BlackDiamond」。素材としてはいいものを使っていますが今回の僕のテーマ「フロントジップは×」であるためこれは却下。「マムート」「Marmot」は素材がヤワ。残るは「OR」「Ripen」「macpac」で「Ripen」はさんざん悩まされた商品なので問題外。「OR」と「macpac」が選択肢として残りました。「OR」はサイズがS~Lまで豊富で素材も申し分なくこちらにしようかと思いましたが、「macpac」の素材Aztecは大変興味を惹きました。冬山ではアイゼンを使用するためロングスパッツはいずれも厚めのナイロンが使用されますが、このAztecはいままで見たことの無い頑健な素材でありました。聞くとかなりハードなヤブでの使用を想定しているとのことで布というより皮のイメージです。サイズが心配でしたが靴に履かせて確認しこれに決定。アンダーバンドがワイヤーでこちらも強力なパーツで安心感があります。



価格は¥7350でワイヤーが別売り¥420でしたが好日メンバー価格で10%引き。そのほかの商品とそれほど価格差はなく製品のグレード感は十分に感じられます。さて日曜日の富士山で試着してインプレッションもあわせて報告しましょう!


マックパックについて
http://www.goldwin.co.jp/macpac/aboutus/index.html
カスケードゲイター
http://www.goldwin.co.jp/macpac/products/accessories/MN83011/index.html


※12月定例会は12/18の満観峰ハイキングとあわせて行います。あしからずご了承願います。夕方の会合は基本的にありませんがメンバーが集まり次第街での延長戦も行います。ご関係の皆様のご参加をお待ちしています。




しずおか山酔会12月~お正月のプラン

12/4 冬山訓練/富士山(マツ フル 参加者募集中)
★ルートは水ヶ塚か吉田大沢。メンバーによって決まります。ピッケルアイゼンワークの講習も可
12/11 冬山トレーニング/八ヶ岳西面(日帰りフル イト参加者募集中)
★毎年恒例のオープニング冬八ツ。裏同心ルンゼまたはジョウゴ沢をサックリ歩く
12/18 「亡き山仲間をしのぶ会/満観峰親睦ハイク」(参加者募集中、現在10名くらい)
★僕らの山の先輩で48歳の若さで急逝した大久保氏の家族が名古屋より来静してパーティハイキングを行います。参加は故人を知らなくても、家族同伴でもOK。宇津ノ谷道の駅からスタート予定
12/23~25のうち2日間 北八ツしらびそ小屋「ホワイトクリスマス」(初心者対象1泊2日小屋泊まり)
★初心者対象の雪山体験プログラム。静岡では味わえない北八ツのホワイトクリスマスでまったりする
正月山行 尾白川西坊主沢ICEクライミング 一泊二日(マツ フル)
★年末~正月にかけては上記の山行以外にも2本ぐらい行います。お気軽にお問い合わせください  

2011年12月02日 Posted by 山酔会活動報告 at 20:53Comments(0)山グッズ/その他

ハイキングセミナー/日本山岳会静岡支部

見月山ハイキング
稜線の笹を刈ったのは誰!?


安倍川中流右岸にあり道迷い遭難でよく知られた見月山で、日本山岳会静岡支部が11/27ハイキングセミナーを行いました。テーマは読図と言うことですが、中平から相淵までのロングルートは歩くので一杯だったかな。でも富士山1000回以上(75日間連続一日2登山/年間平均200登)などで有名な実川欣伸(じつかわよしのぶ)氏が参加しお昼休みに講演をするなど中味の濃いセミナーとなりました。【報告フル】

11/27 見月山(ハイキングセミナー/日本山岳会静岡支部主催)
参加者 フルほか約40名



静岡駅に集合。朝7時の梅ヶ島行きバスに乗ります。

中平まで1時間以上かかります。料金は丁度¥1000。挨拶のあと8:30出発。部落から林道を進み茶畑の背後にある送電線の鉄塔を目指します

この尾根通称「鉄塔尾根」というらしく植林が刈り払われてすこぶる展望がよいのが特徴です。これなら読図もしやすいですね

主稜線に至り遅れ気味だった、僕とS本さんはメンバーに追いつきます。このS本さんは心臓にペースメーカーを持つ鉄人で、それでもヒマラヤへの夢を諦めない根っからの山男です。稜線の道は笹刈りが行われ歩きよく、「みどりの道(静岡市ハイキングルート)」でないのに誰がやったのだろう?と考えながら歩きました

見月山山頂。近くに小屋もあります





山頂から少し下がったところでランチ。実川さんのお話を聞きます。1000回以上も富士山に登るとはいったいどういうこと?と言う素朴な疑問を解説。50代になってからはじめ体力より気力で登っているとのことで、気持ちさえあれば誰でも出来ますとこともなげに言ってのけるあたり、普通の感覚はすでに無いようです。スラリとした長身で日焼けした笑顔が素敵な普通のオジサンでした

15時半なんとか無事に相淵の吊橋に到着。今来た道を振り返ります。普通ではなかなか歩けないルートでもあり、参加者には大変好評であったようです。今回が4回目で次回は2月に竜爪山でバリエーションをやるとのこと。こちらも気になります

以上

※稜線の笹を刈ったのはしずおかこまくさ会のメンバーでした。スーさんありがとう!ご苦労様でした
詳しくはこちら

Usio57の日記
http://d.hatena.ne.jp/usio57/
見月山整備記事
http://d.hatena.ne.jp/usio57/20111127/1322342330

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2011年12月02日 Posted by 山酔会活動報告 at 05:38Comments(0)山酔会イベント/仲間紹介