秘境部落「小猿郷」から無双連山

永野式バリエーションハイクの本領を垣間見る
川根本町に一軒だけ残る秘境部落「小猿郷」

静岡県全域にわたるバリエーションの精通者で僕らのヤブ尾根の師匠でもある山岳ガイド永野敏夫さん(秘湯山楽会/山遊塾チロル主宰)オススメの無双連山を楽しむルートにトライして来ました。永野さんいわく「小猿郷は静岡の現存する秘境中もっとも隔絶感のある部落で残るはたった一軒」。ここの主人も現在は静岡に住み通いで畑仕事をしていると言います。そんな寒村も面白いと思い行ってきました。【報告フル】

小猿郷の民家とヤブ道場の舞台となった尾根

11/23 小猿郷から無双連山【フル単独】
(国土地理院2.5万図 石上 参照)

場所は大井川水系笹間川の上流部でアプローチは362号線の富士城から南の稜線上に延びる林道で一応舗装されています(入り口に小猿郷の手書き看板あり)。無双連山は林道がありそのまま林道を行けば15分ぐらいで登れる山なのですが、そこを過ぎて徐々に標高を落とすと眼下に一軒の民家が見え、そこが小猿郷です。林道は農道となり僕の車も一回で曲がれない急なルートで緊張します(冬季はほとんど無理)

2軒のうち手前のひとつは空き家のようなのでそこに車を止め歩き始めます。茶畑や畑がきれいなので農作業は行われているようです。関白神社に寄ってスタート(0820)。神社裏の尾根に取り付きます。2.5万図上には破線が記されていますがクマザサが伸びてはなはだ不分明。杉林なので比較的歩きやすいです。上部は間伐もされていて道はかなり明瞭になってきます。でもハイキングルートとは言えません。ほどなく稜線に抜けます(0930)

稜線を西に辿るとすぐに林道に出ます。これが先の無双連山林道で大井川筋まで続いています。小猿郷から伸びるもうひとつの尾根を確認するため990mピークを踏み再び林道へ。無双連山に導く指導標に従い登山道を進みます。このあたり徳山城址であるそうで無双連山は大井川の呼び方で大城山とも言われているようです。無双連山は「ムソレヤマ」と呼び「ムソウレンザン」ではありません。これは焼畑の場所につけられる地名「ソリ・ソレ」に関連してつけられたとフルチャンは思いますが無双連山の漢字の由来ははまったく不明で近代の人の思い付きでは無いかな?(三角点1046)



さて下降は先の永野さんオススメのラインですが、このところクマザサにやられている経験からやや緊張します。遠目では杉林だから問題ないと楽観していましたが…、やっぱりクマザサです。慎重に下りますがあまり慎重になりすぎ目測を誤りいきなり尾根を外しました。150mばかり下って気付き上り返しもう間違えないぞと肝に銘じたはずでしたが、次の分岐点でも誘い込まれやすい尾根にはまっていました。クマザサは尾根全般にわたってはびこり今考えると目的の小猿郷直通尾根は見つけるのが困難です。これが永野流ヤブ道場なのかと舌を巻きました。急な斜面を無理に下って小猿郷川に出ます(1250)

降り切った沢は地形から場所が同定できあとは沢を辿って小猿郷に到着。たった一軒のご主人に呼び止められしばらく山談義に花を咲かせました。雨が降り始めそれをシオに退散(1335)

家の前が小川で絵に描いたような佇まいが情緒たっぷり

しずおか山酔会12月~お正月のプラン

11/27 富士川キウイマラソン参加(マツ)
11/27 見月山「日本山岳会静岡支部主催/登山教室」(フル)
★一般参加。読図トレーニングなどが主な内容。参加費¥2000.静岡駅北口9番乗り場7時集合
12/4 冬山訓練/富士山(マツ フル 参加者募集中)
★ルートは水ヶ塚か吉田大沢。メンバーによって決まります。ピッケルアイゼンワークの講習も可
12/11 冬山トレーニング/八ヶ岳西面(日帰りフル 参加者募集中)
★毎年恒例のオープニング冬八ツ。裏同心ルンゼまたはジョウゴ沢をサックリ歩く
12/18 「亡き山仲間をしのぶ会/満観峰親睦ハイク」
★僕らの山の先輩で48歳の若さで急逝した大久保氏の家族が名古屋より来静してパーティハイキングを行います。参加は故人を知らなくても、家族同伴でもOK。宇津ノ谷道の駅からスタート予定
12/23~25のうち2日間 北八ツしらびそ小屋「ホワイトクリスマス」(初心者対象1泊2日小屋泊まり)
★初心者対象の雪山体験プログラム。静岡では味わえない北八ツのホワイトクリスマスでまったりする
正月山行 尾白川西坊主沢ICEクライミング 一泊二日(マツ フル)
★年末~正月にかけては上記の山行以外にも2本ぐらい行います。お気軽にお問い合わせください


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2011年11月23日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:28Comments(0)ヤブ尾根

11月定例会/12月プラン発表!

来い来い寒気団!僕らの季節がやってきた!!
「冬山訓練/富士山」12/4「しらびそ小屋deホワイトクリスマス」12/24
「亡き山仲間をしのぶ会/満観峰親睦ハイク」12/8

11/13に予定していた11月定例会は年末のスケジュールの詰めが出来ず、未発表としていましたが、11/20になってようやく出揃いましたので掲載します。なお山行報告は割愛いたしますがあしからずご了承願います。

2009年7月に静岡市山岳連盟が主催したハイキングスクールでの満観峰

11/20【11月定例会/参加者 フル マツ】

山行計画
11/23 無双連山(日帰りフル 参加者募集中)
★川根本町の秘境小猿郷から登る。バリエーションハイク
11/27 富士川キウイマラソン参加(マツ)
11/27 見月山「日本山岳会静岡支部主催/登山教室」(フル)
★一般参加。読図トレーニングなどが主な内容。参加費¥2000.静岡駅北口9番乗り場7時集合
12/4 冬山訓練/富士山(マツ フル 参加者募集中)
★ルートは水ヶ塚か吉田大沢。メンバーによって決まります。ピッケルアイゼンワークの講習も可
12/11 冬山トレーニング/八ヶ岳西面(日帰りフル 参加者募集中)
★毎年恒例のオープニング冬八ツ。裏同心ルンゼまたはジョウゴ沢をサックリ歩く
12/18 「亡き山仲間をしのぶ会/満観峰親睦ハイク」
★僕らの山の先輩で48歳の若さで急逝した大久保氏の家族が名古屋より来静してパーティハイキングを行います。参加は故人を知らなくても、家族同伴でもOK。宇津ノ谷道の駅からスタート予定
12/23~25のうち2日間 北八ツしらびそ小屋「ホワイトクリスマス」(初心者対象1泊2日小屋泊まり)
★初心者対象の雪山体験プログラム。静岡では味わえない北八ツのホワイトクリスマスでまったりする
正月山行 尾白川西坊主沢ICEクライミング 一泊二日(マツ フル)
★年末~正月にかけては上記の山行以外にも2本ぐらい行います。お気軽にお問い合わせください


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2011年11月22日 Posted by 山酔会活動報告 at 19:27Comments(0)山酔会イベント/仲間紹介

展望はピカイチ/使える里山「大山」

足久保川水系大棚山~大山
一日楽しめるタフな里山探訪

11/19の土曜日は台風並みの大嵐で僕らが企画していた深南部焚き火山行はあえなく中止となりました。それにしても風の強さは尋常ではなく鹿児島県では人家が吹き飛ぶと言う惨事も発生。誰もが自然の驚異におののきました。行かなくてほんとうに良かった。
明くる11/20の日曜日は気持ちのよい快晴。でも昨日の雨の影響で安倍川は濁流です。こんなときは迷わずヤブ尾根。今回はフルチャンも初めての大棚山を訪ねました。【報告フル】


右から大棚山、1036m峰、中村山
11/20 大棚山~中村山~突先山~大山
【参加者 フル単】


安倍川支流の足久保川をめぐる山稜が今回のターゲット。11/6には玉川トレラン大会も開かれたコースを含む比較的中級のハイキングコースです。一般ルートは稜線のみとし登りと下りはルートの無い尾根を辿りました。


奥長島の茶園を横に見ながら取り付きを探ります。沢筋から入ったのは失敗でひどいヤブにいきなり苦しみます。茶園を横切り杉林に入るのが正解!


尾根に乗りしばらく行くと岩がゴロゴロしているところに出ます。標高600M、ちょっと休もう!(0925)


2回の急登をこなせばラクラク山頂に抜けます。11/6のトレランの標記が残っていました。面白かったのは稜線に掘られた落とし穴!?トレランの人のためにテープが張ってありました。イノシシを捕ろうとしたのか?(1021)


中村山は自然林の山頂で紅葉もきれいでした。ここから天狗岳に向う稜線は素晴らしいです(1133)


釜石峠の歯痛地蔵「左美和村あしくぼ、右玉川村たくみ」の文字が判読できる道標です(1156)


大山の頂上には大きなアンテナが林立して市街地からもそれと分かります。ちょっと興ざめと言えば言えますがここの展望はフルチャンも唸りました。視界のよくなる冬の季節、いちど訪れてみてはいかがでしょう。(1300)



大山から大棚山のルートをじっくりと確認します。沢筋か尾根筋かの興味もあり次回は沢のラインを行ってみようと思います。自然林と植林の分布が一目瞭然ですが、ここらは侮れない厳しいクマザサがはびこっていて大山からの下降はかなりハードな内容となりました。(奥長島1509)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
12月~正月のプラン決定!!
詳細は明日以降発表いたします。お楽しみに!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2011年11月21日 Posted by 山酔会活動報告 at 22:23Comments(0)ヤブ尾根

城山クライミングと三島湧水散歩

秋晴れの城山クライミングを午前中だけ楽しむ贅沢
「水の都」三島復活!湧水量増加で街行く人も笑顔があふれる

11/13 城山クライミング
【参加者 マツ フル】


岩登りのあと例会を予定していたため今回久々の城山ははじめて電車でアプローチと言うクラシックスタイルで爽やかな秋晴れの日曜日を楽しみました。マツちゃんの提案でクライミング半分三島散策半分と言う内容です。

登ったのは
★ロング・グッバイ10b★七夕のタナボタ10c★鎌形ハングルート1P目10a★フルハムロード10b4本をマツリードフルTRで午前中が終了しました。久々と言えどもマツ先生のリードはなかなか冴えていましたよ。【報告フル】


歩いてゆく城山。田京駅から20分程度でほとんど苦になりません。朝マックしてから行こう!

毎度お馴染みの城山南壁に到着。大勢で賑わっていましたがまだスタートしておらず僕らもすんなり始めます。

僕らは2人だけなのでマツちゃんのリードスタイルの写真が撮れませんが、代わりに隣のお嬢さんでご勘弁を。
鎌形ハングを登るパーティーが2~3度墜落するのを見て、そろそろイイにしようと退散。12時の鐘を聞いて下山します。

駿豆線を三島広小路駅で下車。駅前の黄金饅頭屋にすかさず注文!甘いものには目がないマツ。となりのおじさんは僕らとは無関係です

三島と言えば「三島女衆の化粧水」として聞こえの高い湧水が一番のウリ。うなぎがおいしいのもこの水が理由です。今年は大雨の影響か富士山周辺の湧水量が軒並み増加。源兵衛川も見事な流れとなっています。

ちょっと気になる三島ブランド「雲助カレー」。雲助でいいのかなあ?

歴史のロマンを感じさせる鎌倉古道にある秋葉灯篭。上の看板もマジ渋っ!

白滝公園の見事な流れ。三島溶岩流から湧き出る様子が一目瞭然

歩きつかれたのか三島から沼津港のベアードビールに転戦。日曜日は大抵外人客で賑わっています。

〆は定番沼津の干物。一週間分ぐらい買うんですか?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2011年11月14日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:27Comments(0)フリークライミング

岩って楽しいね!/瑞牆山ハイキング

冒険倶楽部/山デビュー応援P/瑞牆山(山梨県北杜市)
奥秩父山塊一番人気!花崗岩の集合した山

紅葉も最盛期を迎えた11/6に山梨県の瑞牆山に行ってきました。今日のお友達は清水区にあるスポーツクラブ「レオリブレ」に通うお客さんで年齢も30~70代と多彩な女性ばかりのパーティーです。皆良く知った仲間で車の中からワイワイガヤガヤ!?楽しくスタートしました。でもちょっと気になる天気。皆の元気で雲を吹き飛ばそう!【報告フル】

11/6 瑞牆山
【参加者 フル 他5】


静岡を5時に出発。登山口の瑞垣山荘前です。付近の紅葉は盛りです(0824)

ミズナラの森を登り始めます。大きな岩がゴロゴロ。今にも落ちてきそうな岩に心細いつっかえ棒が笑いを誘います



富士見平小屋を過ぎ天鳥川を渡り休憩。「おぉっ~」と見上げるのは桃太郎岩(だったかな?0956~1005)

さあ岩のルートが始まるよ。まだ序の口で笑顔で歩きます

「おぉっ~」ちょっとそれっぽくなってきたね。でもこの辺は楽勝!写真は結構迫力あるよ

こんな感じの登りが終始続きます。スリップ即アウトだから慎重に行こう


やったぁ~無事登頂!本当に岩の上で記念写真も緊張して撮ります。天気が持って良かった(1140~1220)

山頂から見下ろすオオヤスリ岩瑞牆山のシンボルです


駐車場に無事到着。帰りは雨に降られましたが会心の登山でした(1520)


帰りは増富の湯で世界一のラジウム温泉を堪能!なんとなく体があったかい。



★…と言うわけで無事秋の紅葉ハイクを終了しました。瑞牆山は初級ですが岩が連続するルートでそれが人気の秘密でもあります。危険度もあるため慎重に歩くことが肝要ですが、雨交じりでも花崗岩特有のフリクションでそれほどグレードが上がることはありません。なかなか良い山なので皆さんにオススメします。

__________________
11月定例会のお知らせ


11月定例会の日程は11/13に行うことにいたしました。時間と場所は追ってお知らせいたします。当日は三ツ峠の岩登りなどを企画していますが、内容の変更もありますのであらかじめご了承願います。


【11月山行予定】
11/13 三ツ峠岩登りトレーニング(参加者により行く先の変更もあります)
11/19~20 深南部不動岳焚き火山行(参加者マツ フル)
11/23 大井川水系無双連山(日帰り)
11/27 安部奥梅ヶ島 奥大光山バリエーションハイク


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2011年11月07日 Posted by 山酔会活動報告 at 20:52Comments(0)ハイキング

北八天狗岳ハイキング

お手軽と思いきや!?登り応えのある秀逸ルート
森林限界を抜ける爽快さが売り!

待ちに待った秋の紅葉ハイキング。今回訪れた北八ヶ岳は針葉樹林の原生林が有名で、紅葉の対象にはならないのですが、山麓に広がるカラマツの紅葉は特筆モノ。八ヶ岳特有のヨーロッパ調の秋を楽しむことができます。今回は夏のコマクサメンバーでフルちゃんも初めての天狗岳に挑みます【報告フル】

さあ最後の登りだ!今日のお友達は息が切れても笑顔を忘れないタフな山ガールです!

11/3 北八天狗岳(日帰り)
【参加者 マツ ノリ フル 山ガール2】


★スタートは西側の唐沢鉱泉。瀟洒な建物がそそる立派な温泉宿です。マツ夫妻はかれこれ20年近くここに通っていると言うことで久々の再訪にお上が丁寧に応対してくれました。「いいハイキングを楽しんでね!」と気持ちのよい見送りを受け僕らも気分が盛り上がります(0919)

★ルートは西天狗西側に派生する枯尾の峰につづく尾根のルートで歩きよさと抜群の展望で天狗岳イチオシのルートでした。300mの登りをがんばり尾根上に到着(1007)。なかなかのペースです。ちょっと休んでさらに250m登ると第1展望台に着きます。思わず「オーッ!」と叫びます。登山道の往来も賑やかで小さい子供さんも喜んで登っていました。

目指す天狗岳は目の前。でも凄く急に見えます。こりゃ岩登りだよ!!とちょっとわくわく

もう少しで山頂だ。その前に少し後ろを振り返ろう!今歩いてきた尾根が一望できます

山頂の展望。南側がやっぱり雄大です

西天狗より見る東天狗上り返しはせいぜい50m程度
★人気の山らしく山頂は大勢のハイカーで賑わっていました。僕らも座って昼食を楽しみます。風は弱くそれほど寒くはありませんでした(1221)。東天狗からはコマクサで登った稲子岳が一望できルートを振り返ります。

ポイントでもある天狗の御庭。ゴーロの庭が足にムチを打ちます

天狗の御庭から見た東西天狗岳。右が西左が東です。天狗の鼻も分かります。

黒百合ヒュッテで珈琲ブレイク。30分もゆっくりして下山(1425~1500)

★黒百合ヒュッテから唐沢鉱泉に向うトレイルは例のゴーロでこちらは丸みを帯び滑りやすくちょっと疲れました。でもみんな良くがんばった!予定通り1時間半でゴール。唐沢鉱泉の温泉で汗を流しました(1638~1730)

大好きな北八にまたひとついいルートを追加しました。企画のマツちゃんありがとう。今度は唐沢鉱泉に泊まって遊ぶアトラクションを考えましょう!



__________________
11月定例会のお知らせ


11月定例会の日程は11/13に行うことにいたしました。時間と場所は追ってお知らせいたします。当日は三ツ峠の岩登りなどを企画していますが、内容の変更もありますのであらかじめご了承願います。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2011年11月04日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:29Comments(0)ハイキング