竜爪山バリエーションハイキング

春のお楽しみハイク第1弾!
誰もが知っている竜爪山をマニアックに楽しむぞ!
★お知らせ★山行計画を変更しました★★★★

今年の干支は辰。その辰にちなんだ山として注目されている竜爪山。標高は1000Mちょっとで静岡市民の憩いの山として人気が高いのですが今年はさらにブレイクしそう…!?そんな竜爪山はフルチャンも結構足を運んでいるのですがまだ歩いていないルートがありました!地図を見た感じではなかなかいけそうな尾根。里山ならではの味わいが楽しみな今日のルートを紹介しよう。【報告フル】

2/26竜爪山バリエーション道白山南東尾根
【参加者 フル マホ 他2】


今日のお友達は今シーズン花沢山以来スイッチがONした感じのマホちゃんと、日本平で初めてご一緒したY木ご夫妻。静岡駅北口に7時集合。7:20の竜爪山線のバスに乗ります。30分ほど乗って平山で下車します。今回は読図をテーマとしたのでまずは最初のレクチャーを行います。読図を始めるにあたって最初に理解しなくてはならないのが「整置」。地図に記載された方位磁石の西偏6度と地図の真北を合わせて、実際の地形の方向を確認。ほら!ぴったり合っていますよね。では地図に今日の日付とメンバーの名前を書き込んでスタートしましょう(0810)

かなり古そうな竜爪山への道標。平山部落にありました(0819)

僕らの今回のルートは平山部落から道白山に直接登る道白山南東尾根。れっきとしたヤブ尾根ですが、杉林が主体の歩きやすいルートでした(0854)

1時間半ほどで中電鉄塔に出ます。思わず見上げるほどの巨大鉄塔で100Mはありそう。道白山の前後に2機並んでいます(1050)

どうやって建てたの!?と思わずにいられません

道白山は室町時代に修験を行った禅僧「道白」の名前から来ています。現在も修験の痕跡が遺跡としてあるらしいのですが、今回はそこまで探索は出来ませんでした。主稜線を越えた安倍川側にも行翁山という修験遺跡があり興味深いです(1110)

則沢からの一般ルートに合流しますがここが急斜面で核心となりました。同行のY木ご夫妻にはやや負担を強いる結果となり少し恐縮です。でも苦労のあとのお弁当は最高です。ご夫妻の差し入れがちょっと凄い!山頂で伊勢の赤福を賞味しました。子供の頃よく親父が買ってきた赤福を思い出し、フルチャンも感無量です!

山頂ではこれまたお友達のTベッチーさんと再会。昨年の正月に日本平で会いましたね。彼は浅間神社から竜爪山まで走ってきたそうです。ご苦労様!

下山は森谷沢ルート。一般向きではありませんが牛妻へは一直線に下る最短ルートです。ここでも巨大鉄塔をくぐって最後の下りとなります(1605)

下山は丁度17時。一日を竜爪山で楽しみました。帰りはお土産にフキノトウを摘んで帰りました。で〆は例によって居酒屋反省会。松永家もここでようやく合流。山話に花が咲きました




★★★3月定例会は3/11 17時より★★★
会員の皆様は新年度保険加入をお願いします
4月より加入で年額¥5000(日本山岳協会山岳共済会 山岳登攀コースSタイプ 保険料¥3900+年会費¥1000+申し込み経費¥100)
会員はすべてこの保険に加入することが当会規約に定められていますので、もれなく加入されるようお願いします。保険料徴収は3/11の定例会にて行います。担当の松永さんに迷惑が掛からないよう速やかに納入されますようお願いいたします。
【定例会議題】
★4月お花見山行プラン★4月ワラビ採りプラン★GW山行プラン検討


★★★山行計画★★★

3/4 八ヶ岳摩利支天沢大滝ICE(日帰り)
※上高地霞沢岳中千丈沢「Z」IceClimbingは中止いたしました
3/11 藁科川水系崩野より智者山・天狗石山ハイキング(初心者OK/日帰り)
   【3月定例会 17:00~静岡市街 場所未定】
3/18 大井川水系田代より小無間山往復ハイキング(初心者OK/日帰り)
3/25 奥仙俣より二王山・奥仙俣山バリエーションハイキング(日帰り)




■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2012年02月27日 Posted by 山酔会活動報告 at 22:18Comments(0)ヤブ尾根

読図ハイキングを竜爪山で!

ノルディックウォーキング・インストラクター講習会
ポールを使った最新エクササイスを学ぶ/インストラクター取得でノルディック普及に一役!
2/26は竜爪山バリエーションハイキングに行こう

今日2/19は予定していた西上州ICEが中止となったため、急遽ノルディックウォーキングインストラクターになるための講習会に参加しました。ノルディックウォーキングとは、取り組みやすさや高いエクササイス効果が認められつつあることから、高齢者の健康対策などに行政も後押しを始め、いよいよ爆発的普及の予感がする新スポーツ!!2本の専用ストックを手にすれば誰でも始めることができます。それではその様子をご報告!【報告フル】

2/16ノルディックウォーキング・インストラクター講習会【参加者フルほか】


朝10時ツインコアビルの1Fで座学スタート。「ノルディックウォーキングとは?」からはじめます

一通りの座学を済ませ早速歩いてみます。インストラクターとしての講習であるので教え方の注意点が丁寧に指導されます。先頭に立つのが日本ノルディックウォーキング協会公認マスターインストラクターの岩崎布容(いわさきのぶひろ)氏

市街地コースの模擬ウォーキングを終え、いったん戻ります。昼食をはさんで午後からは指導のテクニックを中心にレクチャー。一方的に意義や技術を伝えるのではなく、生徒さんのニーズを察知しそれにあったレクチャーを行うのが肝要とうなずかされました。ポールを使ったストレッチではゲーム感覚で楽しいものが盛りだくさん。歩くだけでなくゲームとしてイベントを盛り上げる要素も見逃せません

こうして無事講習が終了。受講資格に年齢制限はなく、今回一緒に受講したコウ君はおそらく最年少インストラクターとして登録されるでしょう。今後はノルディックの普及に皆活躍することと思います


しずおか山酔会よりお知らせ

★★★読図をテーマにした竜爪山バリエーションハイキング★★★
★静岡市街よりひときわ目だって臨まれる千M峰「竜爪山」。週末は多くのハイカーで賑わう静岡市民憩いの山ですが、あまり知られない面白いルートも多数あり今回はフルチャンも初見のルートに山酔会流で挑みます。特に今回のテーマとするのが「読図」。一般登山道だから地図は必要ないと思い込んで、道迷い遭難に陥る中高年登山者があとを絶たない事例から、これに興味を持つ方も多いはず。一般に難しいと思われがちな読図がマスターできれば山に対する恐れや見方が一変しより安全で楽しい登山を行うことが出来ます。国土地理院2.5万図「清水」を用意しよう!
2/26 竜爪山周辺バリエーションハイキング(初心者OK)
【集合時間/場所】静岡駅北口6番乗り場7時集合(竜爪山線則沢行き7:20発)
【ルート】則沢下車(8:05)…平山…道白山…文殊岳(11:30)…森谷沢ルート…牛妻(14:30)〈バス〉静岡駅解散(16:00)
【持ち物】弁当・水筒・菓子・カッパ・セーター・ビニール袋・ストック・ほかハイキングに適した服装と靴でお願いします。地図とコンパス・赤ペンが用意できれば読図講習に最適です。



★★★3月定例会は3/11 17時より★★★
会員の皆様は新年度保険加入をお願いします
4月より加入で年額¥5000(日本山岳協会山岳共済会 山岳登攀コースSタイプ 保険料¥3900+年会費¥1000+申し込み経費¥100)
会員はすべてこの保険に加入することが当会規約に定められていますので、もれなく加入されるようお願いします。保険料徴収は3/11の定例会にて行います。担当の松永さんに迷惑が掛からないよう速やかに納入されますようお願いいたします。
【定例会議題】
★4月お花見山行プラン★4月ワラビ採りプラン★GW山行プラン検討

★★★山行計画★★★

3/3~4 上高地霞沢岳中千丈沢「Z」IceClimbing(前夜発1泊2日)
3/11 藁科川水系崩野より智者山・天狗石山ハイキング(初心者OK/日帰り)
   【3月定例会 17:00~静岡市街 場所未定】

3/18 大井川水系田代より小無間山往復ハイキング(初心者OK/日帰り)
3/25 奥仙俣より二王山・奥仙俣山バリエーションハイキング(日帰り)


※上記の予定は結氷状態により変更となる場合もありますのでご了承願います。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2012年02月19日 Posted by 山酔会活動報告 at 19:10Comments(0)山酔会イベント/仲間紹介

霞沢岳中千丈沢「Z」に行こう!

3月計画追加!/ICEの舞台は高峻山岳エリアへ
八ヶ岳美濃戸の氷柱も絶好調!

アイスシーズンも後半に入りました。例年立春後は温暖化の傾向が見られるようになり、先週の大雨に見られるように一雨ごとに温かくなってきています。今年は昨年ほど低山氷瀑の発達はありませんでしたが、僕らの梅ヶ島や御坂千波ノ滝なども登られるなど近郊の氷も出来たようです。今後は舞台をやや高い山岳に移すことになりますが日帰りでは厳しくもありスケジュール的にはあと二本といったところでしょう。さて連休だった今週末は都合により戸台は中止いたしました。かわりに八ヶ岳の美濃戸口にある氷柱にお友達と遊んできました。【報告フル】

2/12 八ヶ岳美濃戸口角木場ICE【フルほか6名】

今日のお友達は昨年まで僕も関わった静岡市山岳連盟アルパインクライミングスクールの卒業生とその指導者Oyajiくんら6名で氷初挑戦の方からエキスパートまでが楽しむ賑やかなメンバーでした。角木場の氷柱は八ヶ岳登山口の美濃戸口から歩いて10分ほどのところにあり10M前後の氷柱で佐久湯川よりも登り応えはあります。でもエリアが狭いためロープを4本も設置すれば一杯。朝一番に到着した僕らは午前中貸しきりで登ることが出来ました。

角木場氷柱のコンディション。崩壊したものもありますが、ほぼ満開の状態です

ハングルートにチャレンジするOyajiくん

ムーヴが決まっている奥様のTamrin

フルチャンもがんばりますが、同じところを何本もやるのはあまり好きではありません

帰り道でみんな満足げな笑顔が印象的です


氷は比較的硬く安定して登ることが出来ました。トップロープ専用エリアのため皆大胆なムーヴにチャレンジ。それはそれで楽しいものです。来週はふたたび西上州狙い。低山氷瀑の締めくくりとなる予定。3月からは一般ハイキングもスタートします。お楽しみに!

山行計画
2/19 冒険倶楽部主催、ノルディックウォーキング講習会参加(フル)
2/26 竜爪山周辺バリエーションハイキング(初心者OK)フキノトウを探す

【集合時間/場所】静岡駅北口6番乗り場7時集合(竜爪山線則沢行き7:20発)
【ルート】則沢下車(8:05)…平山…道白山…文殊岳(11:30)…森谷沢ルート…牛妻(14:30)〈バス〉静岡駅解散(16:00)
【持ち物】弁当・水筒・菓子・カッパ・セーター・ビニール袋・ストック・ほかハイキングに適した服装と靴でお願いします
【ガイド】静岡市街より一番目だって臨まれるスケールも十分な1000M峰「竜爪山」。市民に親しまれ週末は多くのハイカーで賑わうが、あまり知られない面白いルートも多数あり今回はフルチャンも初見のバリエーションルートに挑む。道白山というあまり聞かない山を経由して安倍川側に下る歩き応えのある価値ある一本!読図しながら歩くので2.5万図「清水」を用意しよう!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
お待たせ!3月の計画を追加します
3/3~4 上高地霞沢岳中千丈沢「Z」IceClimbing(前夜発1泊2日)
3/11 藁科川水系崩野より智者山・天狗石山ハイキング(初心者OK/日帰り)
3/18 大井川水系田代より小無間山往復ハイキング(初心者OK/日帰り)
3/25 奥仙俣より二王山・奥仙俣山バリエーションハイキング(日帰り)



■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2012年02月12日 Posted by 山酔会活動報告 at 20:49Comments(0)ICEクライミング

安倍川源流部 赤目の滝が氷結

梅ヶ島 de 僕らだけの氷祭り
今だけの静岡市アイスワールド
2/26 竜爪山バリエーションハイキング計画追加!!

機をうかがうことひと月。やっと念願の梅ヶ島赤目の滝氷瀑に取り付くことが出来ました。1月の冷え込みに加え2月頭まで続いた大型寒波の影響で静岡市もかなり冷え込みました。その結果お正月からチャンスをうかがっていた安倍川本流に掛かる赤目の滝に僕ら静岡山酔会と愉快な仲間4名は到達いたしました。さあ静岡市の稀有なアイスワールドをご堪能アレ!【報告フル】

ピッケル+セミチューブのダブルで赤目の滝を果敢に攻めるVery HARD氏



2/4 梅ヶ島 赤目の滝ICE【参加者 フル イト ほか2】


6時さおしん集合で7時前に梅ヶ島に到着。今日のターゲットは安倍川本流にかかる赤目の滝。2週間前に下見をして「チャンスは今!」と満を持してのプロジェクトです。参加者はご覧のメンバーVery HARD氏を筆頭に正月以来の僕らのアイドル静Eちゃんと、このところICEの魅力にとりつかれはじめたイトと僕の4名。今日の一番の壁はアプローチに立ちはだかるクマザサで、強力な武器を持ち込みます。(0704)

アプローチは安倍川源流に設置された砂防堰堤の作業道。昭和48年の七夕豪雨以来大規模に施工されたと思われますが今は立ち入り禁止でクマザサを刈らないと大変なルート。今回持ち込んだ武器とは庭師が枝きりに使う剪定はさみ×3丁。この作戦が功を奏しやや時間はとったものの楽しく進むことが出来ました。クマザサだけでなく三つの吊橋や鉄の桟橋がさらにエグい緊張のアプローチです。

本流に出合う五色沢出合で休憩。クライミングの準備を整えいざ出陣!(0930)

今回一番の懸案であった本流F1のコンディション。ここが凍っていないとアプローチが困難でこの状態ならばっちりです。2Pで赤目の滝に到達します。

いいコンディションに笑顔で登るVery HARD氏



これが赤目の滝。右の本流がターゲットで左は側壁ルンゼから落ちるサブターゲット。観察する限り全体に薄く左のライン以外は厚さ5センチ程度で登攀は無理と思われます。しかしこの滝に並々ならぬ執着を持つVery HARD氏は果敢にも取り付きます。二本スクリューを打ち核心に掛かろうとしたところ蹴飛ばした流芯側の氷が割れ始め断念しました。クライムダウンも容易ではありませんが百戦錬磨とは彼のことを言うのでしょう。一歩一歩落ち着いて無事クライムダウンを成功させました。

その次僕がサブターゲットにかかります。グレードはⅣで高さやボリュームもあることから楽しさ二重丸!。20mほどで終了。傾斜もまずまずの価値ある氷瀑です。4人ともこちらを登りさらに上部を1ピッチ上がり特にターゲットも無いことを確認して懸垂しました。

3回の懸垂で取り付きに戻りヤレヤレ。「梅ヶ島で氷が出来るなんて!?」と言うイト君の感想の通り気象状況やタイミングをつかめば地元静岡でもアイスクライミングが楽しめる喜びを実感することが出来ました。気になる氷瀑は他にもあり来年は更なる氷瀑開拓を実施したいです。

今後僕らの目標となるけっこうエグい氷瀑。Ⅴ以上のグレードが期待できる。

満足した僕らは予定の七段沢は止めてそのまま戻りました。笑顔が満足した証拠ですね。(1500)

山行計画

2/11~12 戸台川流域ICE「歌姫の宿」「舞鶴ルンゼ」(テント一泊)
2/19 西上州/相沢氷瀑群ICE(前夜発日帰り)

2/26 竜爪山周辺バリエーションハイキング(初心者OK)フキノトウを探す
【集合時間/場所】静岡駅北口6番乗り場7時集合(竜爪山線則沢行き7:20発)
【ルート】則沢下車(8:05)…平山…道白山…文殊岳(11:30)…森谷沢ルート…牛妻(14:30)〈バス〉静岡駅解散(16:00)
【持ち物】弁当・水筒・菓子・カッパ・セーター・ビニール袋・ストック・ほかハイキングに適した服装と靴でお願いします
【ガイド】静岡市街より一番目だって臨まれるスケールも十分な1000M峰「竜爪山」。市民に親しまれ週末は多くのハイカーで賑わうが、あまり知られない面白いルートも多数あり今回はフルチャンも初見のバリエーションルートに挑む。道白山というあまり聞かない山を経由して安倍川側に下る歩き応え十分の一本!読図しながら歩くので2.5万図「清水・和田島」を用意しよう!アフターハイクあり




※上記の予定は結氷状態により変更となる場合もありますのでご了承願います。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2012年02月05日 Posted by 山酔会活動報告 at 18:59Comments(0)ICEクライミング