梅雨の晴間の笛吹川東沢/沢登り

ゴルジュ通過が沢の醍醐味か?
爽やかな気候と夏の楽しさを満喫できた
本格的沢登りへの第一歩!

★6月最後の日曜日は今月一番の好天に恵まれました。奥秩父の比較的大きな笛吹川東沢に入った僕らは、まぶしいほどの緑の中を冷たい水に震えながら沢歩きの醍醐味を味わいました【報告フル】
梅雨の晴間の笛吹川東沢/沢登り
黒部にも負けない渓相のホラの滝ゴルジュ
6/28 笛吹川東沢/沢登り
フル レイコ ヒロミ


 先週の丹沢に比べると、沢の規模は格段に大きい笛吹川東沢の下部を遡行しました。標高2475Mの甲武信ヶ岳は奥秩父では金峰山/国師ヶ岳に次ぐ名峰で甲斐、武蔵、信濃の三国にまたがる地勢的にも歴史的にも重要な位置にある山です。この南面に流れる釜の沢が東沢となり観光地としても著名な西沢と合流して笛吹川となり甲府盆地を流れる主要な河川につながりますが、今回はこの東沢の入口の部分、鶏冠谷出合~ホラの滝までを辿りました。前夜発で道の駅みとみにテント泊。ちょっと遅い宴会から僕らの山はスタートです
梅雨の晴間の笛吹川東沢/沢登り
前夜の宴会はきっちり1時間で12時には就寝。朝は少し遅い5時半起床。西沢渓谷の入口駐車場をスタートしたのは7時半です
梅雨の晴間の笛吹川東沢/沢登り
山の神で安全を祈願。こういうことはきっちりとやったほうが気持ちもいいです
梅雨の晴間の笛吹川東沢/沢登り
西沢渓谷二股の吊り橋からは鶏冠山が顕著に見えます。ちょっとそそるよね!
梅雨の晴間の笛吹川東沢/沢登り
吊り橋から15分ぐらいの鶏冠谷出合から遡行開始。当初はもっと先にしようと思いましたが、やはりスケールが大きいので下部のみに変更しました
梅雨の晴間の笛吹川東沢/沢登り
最初は平凡な河原歩きですが、森の緑と水がメッチャきれい!
梅雨の晴間の笛吹川東沢/沢登り
ゴルジュに渓相が変わってきたら少し深いところで腰まで水に浸かります。これが第一関門。山ガールと登山女子の境目がここらか?
梅雨の晴間の笛吹川東沢/沢登り
ロープを出すような滝はほとんどありませんが、水流が本格的なので迫力はあります。楽しく安全に歩ける水のラインを読もう!
梅雨の晴間の笛吹川東沢/沢登り
一つ目の大きな釜を持つ滝を巻き、登山道からすぐ沢に降りるもゴルジュに行く手を阻まれます。一回はおへそまで水に浸かって通過しましたが、そのあとのゴルジュは遡行不可能。高巻きに備えて日向ぼっこも楽しいひとときです」
梅雨の晴間の笛吹川東沢/沢登り
2度の高巻きには2度ともロープを出しました。登山道が近いとは言えゴルジュからの脱出は神経を使います。2ピッチで登山道にぬけました
梅雨の晴間の笛吹川東沢/沢登り
2.5万図「金峰山」にある最初の滝マークは「ホラの滝」ここが僕らの終了点となりました。時間は12時過ぎ。写真の狭いゴルジュ帯の先はすごい景観でした。強い日差しに輝く水が奥深い山の印象を僕たちに与えてくれました。沢登りは普通の登山では味わえない独特の感慨を感じることができます。自然の驚異と美しさを堪能できた一日でした。参加のおふたりはいかがだったかな?

■■■しずおか山酔会7月のプラン■■■

7/5 新所原立岩/岩登り初級講習
※新人岩登りデビュープログラム。ご希望により飲み会OK
7/12 日本平動物園+ノースウォール/ビア&ウィスキーイベント
※1時間チンパンジーを見続けノースウォールでクライミングのあと、市内で新ウィスキー工場のアピールイベントを訪問。街遊びのみも可。
7/19~20 谷川岳東尾根(岩登り/中級 前夜発1泊2日)
7/26 ジオハイキング②富士山宝永山~水ヶ塚

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登山/ハイキングについてのお問い合わせはしずおか山酔会古川まで
grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp


同じカテゴリー(沢登り)の記事画像
梅雨空のマスキ嵐沢/完登!
夏はやっぱり沢登り!丹沢小川谷廊下
岩手県/葛根田川沢登り/完登!
西丹沢本棚沢/完登!
小雨降る小川山で沢登り/金峰山川西股沢本谷
群馬県平標山赤谷川笹穴沢/2名完登!
同じカテゴリー(沢登り)の記事
 梅雨空のマスキ嵐沢/完登! (2015-06-22 20:44)
 夏はやっぱり沢登り!丹沢小川谷廊下 (2014-08-25 20:30)
 岩手県/葛根田川沢登り/完登! (2014-08-20 19:55)
 西丹沢本棚沢/完登! (2014-06-30 21:57)
 小雨降る小川山で沢登り/金峰山川西股沢本谷 (2014-06-09 20:47)
 群馬県平標山赤谷川笹穴沢/2名完登! (2013-10-19 20:45)

2015年06月29日 Posted by山酔会活動報告 at 21:53 │沢登り


削除
梅雨の晴間の笛吹川東沢/沢登り