安倍奥ワサビ沢/安倍峠/シロヤシオハイキング
びっくり!見つけたのはたった一輪のシロヤシオ
花の裏年と言うより、まったく花のない安倍奥の稜線
台風でトレイルが消失。沢靴限定/ワサビ沢
この時期毎年やっていたシロヤシオ鑑賞のハイキングを今年は安倍奥で行いました。1500Mの稜線部でコンスタントに見られるシロヤシオ(別名ゴヨウツツジ)に異変がありました【報告フル】
6/7 安倍奥サカサ川支流ワサビ沢~安倍峠
フル マホ レイコ ヒロミ

静岡駅に8時集合。車で安倍峠近くの駐車場まで進み9時半ころ歩き始めます。天気が良くなることを期待して進みます

ワサビ沢はバリエーションルートですが、微かなトレースがあって沢靴を必要としない沢としてこれまで利用してきましたが、若干様相が違いました

トレースの4割は消失して沢の弱点を突きながら苦労して進みます。残っているトレースも不安定で油断はできません

ワサビ沢の由来となっているワサビを発見!もうここのワサビは何十年も栽培されていませんが、この一株は当時の生き残りです

ワサビ田のあとはまだ残っています

ワサビ田の近くで昼食とし、一時間後稜線に向けて出発。最後の登り上げるあたりはブナ林のなかなかいい雰囲気です

前半苦労したので登山道に出るとホッとします。思わず万歳!

稜線にはお目当てのシロヤシオがたくさん自生していますが、花の姿がまったくありません。葉っぱが特徴的なのですぐにそれとわかりますが、まったく異様な光景でした。こんな経験は僕も初めてでした。やっとみつけた一輪の花

バラの段から安倍峠に下ると、これまたいい雰囲気に笑顔がこぼれます。安倍川の最初の流れがこれだよ

梅薫楼の温泉は500円で楽しめオススメ。帰りにヒロミ君が提案してくれた吊り橋に立ち寄ります。アトラクションに充分使えるポテンシャルを秘めていました。それと新田のおでんも健在!ここでしか味わえない「静岡おでん」も安倍奥の宝です!
■■■しずおか山酔会6月のプラン■■■
6/14 三ツ峠 岩登り講習 初級/日帰り
6/21 沢登り/読図 丹沢マスキ嵐沢 沢登り/初級
6/28 沢登り/読図 奥多摩 沢登り/初級
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登山/ハイキングについてのお問い合わせはしずおか山酔会古川まで
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
花の裏年と言うより、まったく花のない安倍奥の稜線
台風でトレイルが消失。沢靴限定/ワサビ沢
この時期毎年やっていたシロヤシオ鑑賞のハイキングを今年は安倍奥で行いました。1500Mの稜線部でコンスタントに見られるシロヤシオ(別名ゴヨウツツジ)に異変がありました【報告フル】
6/7 安倍奥サカサ川支流ワサビ沢~安倍峠
フル マホ レイコ ヒロミ

静岡駅に8時集合。車で安倍峠近くの駐車場まで進み9時半ころ歩き始めます。天気が良くなることを期待して進みます

ワサビ沢はバリエーションルートですが、微かなトレースがあって沢靴を必要としない沢としてこれまで利用してきましたが、若干様相が違いました

トレースの4割は消失して沢の弱点を突きながら苦労して進みます。残っているトレースも不安定で油断はできません

ワサビ沢の由来となっているワサビを発見!もうここのワサビは何十年も栽培されていませんが、この一株は当時の生き残りです

ワサビ田のあとはまだ残っています

ワサビ田の近くで昼食とし、一時間後稜線に向けて出発。最後の登り上げるあたりはブナ林のなかなかいい雰囲気です

前半苦労したので登山道に出るとホッとします。思わず万歳!

稜線にはお目当てのシロヤシオがたくさん自生していますが、花の姿がまったくありません。葉っぱが特徴的なのですぐにそれとわかりますが、まったく異様な光景でした。こんな経験は僕も初めてでした。やっとみつけた一輪の花

バラの段から安倍峠に下ると、これまたいい雰囲気に笑顔がこぼれます。安倍川の最初の流れがこれだよ

梅薫楼の温泉は500円で楽しめオススメ。帰りにヒロミ君が提案してくれた吊り橋に立ち寄ります。アトラクションに充分使えるポテンシャルを秘めていました。それと新田のおでんも健在!ここでしか味わえない「静岡おでん」も安倍奥の宝です!
■■■しずおか山酔会6月のプラン■■■
6/14 三ツ峠 岩登り講習 初級/日帰り
6/21 沢登り/読図 丹沢マスキ嵐沢 沢登り/初級
6/28 沢登り/読図 奥多摩 沢登り/初級
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登山/ハイキングについてのお問い合わせはしずおか山酔会古川まで
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
西丹沢大室山/シロヤシオハイキング
人気のシロヤシオにハイカー続々
1100M~1300Mにシロヤシオ満開
ブナ林の新緑に紅白ツツジ競演
5月最後の日曜日はシロヤシオを西丹沢に訪ねました。アカヤシオと違いシロヤシオは静岡近郊の稜線にポピュラーな樹木で今の時期なら大抵出会うことが出来ます。敬宮愛子内親王の御印の花としてよく知られ、透き通るような白い花びらと淡い緑の葉の取り合わせは「凛とした清楚」と言う言葉がイメージされます。僕の大好きな白を一緒に見に行きましょう!【報告フル】
5/25 西丹沢大室山/シロヤシオハイキング
フル タダシ トシ ヨシ

朝7時半西丹沢の白石沢上流部に到着。この日山開きイベントがあるらしく、朝から賑わっていました。僕らは登山口である用木沢出合に車を止め歩き始めます

最初はなだらかなルートで1時間半歩きます。西丹沢の石は白く白石沢の名前の由来ともなっていますが、水は透き通り沢にそそられます。犬越路の手前のクマザサは花をつけていました。60年に一度と言われるクマザサの花は僕も初めてでした

犬越路は避難小屋もありつい長く休憩してしまいます

標高1100M付近からシロヤシオが現れ始めました。赤いミツバツツジより目を惹くのはナゼでしょう?

白と言ってもいろんな白があります。この花の白は「清楚」と言う言葉がぴったり。純白とも違いこの花独特の白に毎年魅せられています。淡い緑の先の赤い縁を持つ五つの葉も、花の姿を引き立たせるに欠かせません

ブナの萌芽もよく見られました。萌芽したばかりの姿は僕も初めて

犬越路から大室山までの稜線が素敵なプロムナードとなっています。概ねヤブが薄く、ブナやカエデの疎林が気持ちいいです

山頂は広く多くのハイカーで賑わいました。僕らも昼食と昼寝を楽しみます

予定していた加入道山のルートはシロヤシオが期待できなかったため、同じルートをピストンしました。7時間かけてのんびりと楽しむことが出来ました。ここの沢の水はまた綺麗で沢登りがやりたくなります。丹沢はどこもショートで入門グレードの沢がたくさんあるので次は沢で丹沢を楽しみたいです
★★★しずおか山酔会6月のプラン紹介★★★
1 岩登り講習初級 湯河原幕岩(日帰り)
8 岩登り講習初 長野県/小川山(日帰り)
15 岩登り講習初級 伊豆/城山西南カンテ(日帰り)
22 沢登り/初級~ 西丹沢/西沢(日帰り)
29 沢登り/ヤブ 中級~ 八ヶ岳赤岳沢(前夜発日帰り)
1100M~1300Mにシロヤシオ満開
ブナ林の新緑に紅白ツツジ競演
5月最後の日曜日はシロヤシオを西丹沢に訪ねました。アカヤシオと違いシロヤシオは静岡近郊の稜線にポピュラーな樹木で今の時期なら大抵出会うことが出来ます。敬宮愛子内親王の御印の花としてよく知られ、透き通るような白い花びらと淡い緑の葉の取り合わせは「凛とした清楚」と言う言葉がイメージされます。僕の大好きな白を一緒に見に行きましょう!【報告フル】
5/25 西丹沢大室山/シロヤシオハイキング
フル タダシ トシ ヨシ

朝7時半西丹沢の白石沢上流部に到着。この日山開きイベントがあるらしく、朝から賑わっていました。僕らは登山口である用木沢出合に車を止め歩き始めます

最初はなだらかなルートで1時間半歩きます。西丹沢の石は白く白石沢の名前の由来ともなっていますが、水は透き通り沢にそそられます。犬越路の手前のクマザサは花をつけていました。60年に一度と言われるクマザサの花は僕も初めてでした

犬越路は避難小屋もありつい長く休憩してしまいます

標高1100M付近からシロヤシオが現れ始めました。赤いミツバツツジより目を惹くのはナゼでしょう?

白と言ってもいろんな白があります。この花の白は「清楚」と言う言葉がぴったり。純白とも違いこの花独特の白に毎年魅せられています。淡い緑の先の赤い縁を持つ五つの葉も、花の姿を引き立たせるに欠かせません

ブナの萌芽もよく見られました。萌芽したばかりの姿は僕も初めて

犬越路から大室山までの稜線が素敵なプロムナードとなっています。概ねヤブが薄く、ブナやカエデの疎林が気持ちいいです

山頂は広く多くのハイカーで賑わいました。僕らも昼食と昼寝を楽しみます

予定していた加入道山のルートはシロヤシオが期待できなかったため、同じルートをピストンしました。7時間かけてのんびりと楽しむことが出来ました。ここの沢の水はまた綺麗で沢登りがやりたくなります。丹沢はどこもショートで入門グレードの沢がたくさんあるので次は沢で丹沢を楽しみたいです
★★★しずおか山酔会6月のプラン紹介★★★
1 岩登り講習初級 湯河原幕岩(日帰り)
8 岩登り講習初 長野県/小川山(日帰り)
15 岩登り講習初級 伊豆/城山西南カンテ(日帰り)
22 沢登り/初級~ 西丹沢/西沢(日帰り)
29 沢登り/ヤブ 中級~ 八ヶ岳赤岳沢(前夜発日帰り)
シロヤシオ満開!/安部奥下十枚山ハイキング
梅雨の晴れ間にハイカーがどっと訪れる
「清楚」がぴったりのシロヤシオが見頃
7月~8月のプラン検討/6月定例会開催
【7月のイベント】七夕東京ウォーキング/開催決定!
気象庁は先月28日に静岡の入梅を発表。週末の天気は雨の予報でしたが、土・日曜日の天気は梅雨の晴れ間を思わせる好天。気分も晴天で僕らはシロヤシオを見るため安部奥の下十枚山を目指しました。4月のアカヤシオでは開花時期を読み違えましたが、今回のシロヤシオはほぼ例年通りの読みで正解!シロヤシオの花の具合をご報告いたします【報告フル】
6/2 下十枚山/シロヤシオハイキング
メンバー フル ヒロミ
山菜の時期は山菜、花の時期は花。ハイキングのスケジュールと言うものは自然のカレンダーに従わなくてはならない。ところがこのカレンダーが近年大き狂うことがあり、二週間早い桜の開花に始まり、ワラビ、アカヤシオといずれもタイミングを逃して来た今年。シロヤシオはこれまでの失点を取り戻すべく挑んだ。果たして花は見られるのだろうか?

今日のお友達はヒロミタ登山部部長のヒロミ君。シロヤシオの清楚な花を見たいとの一点で忙しいスケジュールを調整してくれた。これまで雪歩きやボルダリングとフルの特訓を積み重ねて、数多い山ガールの中でもそろそろツワモノの風格を備えてきた。正木峠の登山口に9時過ぎに到着。わあ車で一杯だ!

地蔵峠まではヒロミ君にトップをやってもらった。先頭を歩くときの注意をフルからみっちり指導を受けます。休憩の地蔵峠ではお地蔵さんに会います

なだらかな尾根の標高をジワジワ上げていくと、出ました!シロヤシオ。

「絢爛」なアカヤシオに対してこちらは「清楚」。赤い縁の五枚の葉っぱが白い花を引き立てて、清らかな白をアピールしています

青笹山~下十枚山は有東木葵高原から登り始めることが出来、標高差が少ないだけでなく歩きやすいこの遊歩道が人気の秘密でもあります

のんびりと花を見たので少し時間を喰いました。三角点のある山頂は写真だけでスルー

山頂でお昼のスポットはここです。南アルプスの展望を見ながらの食事は贅沢。それにしても入梅後のこの青空は見事です

有東木にもどってランチ。オススメはワサビの葉のてんぷらがついたそば。有東木ならではの一品。山で出会った静岡踏岳会の片山さんと…お久しぶりです!

帰り道に安倍川沿いの郷島にある樹齢1000年以上のクスノキを訪ねました。幹周り13Mは県内屈指、市内最高の迫力で、見た感じの大きさは屋久島縄文杉に匹敵します。こちらも感動~。ヒロミ君ご苦労さま。シロヤシオはいかがでしたか?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会6月~8月のプラン《案》
6/8~9 北アルプス蝶ヶ岳(マツ/山小屋泊/初級~)
6/9 熊盛山~五宗山ルート調査(フル /登山口富士宮猪之頭)
6/16 岩登り 三ツ峠(マツ フル ヒロミほか日帰り/初級~)
6/22~23北アルプス岳沢~前穂高岳(フル ティエン/朝出発/山小屋泊/中級)
6/30 世界遺産特集①/富士山バリエーション「市兵衛沢」(フルほか 初級/有料¥3000)
7/7 東京ウォーキング「登山用品&ビール」(マツ フル マホ 初級/日帰り)
7/13~15 南アルプス聖平小屋(フル バリエーションハイキング/山小屋泊/初級~)
7/21 世界遺産特集②/富士山バリエーション「深沢」(フル 日帰り/中級)
7/28 フリークライミング小川山(日帰り/初級~装備の貸し出しOK)
8/3~4 世界遺産特集③/富士山登頂(有料企画/山小屋泊/ほぼ満員のため募集終了)
8/10~16 南アルプス聖平の1週間/バリエーション三昧
8/17~18世界遺産特集④/富士山KIDS登頂スバシリ口(小学生応援企画/山小屋泊/保護者同伴定員10名前後。ただいま9名)
8/25 世界遺産特集⑤/須走口ナメ沢バリエーションハイキング(ヒロミタ登山部コラボ 初級/日帰り)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「清楚」がぴったりのシロヤシオが見頃
7月~8月のプラン検討/6月定例会開催
【7月のイベント】七夕東京ウォーキング/開催決定!
気象庁は先月28日に静岡の入梅を発表。週末の天気は雨の予報でしたが、土・日曜日の天気は梅雨の晴れ間を思わせる好天。気分も晴天で僕らはシロヤシオを見るため安部奥の下十枚山を目指しました。4月のアカヤシオでは開花時期を読み違えましたが、今回のシロヤシオはほぼ例年通りの読みで正解!シロヤシオの花の具合をご報告いたします【報告フル】
6/2 下十枚山/シロヤシオハイキング
メンバー フル ヒロミ
山菜の時期は山菜、花の時期は花。ハイキングのスケジュールと言うものは自然のカレンダーに従わなくてはならない。ところがこのカレンダーが近年大き狂うことがあり、二週間早い桜の開花に始まり、ワラビ、アカヤシオといずれもタイミングを逃して来た今年。シロヤシオはこれまでの失点を取り戻すべく挑んだ。果たして花は見られるのだろうか?

今日のお友達はヒロミタ登山部部長のヒロミ君。シロヤシオの清楚な花を見たいとの一点で忙しいスケジュールを調整してくれた。これまで雪歩きやボルダリングとフルの特訓を積み重ねて、数多い山ガールの中でもそろそろツワモノの風格を備えてきた。正木峠の登山口に9時過ぎに到着。わあ車で一杯だ!

地蔵峠まではヒロミ君にトップをやってもらった。先頭を歩くときの注意をフルからみっちり指導を受けます。休憩の地蔵峠ではお地蔵さんに会います

なだらかな尾根の標高をジワジワ上げていくと、出ました!シロヤシオ。

「絢爛」なアカヤシオに対してこちらは「清楚」。赤い縁の五枚の葉っぱが白い花を引き立てて、清らかな白をアピールしています

青笹山~下十枚山は有東木葵高原から登り始めることが出来、標高差が少ないだけでなく歩きやすいこの遊歩道が人気の秘密でもあります

のんびりと花を見たので少し時間を喰いました。三角点のある山頂は写真だけでスルー

山頂でお昼のスポットはここです。南アルプスの展望を見ながらの食事は贅沢。それにしても入梅後のこの青空は見事です

有東木にもどってランチ。オススメはワサビの葉のてんぷらがついたそば。有東木ならではの一品。山で出会った静岡踏岳会の片山さんと…お久しぶりです!

帰り道に安倍川沿いの郷島にある樹齢1000年以上のクスノキを訪ねました。幹周り13Mは県内屈指、市内最高の迫力で、見た感じの大きさは屋久島縄文杉に匹敵します。こちらも感動~。ヒロミ君ご苦労さま。シロヤシオはいかがでしたか?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会6月~8月のプラン《案》
6/8~9 北アルプス蝶ヶ岳(マツ/山小屋泊/初級~)
6/9 熊盛山~五宗山ルート調査(フル /登山口富士宮猪之頭)
6/16 岩登り 三ツ峠(マツ フル ヒロミほか日帰り/初級~)
6/22~23北アルプス岳沢~前穂高岳(フル ティエン/朝出発/山小屋泊/中級)
6/30 世界遺産特集①/富士山バリエーション「市兵衛沢」(フルほか 初級/有料¥3000)
7/7 東京ウォーキング「登山用品&ビール」(マツ フル マホ 初級/日帰り)
7/13~15 南アルプス聖平小屋(フル バリエーションハイキング/山小屋泊/初級~)
7/21 世界遺産特集②/富士山バリエーション「深沢」(フル 日帰り/中級)
7/28 フリークライミング小川山(日帰り/初級~装備の貸し出しOK)
8/3~4 世界遺産特集③/富士山登頂(有料企画/山小屋泊/ほぼ満員のため募集終了)
8/10~16 南アルプス聖平の1週間/バリエーション三昧
8/17~18世界遺産特集④/富士山KIDS登頂スバシリ口(小学生応援企画/山小屋泊/保護者同伴定員10名前後。ただいま9名)
8/25 世界遺産特集⑤/須走口ナメ沢バリエーションハイキング(ヒロミタ登山部コラボ 初級/日帰り)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
GW後半戦/最終章「岩岳山アカヤシオ」ハイキング
今度は少し遅かった/今年のベスト満開は4/28
GW疲れか?山頂で昼寝
新緑の眩しい遠州の山を満喫

GW最終日の5/6はマツご夫妻をフルのメンバーで2年ぶりのアカヤシオを訪ねました。マツは前日沼津の山をフルは北八ッを歩いていて、連日の山にやや満腹気味ですが、休みの日に歩かなければ山酔会の名折れというもの!今日も張り切って行こ~ゼ!【報告フル】
5/6 岩岳山アカヤシオハイキング
マツ ノリ フル
朝6時。フル家にマツの車が到着。362号線から地すべりで話題の春野町杉にアプローチ。前回は雨でしたが今回は快晴なので時間も早い。2時間で現地到着です。2週間前には採り頃だったワラビもすっかり伸びて新緑が眩しくなってきました

1時間で小俣小屋に到着。ちょっと休憩して歩き始めます。休憩舎のすぐ上で崩壊があり修復工事の最中でした

林道から小俣川に下り、登り始めます。緑と清流が気持ちのよいところ。でもそろそろヒルの気配も・・・

一般登山道もかなり荒れていますがそうしたところは展望が開けます。岩岳山の山頂が赤く染まっているはずですが・・・?

小俣休憩舎から1時間で荷小屋峠。一人のハイカーが先に登っていきました。天気が良いのにハイカーが少ない

5/6現在、1300M付近が新緑の頭。ブナもすでに葉を出しています

稜線付近にアカヤシオを見つけました。でも時期はやや遅く、花も散り始めがほとんど

なかでも絢爛な株を見つけてヨシとしました。三角点のある山頂には行かず、花のきれいなところでお昼。お昼ねも気持ちいいハイキングでした。GWの締めくくりには丁度良い!
箱根東海道/地ビールウォーキング《詳細発表》
一般参加OKのウォーキングイベントを行います。箱根関所から湯元までの約14キロを3時間かけて歩き、爽快な汗を流した後小田原市風祭にある地ビールレストランで会食します。参加費は無料。交通費、食費は各自ご負担でお願いします。しずおか山酔会のウォーキングイベントで山歩きの一歩を踏み出しましょう!
【日 時】5月19日(日)
【集 合】三島駅沼津登山東海バス乗り場8:15分
【解 散】風祭駅15:30解散(予定)
【持ち物】ハイキングの出来る服装・カッパ・セーター・水筒・行動食・ストック等
【参加資格】登山やハイキングにご興味のある男女。子供さんは小学生以上。
【備 考】雨天決行!交通費食費各自。歩行予定距離数約14キロ。会員外ゲストの参加に際しましては氏名年齢を明記の上、古川まであらかじめお申し込み願います。
【行 程】三島駅8:15 沼津登山東海バス8:45発(特急)―箱根関所9:30…箱根旧街道入り口10:00…朝日滝11:00…箱根湯元駅12:30―風祭駅13:00…箱根ビール「えれんなごっそ」15:30解散
ノルディックワンダーフォーゲル
八丁池~天城峠/新緑ハイキング/段取り
小説や歌謡曲などの舞台として有名な天城峠から八丁池の間を、フルちゃん流に歩きます。天城のハイライトはなんと言ってもブナ林で静岡県内で最も優れたブナ極相林を見ることが出来ます。森の中を歩くため途中ルートがなくなりますが、そこがもっとも良いところなので是非参加してみてください。雨でも全然OK!新緑の眩しい天城をご堪能あれ!
【日 時】5月26日(日)
【集 合】ダイビングショップブルーコーナー(4:50)静岡駅北側ロータリー(5:00)スポーツクラブリブレ(5:30)その他のピックアップをご希望の方は直接古川までご相談ください。
【持ち物】ハイキングの出来る服装・カッパ・セーター・水筒・行動食・ストック等
【参加資格】登山やハイキングにご興味のある健康な男女
【行 程】静岡5:00―7:30天城峠/水生地下P…天城峠8:00…丸山9:30…青スズ台10:30…八丁池11:00~12:00…上り行幸歩道…水生地下P14:00―湯ヶ島温泉日帰り入浴14:30~15:30―静岡解散18時ころ
【備 考】参加費¥3000。交通費別途(参加者頭割り)。雨天決行!歩行予定距離数約14キロ。一般参加の方は株式会社冒険倶楽部(054-253-3656)にあらかじめお申し込みください。山酔会レギュラー・ゲストは古川まで
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会5月~6月のプラン《案》
5/12 立岩初心者岩登り講習(フル ユミ)
5/19 箱根東海道ウォーキング+箱根地ビール(マツ フル マホ トシほか多数参加予定!)
5/26 天城峠~八丁池ブナの森ハイキング(有料企画¥3000/交通費別)
6/2 丹沢屏風岩山(シロヤシオ/ヤブ尾根/読図/初級~)
6/9 農鳥岳大唐松尾根(ヤブ尾根/日帰り/中級~)
6/16 岩登り 三ツ峠(初級~マツ フル ヒロミ)
6/23 富士山バリエーション吉田屏風尾根(バリエーションハイキング/中級~日帰り)
6/30 富士山バリエーション「市兵衛沢」(初級/有料¥3000)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
GW疲れか?山頂で昼寝
新緑の眩しい遠州の山を満喫

GW最終日の5/6はマツご夫妻をフルのメンバーで2年ぶりのアカヤシオを訪ねました。マツは前日沼津の山をフルは北八ッを歩いていて、連日の山にやや満腹気味ですが、休みの日に歩かなければ山酔会の名折れというもの!今日も張り切って行こ~ゼ!【報告フル】
5/6 岩岳山アカヤシオハイキング
マツ ノリ フル
朝6時。フル家にマツの車が到着。362号線から地すべりで話題の春野町杉にアプローチ。前回は雨でしたが今回は快晴なので時間も早い。2時間で現地到着です。2週間前には採り頃だったワラビもすっかり伸びて新緑が眩しくなってきました

1時間で小俣小屋に到着。ちょっと休憩して歩き始めます。休憩舎のすぐ上で崩壊があり修復工事の最中でした

林道から小俣川に下り、登り始めます。緑と清流が気持ちのよいところ。でもそろそろヒルの気配も・・・

一般登山道もかなり荒れていますがそうしたところは展望が開けます。岩岳山の山頂が赤く染まっているはずですが・・・?

小俣休憩舎から1時間で荷小屋峠。一人のハイカーが先に登っていきました。天気が良いのにハイカーが少ない

5/6現在、1300M付近が新緑の頭。ブナもすでに葉を出しています

稜線付近にアカヤシオを見つけました。でも時期はやや遅く、花も散り始めがほとんど

なかでも絢爛な株を見つけてヨシとしました。三角点のある山頂には行かず、花のきれいなところでお昼。お昼ねも気持ちいいハイキングでした。GWの締めくくりには丁度良い!
箱根東海道/地ビールウォーキング《詳細発表》
一般参加OKのウォーキングイベントを行います。箱根関所から湯元までの約14キロを3時間かけて歩き、爽快な汗を流した後小田原市風祭にある地ビールレストランで会食します。参加費は無料。交通費、食費は各自ご負担でお願いします。しずおか山酔会のウォーキングイベントで山歩きの一歩を踏み出しましょう!
【日 時】5月19日(日)
【集 合】三島駅沼津登山東海バス乗り場8:15分
【解 散】風祭駅15:30解散(予定)
【持ち物】ハイキングの出来る服装・カッパ・セーター・水筒・行動食・ストック等
【参加資格】登山やハイキングにご興味のある男女。子供さんは小学生以上。
【備 考】雨天決行!交通費食費各自。歩行予定距離数約14キロ。会員外ゲストの参加に際しましては氏名年齢を明記の上、古川まであらかじめお申し込み願います。
【行 程】三島駅8:15 沼津登山東海バス8:45発(特急)―箱根関所9:30…箱根旧街道入り口10:00…朝日滝11:00…箱根湯元駅12:30―風祭駅13:00…箱根ビール「えれんなごっそ」15:30解散
ノルディックワンダーフォーゲル
八丁池~天城峠/新緑ハイキング/段取り
小説や歌謡曲などの舞台として有名な天城峠から八丁池の間を、フルちゃん流に歩きます。天城のハイライトはなんと言ってもブナ林で静岡県内で最も優れたブナ極相林を見ることが出来ます。森の中を歩くため途中ルートがなくなりますが、そこがもっとも良いところなので是非参加してみてください。雨でも全然OK!新緑の眩しい天城をご堪能あれ!
【日 時】5月26日(日)
【集 合】ダイビングショップブルーコーナー(4:50)静岡駅北側ロータリー(5:00)スポーツクラブリブレ(5:30)その他のピックアップをご希望の方は直接古川までご相談ください。
【持ち物】ハイキングの出来る服装・カッパ・セーター・水筒・行動食・ストック等
【参加資格】登山やハイキングにご興味のある健康な男女
【行 程】静岡5:00―7:30天城峠/水生地下P…天城峠8:00…丸山9:30…青スズ台10:30…八丁池11:00~12:00…上り行幸歩道…水生地下P14:00―湯ヶ島温泉日帰り入浴14:30~15:30―静岡解散18時ころ
【備 考】参加費¥3000。交通費別途(参加者頭割り)。雨天決行!歩行予定距離数約14キロ。一般参加の方は株式会社冒険倶楽部(054-253-3656)にあらかじめお申し込みください。山酔会レギュラー・ゲストは古川まで
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会5月~6月のプラン《案》
5/12 立岩初心者岩登り講習(フル ユミ)
5/19 箱根東海道ウォーキング+箱根地ビール(マツ フル マホ トシほか多数参加予定!)
5/26 天城峠~八丁池ブナの森ハイキング(有料企画¥3000/交通費別)
6/2 丹沢屏風岩山(シロヤシオ/ヤブ尾根/読図/初級~)
6/9 農鳥岳大唐松尾根(ヤブ尾根/日帰り/中級~)
6/16 岩登り 三ツ峠(初級~マツ フル ヒロミ)
6/23 富士山バリエーション吉田屏風尾根(バリエーションハイキング/中級~日帰り)
6/30 富士山バリエーション「市兵衛沢」(初級/有料¥3000)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新緑!岩岳山アカヤシオハイキング
使える!アカヤシオ最短/ダイレクト尾根
稜線アカヤシオ群落はつぼみ膨らむ程度/見頃はGW
ぼくらの新しい仲間/ユミちゃん入会

「いまだ赤くならず」岩岳山の稜線4/21の状況
桜開花期間が二週間早まったのを受け、二週間前倒しで設定した春野町の岩岳山のアカヤシオハイキングは、予想を大きく覆し平年並みの見込みであることを確認してきました。今日の御題はもちろんアカヤシオ。二年前の絢爛な稜線が忘れられず雨にもマケズ突っ込みました。それとしずおか山酔会に新メンバーの登場。東北から焼津に転居したばかりのユミちゃんは、ブログを見て申し込んできました。雪山の経験者で先週は焼津マラソンにも出場するなどアスリート系山ガールです。アカヤシオも気になるが、ユミちゃんの歩きっぷりに今日は要注目!【報告フル】
【おことわり/当ブログでは個人情報保護の精神にのっとり、氏名の公表は基本的にせず、ニックネームで掲載させていただいております。これについてご意見ご要望がありましたら、フルちゃんまでご連絡ください】
4/21 岩岳山アカヤシオハイキング
マツ フル ユミ

昼から雨が上がると言う天気予報通り、朝は激しい雨模様でしたが、歩き始めは小雨となり昼には暖かな日差しが出てきました。9時浜松市天竜区春野にあるペンションシンフォニーに到着。雨の中を多くのバスが戻ってきます。皆ハイキングを中止したのでしょう。それでも俺達は突っ込むぞ~。

林道をストックを利かせてサクッと1時間。トイレのある小俣営林小屋跡地に到着。今日は小俣川を渡る一般ルートは下山に使用することにし、岩岳山に直接登るダイレクト尾根ルートを辿ります。

崩壊し利用されなくなった古い林道に一旦出て再び尾根に取り付きますが、もともとルートがあったらしく歩きに支障はありません。斜度があるため高度がグングン稼げます。

今回初お目見えのユミちゃんは、ちゃんと地図と磁石を持参し休みのたびに地図を眺める。えら~い!「読図はまだまだです」と謙遜するがその姿勢さえあれば上達は間違いなし!マツちゃんも見習おうぜ。

おやもうコイワカガミが咲いている!ちょっと早いよね。

標高が1000Mを超えるようになると、ミツバツツジに混じってアカヤシオが登場です。「おう!咲いてるぞ~」

1時間半の登高で山頂に着きました。でも稜線はまだ冬枯れの雰囲気。山頂のランチも寒くなってきた!降りようか?

ハイキングでストックを使うのは初めてのユミちゃんは、スキーの経験者なのですぐ使えるようになります。下りも強力なツールだから使って損はありません

稜線のアカヤシオはつぼみ~咲き始めの状態。あと1週間~10日はかかるでしょう。

アカヤシオは岩岳山稜線部以外にはほとんど見ることの出来ない不思議な植物。なぜここだけにあるのか?考えるのもいいものです。と言うわけで天気が良くなった頃、まだ赤く染まらない稜線を眺めて再度挑戦することを決めました。メンバーはマツ、ノリ、フルで竜馬ヶ岳まで日帰り速攻します。静岡を5時に出たほうがいいね。日取りは5/6、参加は健脚自慢さんならどなたでもOK

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会4月~5月のプラン《案》
4/28~29 光城山/小日向山・長野白馬春のトレッキング(フル マホ ヒロミ ユカリ)※詳細は後日連絡します
5/3~4 北アルプス五竜岳G0(フル イト)
5/5 北八ッの宝石「麦草峠~高見石~白駒池」(日帰り 初級 静岡5時出発 フル ミワ モッチー)
5/6 岩岳山~竜馬ヶ岳(日帰り 速攻 健脚向き フル マツ ノリ)
5/12 立岩初心者岩登り講習
5/19 箱根東海道ウォーキング+箱根地ビール(マツ フル マホほか)
5/26 天城峠~八丁池ブナの森ハイキング(有料企画)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
稜線アカヤシオ群落はつぼみ膨らむ程度/見頃はGW
ぼくらの新しい仲間/ユミちゃん入会

「いまだ赤くならず」岩岳山の稜線4/21の状況
桜開花期間が二週間早まったのを受け、二週間前倒しで設定した春野町の岩岳山のアカヤシオハイキングは、予想を大きく覆し平年並みの見込みであることを確認してきました。今日の御題はもちろんアカヤシオ。二年前の絢爛な稜線が忘れられず雨にもマケズ突っ込みました。それとしずおか山酔会に新メンバーの登場。東北から焼津に転居したばかりのユミちゃんは、ブログを見て申し込んできました。雪山の経験者で先週は焼津マラソンにも出場するなどアスリート系山ガールです。アカヤシオも気になるが、ユミちゃんの歩きっぷりに今日は要注目!【報告フル】
【おことわり/当ブログでは個人情報保護の精神にのっとり、氏名の公表は基本的にせず、ニックネームで掲載させていただいております。これについてご意見ご要望がありましたら、フルちゃんまでご連絡ください】
4/21 岩岳山アカヤシオハイキング
マツ フル ユミ

昼から雨が上がると言う天気予報通り、朝は激しい雨模様でしたが、歩き始めは小雨となり昼には暖かな日差しが出てきました。9時浜松市天竜区春野にあるペンションシンフォニーに到着。雨の中を多くのバスが戻ってきます。皆ハイキングを中止したのでしょう。それでも俺達は突っ込むぞ~。

林道をストックを利かせてサクッと1時間。トイレのある小俣営林小屋跡地に到着。今日は小俣川を渡る一般ルートは下山に使用することにし、岩岳山に直接登るダイレクト尾根ルートを辿ります。

崩壊し利用されなくなった古い林道に一旦出て再び尾根に取り付きますが、もともとルートがあったらしく歩きに支障はありません。斜度があるため高度がグングン稼げます。

今回初お目見えのユミちゃんは、ちゃんと地図と磁石を持参し休みのたびに地図を眺める。えら~い!「読図はまだまだです」と謙遜するがその姿勢さえあれば上達は間違いなし!マツちゃんも見習おうぜ。

おやもうコイワカガミが咲いている!ちょっと早いよね。

標高が1000Mを超えるようになると、ミツバツツジに混じってアカヤシオが登場です。「おう!咲いてるぞ~」

1時間半の登高で山頂に着きました。でも稜線はまだ冬枯れの雰囲気。山頂のランチも寒くなってきた!降りようか?

ハイキングでストックを使うのは初めてのユミちゃんは、スキーの経験者なのですぐ使えるようになります。下りも強力なツールだから使って損はありません

稜線のアカヤシオはつぼみ~咲き始めの状態。あと1週間~10日はかかるでしょう。

アカヤシオは岩岳山稜線部以外にはほとんど見ることの出来ない不思議な植物。なぜここだけにあるのか?考えるのもいいものです。と言うわけで天気が良くなった頃、まだ赤く染まらない稜線を眺めて再度挑戦することを決めました。メンバーはマツ、ノリ、フルで竜馬ヶ岳まで日帰り速攻します。静岡を5時に出たほうがいいね。日取りは5/6、参加は健脚自慢さんならどなたでもOK

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会4月~5月のプラン《案》
4/28~29 光城山/小日向山・長野白馬春のトレッキング(フル マホ ヒロミ ユカリ)※詳細は後日連絡します
5/3~4 北アルプス五竜岳G0(フル イト)
5/5 北八ッの宝石「麦草峠~高見石~白駒池」(日帰り 初級 静岡5時出発 フル ミワ モッチー)
5/6 岩岳山~竜馬ヶ岳(日帰り 速攻 健脚向き フル マツ ノリ)
5/12 立岩初心者岩登り講習
5/19 箱根東海道ウォーキング+箱根地ビール(マツ フル マホほか)
5/26 天城峠~八丁池ブナの森ハイキング(有料企画)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
下十枚シロヤシオ満開中!
紅白ツツジの競演/花見に最適のエリア
ミツバツツジの紅と見事なコントラスト
やや遅いかと思われた下十枚のシロヤシオを取材!入梅前の微妙な天候を突いて一年を通じ最も華やかな安倍東山稜を紹介します【報告フル】
6/2 下十枚山【参加者 マツ フル】

ルートは定番の地蔵峠から往復。正木峠を7時過ぎにスタート!僕らが2番

地蔵峠で一服後、シロヤシオの花を探します。標高を上げると徐々にシロヤシオの花がめだつようになりました。2週間前に来たときとは大違いと足を止めては感嘆するマツ

「紅白そろい踏み」赤いのはミツバツツジ

うつむいた花が印象的なシロヤシオ。この株だけややピンクがかっています

赤く染まった下十枚。ミツバツツジも存在感は抜群でした

山頂はスルーして北側の斜面でランチ。9時半は少し早いけどね。ここはフルオススメの展望地

帰りに見つけたイワカガミ。これからしばらくはイワカガミだね

11時半に正木峠について12時に有東木の「うつろぎ」でそばを食べました

ワサビ発祥の地にふさわしく、ワサビの葉のてんぷらが独特の風味を醸すオススメの一品
来年は八紘嶺のシロヤシオを探索しよう!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ミツバツツジの紅と見事なコントラスト
やや遅いかと思われた下十枚のシロヤシオを取材!入梅前の微妙な天候を突いて一年を通じ最も華やかな安倍東山稜を紹介します【報告フル】
6/2 下十枚山【参加者 マツ フル】

ルートは定番の地蔵峠から往復。正木峠を7時過ぎにスタート!僕らが2番

地蔵峠で一服後、シロヤシオの花を探します。標高を上げると徐々にシロヤシオの花がめだつようになりました。2週間前に来たときとは大違いと足を止めては感嘆するマツ

「紅白そろい踏み」赤いのはミツバツツジ

うつむいた花が印象的なシロヤシオ。この株だけややピンクがかっています

赤く染まった下十枚。ミツバツツジも存在感は抜群でした

山頂はスルーして北側の斜面でランチ。9時半は少し早いけどね。ここはフルオススメの展望地

帰りに見つけたイワカガミ。これからしばらくはイワカガミだね

11時半に正木峠について12時に有東木の「うつろぎ」でそばを食べました

ワサビ発祥の地にふさわしく、ワサビの葉のてんぷらが独特の風味を醸すオススメの一品
来年は八紘嶺のシロヤシオを探索しよう!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会による紅葉情報2011①
安倍峠紅葉見頃/紅葉前線下降中
台風の影響で登山道も被害アリ
11/6 ツアー変更!山梨県ミズガキ山/岩山と紅葉のコントラスト
10/23の日曜日は雨こそ降りませんでしたが曇りの天気。でも土曜日雨の影響でハイキングを中止にした鬱憤を晴らすべく、フルチャンは梅ヶ島に車を走らせます。目的は11/6に実施予定のワサビ沢~奥大光の偵察。林道は崩れて通行止めということは知っていましたが、登山道その他の状況が分からずやはり下見と行ったわけです。
10/23 梅ヶ島~奥大光山~安倍ノ大滝
フル単独
★安倍川橋を車で走ると必ず見るのが安部奥の山並み。竜爪山は見える。十枚は…それより奥は雲が掛かっている。でも好天の兆しもあり迷わず安倍街道を突っ走ります。梅ヶ島温泉に8時前着。早速歩き始めます(0804)。

ワサビ沢取り付きはご覧のとおり
★登山者はやっぱりいるものです。単独の僕は何パーティーかを追い抜き、ほぼトップで1300Mの駐車場に着きます(0843)。ワサビ沢を目指し通行止めとなっている林道豊岡梅ヶ島線を歩きますが、法面の崩壊と路肩の崩壊で歩くのも大変。ワサビ沢の下降点も根こそぎ消失して急な斜面を苦労して降りました。
★サカサ川に掛かっていた橋は当たり前のように無く、いきなり渡渉で足を濡らします。この時点で「ツアーは中止」相当グレードが上がっており上級者でも退却を考える状態です。整備されていた登山道は沢沿いのためことごとく流出。沢をたどればそれほどでもないのですが、壊れた登山道はかなりスリリングでした。最初の二股を過ぎ源流の二股まで取り付いてから40分もかかってしまいました(0941)。

斜面から滔滔と流れ出る湧き水にちょっと驚き!稜線までは150Mぐらいしかありません
★ワサビ田跡からは未踏の右俣をたどりヤブを漕いで稜線に出ます。そこから奥大光山までのルートは以前と変わらない落ち着いたブナ林でほっとしました。今回は行ってみたかった二重稜線の西側の縁をたどりブナ巨木を何本も見つけてきました。(1043)

★このエリアは安部奥最大のブナ林と僕は勧めていますが、まだまだ探索の余地があります。2本はトレースしたい課題を見つけました。さて下りは奥大光から安倍の大滝ルートで一般道ですが、このころガスも切れ始め稜線部がすでに紅葉見頃であることが実感できます。標高は1300m以上でそれ以下はまだでした。稜線部は風により葉が落ちていますが斜面の色づきは例年以上に良さそうです。今年は時期が2週間は早まっていますね。(1143)

★安倍の大滝ルートも凄かったです。1箇所大きな崩れで高巻きを余儀なくされるのはまだしも、最後の吊橋に流木が引っかかり大きく傾いています。はじめ渡渉しようかと思うほど渡るのがためらわれましたが、ワイヤーに足を掛け渡りました。入り口は完全通行止めになっていますが、その方がいいと思います。(1320)

レポートは以上です。このような状態なので11/6に予定していたこのルートのハイキングは中止といたしました。代わりに山梨県のミズガキ山を歩きたいと思います。有料の企画ですがご興味のある方はご連絡ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
台風の影響で登山道も被害アリ
11/6 ツアー変更!山梨県ミズガキ山/岩山と紅葉のコントラスト
10/23の日曜日は雨こそ降りませんでしたが曇りの天気。でも土曜日雨の影響でハイキングを中止にした鬱憤を晴らすべく、フルチャンは梅ヶ島に車を走らせます。目的は11/6に実施予定のワサビ沢~奥大光の偵察。林道は崩れて通行止めということは知っていましたが、登山道その他の状況が分からずやはり下見と行ったわけです。
10/23 梅ヶ島~奥大光山~安倍ノ大滝
フル単独
★安倍川橋を車で走ると必ず見るのが安部奥の山並み。竜爪山は見える。十枚は…それより奥は雲が掛かっている。でも好天の兆しもあり迷わず安倍街道を突っ走ります。梅ヶ島温泉に8時前着。早速歩き始めます(0804)。

ワサビ沢取り付きはご覧のとおり
★登山者はやっぱりいるものです。単独の僕は何パーティーかを追い抜き、ほぼトップで1300Mの駐車場に着きます(0843)。ワサビ沢を目指し通行止めとなっている林道豊岡梅ヶ島線を歩きますが、法面の崩壊と路肩の崩壊で歩くのも大変。ワサビ沢の下降点も根こそぎ消失して急な斜面を苦労して降りました。
★サカサ川に掛かっていた橋は当たり前のように無く、いきなり渡渉で足を濡らします。この時点で「ツアーは中止」相当グレードが上がっており上級者でも退却を考える状態です。整備されていた登山道は沢沿いのためことごとく流出。沢をたどればそれほどでもないのですが、壊れた登山道はかなりスリリングでした。最初の二股を過ぎ源流の二股まで取り付いてから40分もかかってしまいました(0941)。

斜面から滔滔と流れ出る湧き水にちょっと驚き!稜線までは150Mぐらいしかありません
★ワサビ田跡からは未踏の右俣をたどりヤブを漕いで稜線に出ます。そこから奥大光山までのルートは以前と変わらない落ち着いたブナ林でほっとしました。今回は行ってみたかった二重稜線の西側の縁をたどりブナ巨木を何本も見つけてきました。(1043)

★このエリアは安部奥最大のブナ林と僕は勧めていますが、まだまだ探索の余地があります。2本はトレースしたい課題を見つけました。さて下りは奥大光から安倍の大滝ルートで一般道ですが、このころガスも切れ始め稜線部がすでに紅葉見頃であることが実感できます。標高は1300m以上でそれ以下はまだでした。稜線部は風により葉が落ちていますが斜面の色づきは例年以上に良さそうです。今年は時期が2週間は早まっていますね。(1143)

★安倍の大滝ルートも凄かったです。1箇所大きな崩れで高巻きを余儀なくされるのはまだしも、最後の吊橋に流木が引っかかり大きく傾いています。はじめ渡渉しようかと思うほど渡るのがためらわれましたが、ワイヤーに足を掛け渡りました。入り口は完全通行止めになっていますが、その方がいいと思います。(1320)

レポートは以上です。このような状態なので11/6に予定していたこのルートのハイキングは中止といたしました。代わりに山梨県のミズガキ山を歩きたいと思います。有料の企画ですがご興味のある方はご連絡ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2011年10月24日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:03 │Comments(0) │樹木/お花
朝日連峰ブナの素顔に迫る
東北プロジェクト終了
アブと蚊と山の日々
9/3から9/10の日程で山形新潟県境に位置する朝日連峰を訪れました

まずは大鳥池に進む。七つ滝沢からがコアゾーンか!?
9/3~9/10 朝日~飯豊連峰 メンバー松永 古川
【報告フル】
9/3 大型台風12号が四国に上陸した9/3朝静岡を車で出発。富士川スマートICより東名に乗るが、断続的な豪雨に見舞われ運転が怪しい。足柄SAを越えた頃ようやく雨は止むが風は強まる一方。用賀ICから環八経由で練馬ICより外環―東北自動車道に乗る。月山に到着したのは14時ごろで雲行きが怪しいので国民宿舎の月山荘に素泊まりした。
9/4 曇りは変わらず風も強い。月山荘から通称六十里越街道を進んで重文遠藤家に立ち寄る。庄内あさひから朝日スーパー林道を目指すが、土砂崩れ通行止めの模様。いきなりの障害に先行きが思いやられるが泡滝ダム方面は良さそうなのでとりあえず入ることにする。非常に寂しい泡滝ダムに着くと2台の車があった。川沿いの登山道を進むこと約2時間、難なく大鳥池に到着。東北ブナの威容に目を見張る。積雪の影響による白い樹皮が特徴で樹齢は100~200年ぐらいの中堅どころが多い。沢の水がきれいで印象的。誰もいない大鳥池キャンプ場に幕を張り三角(みすま)池を往復約30分。風はまだ収まらない。さざなみ立つ大鳥池もやや威圧的に見える。

9/5 5時起床。朝食後大鳥池から以東岳に向う登山道を歩く。雲行きが怪しいので以東岳は止め早々に大鳥池を辞去する。1時間半で駐車場に到着。米沢から来た朝日縦走の4名パーティーに行き交う。ここから鶴岡周りで村上市の三面川を目指す。途中温海温泉で汗を流し午後三面川の二子島キャンプ場(標高100mほど)に幕を張る。蚊の襲撃にうんざりする。
9/6 6時にキャンプ場を出発し二つ目のターゲット三面川沿いのブナを三面小屋まで観察。往復約3時間半。奥に進むに従い巨木が目立つようになるが、川沿いの段丘は狭く歩きは楽ではない。名物の一本吊橋を楽しむ。大鳥のブナに比べ樹皮のコケが目立ち雰囲気が異なる。三面小屋の標高は300mほどで積雪が少ないのか?午後には村上市に戻り瀬波温泉に入る。夜は街を歩くが店が少なく楽しむほどではなかった。夭夭亭と言うユニークな店を訪れ自分にそっくりな店主と意気投合する。
9/7 今回のもうひとつの目玉である祝瓶山と角楢平を訪ねる。村上市から福島県小国町に入り五味沢を目指す。7時半には登山口に着き8時荒川沿いを歩き始め、標高差1000mの祝瓶山10時半着。大朝日岳方面の主要なピークが一望でき朝日連峰攻略の参考になる。登山道以外の稜線はヤブが厳しく獣道すらないのが特徴。沢筋は草付であるが斜面が急でルートを選ぶ必要がある。でもここいらでバリエーションを楽しむなら沢が一番と実感し下山。さらに上流の角楢平を見る。ここのブナは圧巻。ブナジャイアンツの森と言ってよく今回ピカイチのエリアであった。角楢小屋で大鳥池のパーティーと偶然出会う。話に花が咲く。登山口に幕。

松永さんが小さく見える、ブナの巨人達
水もきれいな荒川の緩やかな流れ
9/8 今回は坪田和人著「ブナの山旅」を参考に企画したが同書で五つ星を与えられていた同じ小国の在所平を訪ねる。7時ころ五味沢の店で行動食を買い込み、新たな林道を進む。かつては大規模観光道路として開発されたが、反対運動で途中放棄された道。小枕トンネルを過ぎると目の前の対岸に大規模なヨモギ平を目にする。大変そそる斜面ではあったが今回は止め、遊歩道のある在所平~小枕山を往復。約2時間で終了。角楢平にはやはり一歩譲る様相であった。そこから飯豊登山口の温身平に移り見学。温泉を使ってさらに別の水系の大石ダムに移動。林道終点に幕。
9/9 この旅の最後の山歩きは予定していなかった飯豊連峰エブリサシ岳登山口の月夜平となった。東俣林道はゲートから5キロほども伸びその終点の先が月夜平。1時間少しで到着したため、試しにエブリサシ岳方面まで足を伸ばすが無理はせず戻ることとする。テントを張りたくなるような素敵な段丘で焚き火のあともあった。だが角楢平には一歩譲る。一日でエブリサシ岳は往復できそうだ。戻って新潟市のホテルに入る。夜新潟のJAZZスポットを探訪。「SWAN」のジャムセッションを楽しみ、2軒目は「JAZZ FLASH」の店主と話をする。静岡のピアニストの林君が来たと言った。
9/10 セルフ朝食を済ませ、7時20分新潟を出発。関越自動車道から佐久周りで静岡に戻る15時。全走行距離は1716キロに及んだ。
■■■ブナの感想・総括は松永さんに譲りますね■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
アブと蚊と山の日々
9/3から9/10の日程で山形新潟県境に位置する朝日連峰を訪れました

まずは大鳥池に進む。七つ滝沢からがコアゾーンか!?
9/3~9/10 朝日~飯豊連峰 メンバー松永 古川
【報告フル】
9/3 大型台風12号が四国に上陸した9/3朝静岡を車で出発。富士川スマートICより東名に乗るが、断続的な豪雨に見舞われ運転が怪しい。足柄SAを越えた頃ようやく雨は止むが風は強まる一方。用賀ICから環八経由で練馬ICより外環―東北自動車道に乗る。月山に到着したのは14時ごろで雲行きが怪しいので国民宿舎の月山荘に素泊まりした。
9/4 曇りは変わらず風も強い。月山荘から通称六十里越街道を進んで重文遠藤家に立ち寄る。庄内あさひから朝日スーパー林道を目指すが、土砂崩れ通行止めの模様。いきなりの障害に先行きが思いやられるが泡滝ダム方面は良さそうなのでとりあえず入ることにする。非常に寂しい泡滝ダムに着くと2台の車があった。川沿いの登山道を進むこと約2時間、難なく大鳥池に到着。東北ブナの威容に目を見張る。積雪の影響による白い樹皮が特徴で樹齢は100~200年ぐらいの中堅どころが多い。沢の水がきれいで印象的。誰もいない大鳥池キャンプ場に幕を張り三角(みすま)池を往復約30分。風はまだ収まらない。さざなみ立つ大鳥池もやや威圧的に見える。

9/5 5時起床。朝食後大鳥池から以東岳に向う登山道を歩く。雲行きが怪しいので以東岳は止め早々に大鳥池を辞去する。1時間半で駐車場に到着。米沢から来た朝日縦走の4名パーティーに行き交う。ここから鶴岡周りで村上市の三面川を目指す。途中温海温泉で汗を流し午後三面川の二子島キャンプ場(標高100mほど)に幕を張る。蚊の襲撃にうんざりする。

9/7 今回のもうひとつの目玉である祝瓶山と角楢平を訪ねる。村上市から福島県小国町に入り五味沢を目指す。7時半には登山口に着き8時荒川沿いを歩き始め、標高差1000mの祝瓶山10時半着。大朝日岳方面の主要なピークが一望でき朝日連峰攻略の参考になる。登山道以外の稜線はヤブが厳しく獣道すらないのが特徴。沢筋は草付であるが斜面が急でルートを選ぶ必要がある。でもここいらでバリエーションを楽しむなら沢が一番と実感し下山。さらに上流の角楢平を見る。ここのブナは圧巻。ブナジャイアンツの森と言ってよく今回ピカイチのエリアであった。角楢小屋で大鳥池のパーティーと偶然出会う。話に花が咲く。登山口に幕。

松永さんが小さく見える、ブナの巨人達

9/8 今回は坪田和人著「ブナの山旅」を参考に企画したが同書で五つ星を与えられていた同じ小国の在所平を訪ねる。7時ころ五味沢の店で行動食を買い込み、新たな林道を進む。かつては大規模観光道路として開発されたが、反対運動で途中放棄された道。小枕トンネルを過ぎると目の前の対岸に大規模なヨモギ平を目にする。大変そそる斜面ではあったが今回は止め、遊歩道のある在所平~小枕山を往復。約2時間で終了。角楢平にはやはり一歩譲る様相であった。そこから飯豊登山口の温身平に移り見学。温泉を使ってさらに別の水系の大石ダムに移動。林道終点に幕。
9/9 この旅の最後の山歩きは予定していなかった飯豊連峰エブリサシ岳登山口の月夜平となった。東俣林道はゲートから5キロほども伸びその終点の先が月夜平。1時間少しで到着したため、試しにエブリサシ岳方面まで足を伸ばすが無理はせず戻ることとする。テントを張りたくなるような素敵な段丘で焚き火のあともあった。だが角楢平には一歩譲る。一日でエブリサシ岳は往復できそうだ。戻って新潟市のホテルに入る。夜新潟のJAZZスポットを探訪。「SWAN」のジャムセッションを楽しみ、2軒目は「JAZZ FLASH」の店主と話をする。静岡のピアニストの林君が来たと言った。
9/10 セルフ朝食を済ませ、7時20分新潟を出発。関越自動車道から佐久周りで静岡に戻る15時。全走行距離は1716キロに及んだ。
■■■ブナの感想・総括は松永さんに譲りますね■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
2011年09月10日 Posted by 山酔会活動報告 at 20:20 │Comments(0) │樹木/お花
やっぱすごいよ!富士山!!
国内屈指のブナ巨木/ブナ神殿と命名(勝手に)
富士山南麓!でも場所は…ヒ・ミ・ツ!?

さあ、夏本番だ!明日から南アルプスの聖平に本格移住するフルちゃんは、最後の土曜日に再び富士山にやってきました。企画は最近特にブナにこだわっているいつものM氏。9月に朝日連峰のブナ企画を前に、どうしてもやっておきたかった、富士山の最強ブナを探しに僕らは歩き始めました。【報告フル】
8/6 水ヶ塚~幕岩周辺ハイキング
参加者 マツ フル ノリ(家族会員)
今日のメンバーは山酔会でもっともスピードを誇るメンバーだ。M家の夫婦はマラソンをやっているだけあって、スピードが上がれば上がるほど脳内ドーパミンが活性化!。でも今日の目的は日本でもブナ部門でベストテンに入っている巨樹探し。だいたい当たりはついてるの?とM氏に問うもあるトレイルの名前以外に手がかりはなくまずは僕の知っている浅黄塚周辺から探り始めました。

巨樹の雰囲気を感じ、ヤブを漕いでたどり着くが周囲3Mの幹部クラス
水ヶ塚駐車場の標高はすでに1450mありブナ帯のど真ん中ですが、周辺は伐採の手が入りいわゆる原生林と言うものはありません。でも樹齢で200年、幹周り3M以上のブナはゴロゴロしていて歩く価値はあります。浅黄塚周辺はクマザサも多く歩きにくいですが、まあ気長に探します。

地面で暴れていたセミ。下界ではあまり見ないきれいな模様が印象的。誰か名前は分かるかなあ?


雨に降られて東屋で30分ほどやり過ごし、幕岩に到着。溶岩流とスコリアの層が折り重なる様子を観察しました。
素敵な針葉樹の森から元の道に戻り最後の探索エリア南山林道に突入。でも植林が主体で全然気配がありません。ところが…もうだめかな?静岡ストリートジャズもあることだし戻ろうか?と思っていた矢先、森を眺める僕の視線の先に黒々とした影が目に飛び込みました。「これは!」と思って先を急ぐと捜し求めていたオーバー400年の神の宿る巨樹が点々としているではありませんか!「やったあ!ついに見つけたぞ」

最初本命かと思ったブナ

これが本命。今回データは取りませんでしたが一説には胸高周囲4.8Mと言われて国内でも10位以内。県内ナンバーワン(函南原生林をはぶく)と言えます。
これら巨樹群は、二本の金剛力士像を門前に従え奥の神殿に本尊を構えると言う構成でさらに二本もの菩薩を配置した富士山巨樹神社の様相を呈していました。周囲の植生は2次的植生で伐採のあとも見られますが、あまりの大きさに伐採を逃れ今に至ったものと思われます。周辺にはさらに気になる樹木も認められ、この秋にはさらに入念にこのエリアを探査する予定です。ご興味をお持ちの方は遠慮なくお申し出ください。
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
8月の山行計画
・8/14 小川山でフリークライミング マツ・イト + 1
*代表は今月一杯山小屋の仕事で不在です。
8/28日曜日に動ける方はマツまで連絡下さい。計画します。
富士山南麓!でも場所は…ヒ・ミ・ツ!?

さあ、夏本番だ!明日から南アルプスの聖平に本格移住するフルちゃんは、最後の土曜日に再び富士山にやってきました。企画は最近特にブナにこだわっているいつものM氏。9月に朝日連峰のブナ企画を前に、どうしてもやっておきたかった、富士山の最強ブナを探しに僕らは歩き始めました。【報告フル】
8/6 水ヶ塚~幕岩周辺ハイキング
参加者 マツ フル ノリ(家族会員)
今日のメンバーは山酔会でもっともスピードを誇るメンバーだ。M家の夫婦はマラソンをやっているだけあって、スピードが上がれば上がるほど脳内ドーパミンが活性化!。でも今日の目的は日本でもブナ部門でベストテンに入っている巨樹探し。だいたい当たりはついてるの?とM氏に問うもあるトレイルの名前以外に手がかりはなくまずは僕の知っている浅黄塚周辺から探り始めました。

巨樹の雰囲気を感じ、ヤブを漕いでたどり着くが周囲3Mの幹部クラス
水ヶ塚駐車場の標高はすでに1450mありブナ帯のど真ん中ですが、周辺は伐採の手が入りいわゆる原生林と言うものはありません。でも樹齢で200年、幹周り3M以上のブナはゴロゴロしていて歩く価値はあります。浅黄塚周辺はクマザサも多く歩きにくいですが、まあ気長に探します。

地面で暴れていたセミ。下界ではあまり見ないきれいな模様が印象的。誰か名前は分かるかなあ?


雨に降られて東屋で30分ほどやり過ごし、幕岩に到着。溶岩流とスコリアの層が折り重なる様子を観察しました。
素敵な針葉樹の森から元の道に戻り最後の探索エリア南山林道に突入。でも植林が主体で全然気配がありません。ところが…もうだめかな?静岡ストリートジャズもあることだし戻ろうか?と思っていた矢先、森を眺める僕の視線の先に黒々とした影が目に飛び込みました。「これは!」と思って先を急ぐと捜し求めていたオーバー400年の神の宿る巨樹が点々としているではありませんか!「やったあ!ついに見つけたぞ」

最初本命かと思ったブナ
これが本命。今回データは取りませんでしたが一説には胸高周囲4.8Mと言われて国内でも10位以内。県内ナンバーワン(函南原生林をはぶく)と言えます。
これら巨樹群は、二本の金剛力士像を門前に従え奥の神殿に本尊を構えると言う構成でさらに二本もの菩薩を配置した富士山巨樹神社の様相を呈していました。周囲の植生は2次的植生で伐採のあとも見られますが、あまりの大きさに伐採を逃れ今に至ったものと思われます。周辺にはさらに気になる樹木も認められ、この秋にはさらに入念にこのエリアを探査する予定です。ご興味をお持ちの方は遠慮なくお申し出ください。
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
8月の山行計画
・8/14 小川山でフリークライミング マツ・イト + 1
*代表は今月一杯山小屋の仕事で不在です。
8/28日曜日に動ける方はマツまで連絡下さい。計画します。
2011年08月06日 Posted by 山酔会活動報告 at 17:28 │Comments(0) │樹木/お花
稲子岳コマクサ探索ハイク
北八ツの宝石「白駒池」と黒い森/高見石
八ヶ岳エリア最大のコマクサ群生地/準バリエーションの秀逸トレイル/稲子岳
「山の花の女王」とも称されるコマクサを探しに北八ヶ岳にある稲子岳を訪ねました。コマクサは北アルプスや志賀高原などが有名ですが、それより南の八ヶ岳では硫黄岳、稲子岳などにひっそりと咲いておりあまりその姿を見ることは出来ません。稲子岳に始めて踏み入る僕らはいつものヤブのノリでやってきましたが「本当に見つかるかなあ?」とやや不安気味でした。
7/24 麦草峠~高見石~稲子岳~にゅう~白駒池
【参加者 フル マツ ほか3】

今日のメンバーはここ2年ほどフルちゃんと一緒に歩くようになったY&Mのお2人。山を始めて2年…行くところがことごとくバリエーションがらみでいつもちょっとドキドキしますが、持ち前の元気と笑顔で困難を楽しめる意外とタフな山ガールです。
麦草峠の無料駐車場は満杯でハイカーの多さに驚きましたが、なんとか止めてスタート。麦草ヒュッテ前の野草園の花を楽しみながら歩き出しました。今日は標高差こそ無いものの平面距離で10キロは軽く越えるスパルタハイク。やっぱりちょっとドキドキ!?

北八ツならではの針葉樹の森を下る


おしゃれな感じの高見石小屋。オリジナルバンダナがとても可愛くて買いたくなります。冬に泊まったら最高だね!

高見石といえばこの展望。眼下の白駒池は北八ツの宝石と呼ばれています
中山までは単調でやや長く感じましたが山頂の展望は良さそう。でも雲が出てきてしまいました。中山峠まで進んで一服。ここから急な斜面を下ります。地形図では硫黄岳からニュウまでの東面が一連の崩壊急傾斜地となっていて特徴的ですが稲子岳はそこから離れた位置にありやはり東南面に立派な岩壁を持っています。中山峠はその弱点を突いたところに縫うようにルートがついていることから、足元に注意が必要。いきなり鎖で驚きますが、実際にはそれほど大変ではありませんでした。
さあここからが核心部。一般登山道から傾斜の変化を読んで斜面をトラバース。踏み後はありテープもあることから問題はないと思いましたが、比較的新しい崩壊に出会いルートに迷います。浮石と倒木が重なる危険地帯を冷や汗もかきながらなんとか突破して再び踏み後へ。トラバースが終了したので、適当な平地を見つけてランチとしました。

13時にやや遅いランチ。M家は余裕のあったか味噌汁。さすがの一言!

腹ごなしにちょうど良い、稲子岳への急な登り。M氏の指導によって大胆なムーブにトライするM嬢

急傾斜を抜けたところが赤茶けた崩壊砂礫地でそこがコマクサの群生地でした。「あった~!」軟らかい砂礫地に生えるのが特徴で踏まれたところにはありません。したがって人の立ち入りで消滅する恐れがあるため保護柵が設置されていました。
これがコマクサ
同じ場所に見られたヨツバシオガマ
やはり目立ったイブキジャコウソウ

稲子岳山頂で展望を楽しむ。大勢のハイカーで賑わう一般道と違い、僕らだけの静かな山頂であるのが素敵です

南壁のTOPに突き出た岩頭。やや脆そう

稲子岳の山頂ルートは大半が樹林でした。ニュウまでくれば終わったようなもの。ここの展望も秀逸です

白駒池についてホッとする僕ら。この時点ですでに16時を回ってしまいました。全行動時間が8時間超。みんなよく歩きました!
【コースタイム】麦草峠(0900)丸山(0951)高見石小屋(1020)中山(1122)中山峠(1222)トラバース開始(1242)砂礫地(1343)稲子岳(1400)ニュウ(1506)白駒池(1615)麦草峠(1708)
【報告フル】
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
八ヶ岳エリア最大のコマクサ群生地/準バリエーションの秀逸トレイル/稲子岳
「山の花の女王」とも称されるコマクサを探しに北八ヶ岳にある稲子岳を訪ねました。コマクサは北アルプスや志賀高原などが有名ですが、それより南の八ヶ岳では硫黄岳、稲子岳などにひっそりと咲いておりあまりその姿を見ることは出来ません。稲子岳に始めて踏み入る僕らはいつものヤブのノリでやってきましたが「本当に見つかるかなあ?」とやや不安気味でした。
7/24 麦草峠~高見石~稲子岳~にゅう~白駒池
【参加者 フル マツ ほか3】

今日のメンバーはここ2年ほどフルちゃんと一緒に歩くようになったY&Mのお2人。山を始めて2年…行くところがことごとくバリエーションがらみでいつもちょっとドキドキしますが、持ち前の元気と笑顔で困難を楽しめる意外とタフな山ガールです。
麦草峠の無料駐車場は満杯でハイカーの多さに驚きましたが、なんとか止めてスタート。麦草ヒュッテ前の野草園の花を楽しみながら歩き出しました。今日は標高差こそ無いものの平面距離で10キロは軽く越えるスパルタハイク。やっぱりちょっとドキドキ!?

北八ツならではの針葉樹の森を下る


おしゃれな感じの高見石小屋。オリジナルバンダナがとても可愛くて買いたくなります。冬に泊まったら最高だね!

高見石といえばこの展望。眼下の白駒池は北八ツの宝石と呼ばれています
中山までは単調でやや長く感じましたが山頂の展望は良さそう。でも雲が出てきてしまいました。中山峠まで進んで一服。ここから急な斜面を下ります。地形図では硫黄岳からニュウまでの東面が一連の崩壊急傾斜地となっていて特徴的ですが稲子岳はそこから離れた位置にありやはり東南面に立派な岩壁を持っています。中山峠はその弱点を突いたところに縫うようにルートがついていることから、足元に注意が必要。いきなり鎖で驚きますが、実際にはそれほど大変ではありませんでした。
さあここからが核心部。一般登山道から傾斜の変化を読んで斜面をトラバース。踏み後はありテープもあることから問題はないと思いましたが、比較的新しい崩壊に出会いルートに迷います。浮石と倒木が重なる危険地帯を冷や汗もかきながらなんとか突破して再び踏み後へ。トラバースが終了したので、適当な平地を見つけてランチとしました。

13時にやや遅いランチ。M家は余裕のあったか味噌汁。さすがの一言!

腹ごなしにちょうど良い、稲子岳への急な登り。M氏の指導によって大胆なムーブにトライするM嬢

急傾斜を抜けたところが赤茶けた崩壊砂礫地でそこがコマクサの群生地でした。「あった~!」軟らかい砂礫地に生えるのが特徴で踏まれたところにはありません。したがって人の立ち入りで消滅する恐れがあるため保護柵が設置されていました。




稲子岳山頂で展望を楽しむ。大勢のハイカーで賑わう一般道と違い、僕らだけの静かな山頂であるのが素敵です

南壁のTOPに突き出た岩頭。やや脆そう

稲子岳の山頂ルートは大半が樹林でした。ニュウまでくれば終わったようなもの。ここの展望も秀逸です

白駒池についてホッとする僕ら。この時点ですでに16時を回ってしまいました。全行動時間が8時間超。みんなよく歩きました!
【コースタイム】麦草峠(0900)丸山(0951)高見石小屋(1020)中山(1122)中山峠(1222)トラバース開始(1242)砂礫地(1343)稲子岳(1400)ニュウ(1506)白駒池(1615)麦草峠(1708)
【報告フル】
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp