新緑ハイキング/富士山市兵衛沢
新緑の最前線は標高1600M!
神々の作ったライン/富士山溶岩流を辿る
富士山の微かな水流が作った芸術
5月も半ばでやや曇りがちの日が多くなりましたが、新緑は今が旬!雨が降らなければ山に行かなきゃ損ソン!【報告フル】
5/17 富士山市兵衛沢/バリエーションハイキング
フル レイコ ヒロミ ミナ

今日は初めてのお友達がやってきた。山に興味があるもののこれまであまり思い切った山をやったことのないミナ君に山酔会を気に入ってもらえるよう、いくつかの作戦を考えました。さあレイコ君、ヒロミ君も今日は頼むよ!

歩き始めたらすぐに沢に降りて岩の感触を確かめます。初見のミナ君の笑顔が今日のハイキングの成功を表しています

最初に見たいのは「羊羹岩」。流れ出た溶岩が「パッカーン!」と割れた様子が見て取れます

そもそも水流がほとんどないのが富士山の沢の特徴。でも樋と釜の連続は見事です

木漏れ日の森を岩を見ながら進みます

一枚の溶岩流はそれほど厚くなく、このような庇となっている岩がいくつか見られます。立っている棒はなんと根っこ

登山道のない山歩きはそれ自体アドベンチャーですが、初めてのミナ君にやってもらいたかったのが岩登り。最初はロープを使って楽しんでもらいました。ムーブも度胸も十分に素質が認められます。「これならもっと楽しめるぞ!」

市兵衛沢の核心部はやはり大滝30Mでしょう。ここでは3層以上の溶岩流層の確認が出来、その性質も異なることがわかります。同じ富士山で流れた溶岩もその時々で違う性質を持っていたようです

アトラクションの第2部はランチ。山の簡単料理を披露しました。このところ僕がはまっているチキンラーメンとリゾットをどうぞ

後半戦に位置する大滝以降も楽しい滝が3本ほど。ここではヒロミ君にトップを切ってもらいました。上手くなったね!

2合目林道で終了。このレトロな標識は何を物語っているでしょうか?ここから150Mばかり登ってスカイラインに抜けます。のんびり歩いて午後1時半終了はやっぱり初級向けでしょうね!このあと富士のマグロフェスティバルにも立ち寄り、マグロ丼を食べて解散しました。ミナ君は岩登りを是非やりたいと言ってくれました。今日のハイキングはこれで大成功!
■■■しずおか山酔会5月6月のプラン■■■
5/24二子山中央稜は都合によりお休みさせていただきます
5/31 伊豆ジオハイキング/城ヶ崎海岸/大室山 初級
※今年一発目のジオハイク。伊豆東部火山群の中心的存在大室山をめぐって伊豆の大地の成り立ちを体感しよう!
6/7 湖西/立岩 岩登り講習 初級/日帰り
6/14 アルパインC入門/三ツ峠・マルチピッチ 岩登り講習 初級/日帰り
6/21 沢登り/読図 丹沢マスキ嵐沢 沢登り/初級
6/28 沢登り/読図 奥多摩 沢登り/初級
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登山/ハイキングについてのお問い合わせはしずおか山酔会古川まで
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
神々の作ったライン/富士山溶岩流を辿る
富士山の微かな水流が作った芸術
5月も半ばでやや曇りがちの日が多くなりましたが、新緑は今が旬!雨が降らなければ山に行かなきゃ損ソン!【報告フル】
5/17 富士山市兵衛沢/バリエーションハイキング
フル レイコ ヒロミ ミナ

今日は初めてのお友達がやってきた。山に興味があるもののこれまであまり思い切った山をやったことのないミナ君に山酔会を気に入ってもらえるよう、いくつかの作戦を考えました。さあレイコ君、ヒロミ君も今日は頼むよ!

歩き始めたらすぐに沢に降りて岩の感触を確かめます。初見のミナ君の笑顔が今日のハイキングの成功を表しています

最初に見たいのは「羊羹岩」。流れ出た溶岩が「パッカーン!」と割れた様子が見て取れます

そもそも水流がほとんどないのが富士山の沢の特徴。でも樋と釜の連続は見事です

木漏れ日の森を岩を見ながら進みます

一枚の溶岩流はそれほど厚くなく、このような庇となっている岩がいくつか見られます。立っている棒はなんと根っこ

登山道のない山歩きはそれ自体アドベンチャーですが、初めてのミナ君にやってもらいたかったのが岩登り。最初はロープを使って楽しんでもらいました。ムーブも度胸も十分に素質が認められます。「これならもっと楽しめるぞ!」

市兵衛沢の核心部はやはり大滝30Mでしょう。ここでは3層以上の溶岩流層の確認が出来、その性質も異なることがわかります。同じ富士山で流れた溶岩もその時々で違う性質を持っていたようです

アトラクションの第2部はランチ。山の簡単料理を披露しました。このところ僕がはまっているチキンラーメンとリゾットをどうぞ

後半戦に位置する大滝以降も楽しい滝が3本ほど。ここではヒロミ君にトップを切ってもらいました。上手くなったね!

2合目林道で終了。このレトロな標識は何を物語っているでしょうか?ここから150Mばかり登ってスカイラインに抜けます。のんびり歩いて午後1時半終了はやっぱり初級向けでしょうね!このあと富士のマグロフェスティバルにも立ち寄り、マグロ丼を食べて解散しました。ミナ君は岩登りを是非やりたいと言ってくれました。今日のハイキングはこれで大成功!
■■■しずおか山酔会5月6月のプラン■■■
5/24二子山中央稜は都合によりお休みさせていただきます
5/31 伊豆ジオハイキング/城ヶ崎海岸/大室山 初級
※今年一発目のジオハイク。伊豆東部火山群の中心的存在大室山をめぐって伊豆の大地の成り立ちを体感しよう!
6/7 湖西/立岩 岩登り講習 初級/日帰り
6/14 アルパインC入門/三ツ峠・マルチピッチ 岩登り講習 初級/日帰り
6/21 沢登り/読図 丹沢マスキ嵐沢 沢登り/初級
6/28 沢登り/読図 奥多摩 沢登り/初級
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登山/ハイキングについてのお問い合わせはしずおか山酔会古川まで
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
富士山新緑ハイキング!
一合目付近で桜満開!
残雪の富士山に触れる
穂高プロジェクトスタート/ボッカ訓練無事終了
GWに突入しました。菜種梅雨がひと段落し天気は比較的安定しておりGWはいい山が期待できそう。でも登る僕らの準備も大事で、富士山須山口でボッカトレーニングを兼ねたハイキングを行いました【報告フル】
4/26 富士山新緑ハイキング/御殿庭~小天狗塚~幕岩
フル マホ ヒロミ

山酔会唯一のビール検定保持者マホさんが久々の登場!一月の横浜以来ですが、山は一年ぶりかな?僕とヒロミ君はGWのためのボッカトレーニング。僕は16㌔、ヒロミ君は11㌔とかなりヤワですが、やらないよりはいい!

須山登山道は自然林のトレイルで歩きやすいのがいい!新緑は少し早かったけど明るい雰囲気は富士山の数あるルートでもオススメの一品

傾斜が落ちると御殿庭に到着。雪が出始めやや緊張もあったことから早めの昼食とし、2.5合のトラバースルートで小天狗塚に向かいます

マホさんはスニーカーでしたが、雪をモロともせず歩きました。春の雪はザラメ気味でそれほど歩きにくくはありません

砂礫の谷に出ると富士山の山頂が見えるはずですが、雲に隠れてなかなか姿を見せてくれません。時折残雪の姿に変貌した様子が望まれました

小天狗塚は360度展望の聞く素晴らしいピーク

小天狗塚から約1時間で幕岩につきました。岩の露出は十分で簡単な岩登りを楽しむこともできます。ヒロミ君はGWの穂高に備えて大型ザックを新調しこのボッカ訓練にのぞみました。テントとシュラフ、クライミング用具を持って標高差500Mを問題なく登り、普段のトレーニングの成果が光っていました。本番が楽しみだね!
■■■しずおか山酔会4月5月のプラン■■■
4/29 岩登り講習/伊豆城山西南カンテ/マルチピッチ/中級日帰り
5/3~5 GW山行北アルプス/北穂東稜/アルパイン/中上級2泊3日テント泊(定員あり)
5/10 アカヤシオ/春野町岩岳山ハイキング/初級日帰り
5/17 チャレンジ!スラブ/伊豆鷲頭山+ 沼津港ベアードビール/フリークライミング/初級日帰り
5/24 アルパインC入門/西上州二子山中央稜/アルパイン/中級日帰り
5/31 伊豆ジオハイキング/城ヶ崎海岸/自然観察/初級日帰り
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登山/ハイキングについてのお問い合わせはしずおか山酔会古川まで
grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
残雪の富士山に触れる
穂高プロジェクトスタート/ボッカ訓練無事終了
GWに突入しました。菜種梅雨がひと段落し天気は比較的安定しておりGWはいい山が期待できそう。でも登る僕らの準備も大事で、富士山須山口でボッカトレーニングを兼ねたハイキングを行いました【報告フル】
4/26 富士山新緑ハイキング/御殿庭~小天狗塚~幕岩
フル マホ ヒロミ

山酔会唯一のビール検定保持者マホさんが久々の登場!一月の横浜以来ですが、山は一年ぶりかな?僕とヒロミ君はGWのためのボッカトレーニング。僕は16㌔、ヒロミ君は11㌔とかなりヤワですが、やらないよりはいい!

須山登山道は自然林のトレイルで歩きやすいのがいい!新緑は少し早かったけど明るい雰囲気は富士山の数あるルートでもオススメの一品

傾斜が落ちると御殿庭に到着。雪が出始めやや緊張もあったことから早めの昼食とし、2.5合のトラバースルートで小天狗塚に向かいます

マホさんはスニーカーでしたが、雪をモロともせず歩きました。春の雪はザラメ気味でそれほど歩きにくくはありません

砂礫の谷に出ると富士山の山頂が見えるはずですが、雲に隠れてなかなか姿を見せてくれません。時折残雪の姿に変貌した様子が望まれました

小天狗塚は360度展望の聞く素晴らしいピーク

小天狗塚から約1時間で幕岩につきました。岩の露出は十分で簡単な岩登りを楽しむこともできます。ヒロミ君はGWの穂高に備えて大型ザックを新調しこのボッカ訓練にのぞみました。テントとシュラフ、クライミング用具を持って標高差500Mを問題なく登り、普段のトレーニングの成果が光っていました。本番が楽しみだね!
■■■しずおか山酔会4月5月のプラン■■■
4/29 岩登り講習/伊豆城山西南カンテ/マルチピッチ/中級日帰り
5/3~5 GW山行北アルプス/北穂東稜/アルパイン/中上級2泊3日テント泊(定員あり)
5/10 アカヤシオ/春野町岩岳山ハイキング/初級日帰り
5/17 チャレンジ!スラブ/伊豆鷲頭山+ 沼津港ベアードビール/フリークライミング/初級日帰り
5/24 アルパインC入門/西上州二子山中央稜/アルパイン/中級日帰り
5/31 伊豆ジオハイキング/城ヶ崎海岸/自然観察/初級日帰り
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登山/ハイキングについてのお問い合わせはしずおか山酔会古川まで
grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
サッタ峠/お花見ハイキング
富士山、春の駿河湾に見頃の桜は完璧な広重の世界
くらさわやでかき揚げを/桜えび春漁解禁は延期
最後にテルサで軽くクライミング
僕らのお花見はやっぱりハイキングがいい。桜開花宣言より一週間の静岡では桜がそろそろ見頃を迎え、いても立ってもいられない僕らはサッタ峠に桜の花を見に行きました【報告フル】
3/29 サッタ峠/お花見ハイキング
フル マナブ エツコ レイコ トシ ヨシ ヒロミ ミワ

今日のメンバーには半年以上会っていなかったレイコちゃんとミワちゃんが久々に登場!天気もヨシ!張り切って行こー!

興津駅から歩いて20分東海道線の踏切を渡ると登り始めます。サッタ峠にアプローチするルートはいくつかありますが、今回は最も短い中道を利用します

広重の描いた風景を現代に持ってきたような場所で記念撮影。このルートは徳川家康があるおもてなしプロジェクトの一環として切り開いた東海道屈指の名ルート。この家康のセンスには僕も脱帽です

桜もほぼ満開、海は穏やかで、富士山もくっきりと見えます。つい足を止めてしまいます

トイレのある駐車場からは舗装の道を30分で倉沢の町に入ります。落ち着いた古い町並みを楽しむのには歩くのが一番です

本日のお目当ては今日解禁と噂されていた桜えびをたべること。特に「くらさわや」のかき揚げは絶品です。でも春漁解禁は延期されたと聞きました

ヒロミ

レイコ

ミワ
桜えびだけで満足しません。由比駅から清水に移動してテルサで各自2本ずつトライ。2時ついに雨が降り出し終了しましたが、フルに一日を楽しむことができ大満足。来週の粟ヶ岳も楽しみです!
■■■しずおか山酔会4月5月のプラン■■■
4/12 岩登り講習/愛知県新所原立岩/ロープワーク・懸垂下降/初級日帰り
4/19 山菜/ワラビ/静岡市近郊の山/初級日帰り
4/26 新緑ハイキング/富士山須山口~宝永火口/初級日帰り
4/29 岩登り講習/伊豆城山西南カンテ/マルチピッチ/中級日帰り
5/3~5 GW山行北アルプス/北穂東稜/アルパイン/中上級2泊3日テント泊(定員あり)
5/10 アカヤシオ/春野町岩岳山ハイキング/初級日帰り
5/17 チャレンジ!スラブ/伊豆鷲頭山+ 沼津港ベアードビール/フリークライミング/初級日帰り
5/24 アルパインC入門/西上州二子山中央稜/アルパイン/中級日帰り
5/31 伊豆ジオハイキング/城ヶ崎海岸/自然観察/初級日帰り
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登山/ハイキングについてのお問い合わせはしずおか山酔会古川まで
grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
くらさわやでかき揚げを/桜えび春漁解禁は延期
最後にテルサで軽くクライミング
僕らのお花見はやっぱりハイキングがいい。桜開花宣言より一週間の静岡では桜がそろそろ見頃を迎え、いても立ってもいられない僕らはサッタ峠に桜の花を見に行きました【報告フル】
3/29 サッタ峠/お花見ハイキング
フル マナブ エツコ レイコ トシ ヨシ ヒロミ ミワ

今日のメンバーには半年以上会っていなかったレイコちゃんとミワちゃんが久々に登場!天気もヨシ!張り切って行こー!

興津駅から歩いて20分東海道線の踏切を渡ると登り始めます。サッタ峠にアプローチするルートはいくつかありますが、今回は最も短い中道を利用します

広重の描いた風景を現代に持ってきたような場所で記念撮影。このルートは徳川家康があるおもてなしプロジェクトの一環として切り開いた東海道屈指の名ルート。この家康のセンスには僕も脱帽です

桜もほぼ満開、海は穏やかで、富士山もくっきりと見えます。つい足を止めてしまいます

トイレのある駐車場からは舗装の道を30分で倉沢の町に入ります。落ち着いた古い町並みを楽しむのには歩くのが一番です

本日のお目当ては今日解禁と噂されていた桜えびをたべること。特に「くらさわや」のかき揚げは絶品です。でも春漁解禁は延期されたと聞きました

ヒロミ

レイコ

ミワ
桜えびだけで満足しません。由比駅から清水に移動してテルサで各自2本ずつトライ。2時ついに雨が降り出し終了しましたが、フルに一日を楽しむことができ大満足。来週の粟ヶ岳も楽しみです!
■■■しずおか山酔会4月5月のプラン■■■
4/12 岩登り講習/愛知県新所原立岩/ロープワーク・懸垂下降/初級日帰り
4/19 山菜/ワラビ/静岡市近郊の山/初級日帰り
4/26 新緑ハイキング/富士山須山口~宝永火口/初級日帰り
4/29 岩登り講習/伊豆城山西南カンテ/マルチピッチ/中級日帰り
5/3~5 GW山行北アルプス/北穂東稜/アルパイン/中上級2泊3日テント泊(定員あり)
5/10 アカヤシオ/春野町岩岳山ハイキング/初級日帰り
5/17 チャレンジ!スラブ/伊豆鷲頭山+ 沼津港ベアードビール/フリークライミング/初級日帰り
5/24 アルパインC入門/西上州二子山中央稜/アルパイン/中級日帰り
5/31 伊豆ジオハイキング/城ヶ崎海岸/自然観察/初級日帰り
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登山/ハイキングについてのお問い合わせはしずおか山酔会古川まで
grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
天城紅葉ハイキング
ブナ極相林調査/紅葉進み稜線は終了
未開拓の尾根二つはまったく違う様相
長かった寒天林道/是非歩きたい天城トンネル

当初ジオをテーマにしていた天城ですが、このところご無沙汰していたブナ探訪をやってみたくなりヤブ尾根に切り替えました。メンバーのヒロミ君は天城のブナは初めて。県内でもっとも卓越したブナ林を紹介します【報告フル】
11/16 天城紅葉ハイキング
メンバー フル ヒロミ

スタートはいつもの水生地駐車場。最初は下り御幸ルートから登ります。今日はヤブの歩き方をヒロミ君にレクチャーします。読図は地図を読むだけでなく地形を見極めることがポイント。実践あるのみだ

林道を横切ると植林は終わりブナ林に変わります。下草のない快適な斜面が目の前に広がって気分が盛り上がります

さっそく樹齢300年クラスが現れます。静岡でブナの最高樹齢は500年程度。その直径から大体の樹齢を推定することができます。思わず見上げてしまうような大木はまず200年オーバーでしょう

極相林のブナの樹形の典型例。でも本数が少なくこの尾根のこのエリアを極相林と言うには説得力が乏しい感はありました

稜線に抜けるとやはりいい感じのブナ林。ブナとアセビが交互に現れています

11時半に八丁池に到着

ランチはやや贅沢に野菜や肉の入ったラーメン。ツエルトを張って昼寝も楽しみました

八丁池から青スズ台に移動。ここから再びヤブに入りますが、こちらはアセビの尾根で特に紹介するまでもありません

寒天林道にもすごいブナがありました。八丁池口までバスが運行していましたが僕らは歩くことにしました

天城トンネルも初めて。石を積んだトンネルは歩く価値は十分にあります。水生地に4時半に到着。よく頑張ったね、ヒロミ君!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会11月のプラン
11/23 安倍奥/山伏/追悼ハイク
★僕らの山仲間大久保さんをしのぶハイキングを安倍奥の山伏で行います。晩秋の山は安倍奥で!
11/24 湖西立岩アイゼントレーニング フル トシ ヒロミ
★アイゼンを使って岩登り。冬を前にクライミングの基礎を再確認しよう
11/30 八ヶ岳/裏同心ルンゼ(アイス/中級/日帰り)
★毎年恒例。足慣らしの初アイスF1ダメでもきっちり登ります
※11/9は都合により中止しました
■12月以降は毎週八ヶ岳/アイス■12/21~23は赤岳鉱泉ベース/テント/小屋泊自由選択・アイスキャンディー・ほかバリエーションルート
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
未開拓の尾根二つはまったく違う様相
長かった寒天林道/是非歩きたい天城トンネル

当初ジオをテーマにしていた天城ですが、このところご無沙汰していたブナ探訪をやってみたくなりヤブ尾根に切り替えました。メンバーのヒロミ君は天城のブナは初めて。県内でもっとも卓越したブナ林を紹介します【報告フル】
11/16 天城紅葉ハイキング
メンバー フル ヒロミ

スタートはいつもの水生地駐車場。最初は下り御幸ルートから登ります。今日はヤブの歩き方をヒロミ君にレクチャーします。読図は地図を読むだけでなく地形を見極めることがポイント。実践あるのみだ

林道を横切ると植林は終わりブナ林に変わります。下草のない快適な斜面が目の前に広がって気分が盛り上がります

さっそく樹齢300年クラスが現れます。静岡でブナの最高樹齢は500年程度。その直径から大体の樹齢を推定することができます。思わず見上げてしまうような大木はまず200年オーバーでしょう

極相林のブナの樹形の典型例。でも本数が少なくこの尾根のこのエリアを極相林と言うには説得力が乏しい感はありました

稜線に抜けるとやはりいい感じのブナ林。ブナとアセビが交互に現れています

11時半に八丁池に到着

ランチはやや贅沢に野菜や肉の入ったラーメン。ツエルトを張って昼寝も楽しみました

八丁池から青スズ台に移動。ここから再びヤブに入りますが、こちらはアセビの尾根で特に紹介するまでもありません

寒天林道にもすごいブナがありました。八丁池口までバスが運行していましたが僕らは歩くことにしました

天城トンネルも初めて。石を積んだトンネルは歩く価値は十分にあります。水生地に4時半に到着。よく頑張ったね、ヒロミ君!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会11月のプラン
11/23 安倍奥/山伏/追悼ハイク
★僕らの山仲間大久保さんをしのぶハイキングを安倍奥の山伏で行います。晩秋の山は安倍奥で!
11/24 湖西立岩アイゼントレーニング フル トシ ヒロミ
★アイゼンを使って岩登り。冬を前にクライミングの基礎を再確認しよう
11/30 八ヶ岳/裏同心ルンゼ(アイス/中級/日帰り)
★毎年恒例。足慣らしの初アイスF1ダメでもきっちり登ります
※11/9は都合により中止しました
■12月以降は毎週八ヶ岳/アイス■12/21~23は赤岳鉱泉ベース/テント/小屋泊自由選択・アイスキャンディー・ほかバリエーションルート
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
富士山バリエーションハイク/不浄流
幻の滝から辿る溶岩流ルート
スラッシュ雪崩が作った!?
独特の地形はプチグランドキャニオン
下山にキノコ狩り/ハナイグチほか
週末の天気としては久しぶりの秋晴れで、静岡からもくっきりと富士山が見えました。今日の目標は富士山不浄流(ふじょうながし)と呼ばれる溶岩流のルートで、標高差は1000M近い行程を約半分程度で切り上げキノコの森を下りました【報告フル】
9/21 富士山バリエーションハイク/不浄流
フル カトウ ヨウコ ヒロミ

5合目駐車場を出発(0730)雲ひとつない晴天だ!

目標の不浄流は須走口登山口から南に約1キロのところにあり近年6月の「幻の滝」としてルートが整備されています。滝から下流は溶岩流層の崩壊が顕著でダイナミックな景観です

滝がかかるはずの崩壊壁。落差10Mぐらいの立派な滝でした。ここからが本番

滝の上部で一度沢に下りますが、スコリアに埋没している部分もあり歩きにくいため、沢の左岸脇に現れた溶岩流上を辿りました。あっという間に雲が出現。

地図にもある二股地形から右のナメを辿ります。周囲にミヤマハンノキなどがあることからスラッシュの影響はここはなさそうです

幅はやや狭いですが周囲の潅木は小さいため展望はいいです。脇の砂礫の上には踏み跡もありました

時間はやや早いのですが半分で終了。ランチにチキンラーメンとおじやをいただきました

下山は森を辿ります。明るいダケカンバの下にはキノコがいっぱい。せっかくだから拾って帰ろう

じっくり2時間ほどかけて降りた結果、こんなにいっぱい採れました。山小屋のご主人が選別してくれるので心配はいりません。来年はきっちりキノコをやろう!
9/21 イトガ君タイ出向壮行会

夜はイトガメンバーのタイ出向壮行会。10名が集まってくれました。数年間会うことが出来ないのはさびしいけど、タイでもばりばり頑張ってください。みんな応援しています!

カトウさんから珍しい「イチローウィスキー」のプレゼント
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会10月11月のプラン
9/23 城山クライミング(初級/日帰り)
★リハビリ目的のためTRのみ。ラーメン「ロタス」をヒロミが紹介!
9/28 小川山初級クライミング講習/ガマスラブ~Ⅱ峰セレクション(初級/日帰り)
★マルチピッチの手順を実践
10/5 三ツ峠初級クライミング講習/中央カンテ/マルチピッチ
★バットレスを目標に。バットレス参加者は要参加(初級/日帰り)
10/12~13 バットレス4尾根/アルパイン(中級/テント泊)
★お池小屋泊まりで二日目アタック。場合によって初日アタックの肩の小屋泊まりもあり。翌日楽。もちろん前夜集合
10/19 伊豆ジオハイク②/西伊豆堂ヶ島・天窓洞海底クルーズ/松崎・室岩洞ほか
★海底火山時代を代表する白浜層群を徹底観察。ハイライトは堂ヶ島天窓洞に船で行く。ハイキングというより観光に近いか?
10/26 赤岳鉱泉~小同心クラック/初級アルパイン
★メンバーにより行く先は代わる可能性あり。紅葉の八ヶ岳も楽しむ
11/1~2 小川山焚き火キャンプ(テント泊/焚き火/初めての人大歓迎!)
★クライミングに親しもう!ご要望により小川山登頂プランもOK!集合は当日朝9時現地!
11/9 伊豆ジオハイク③/天城峠~八丁池往復(初級/日帰り)
★今年最後の伊豆ジオハイク。紅葉と天城の火山群を展望する
11/16 湯河原/幕岩クライミング+Beer!
★JR利用・クライミングと温泉ビール・メンバーによってハイキングのみも可。ジオテーマもいいね
11/23~24 両神山・二子山/クライミング(中級/テント泊・温泉)
★遣り残した今年の課題。手軽な晩秋クライミング2日目は別の山にハイキング
11/30 八ヶ岳/裏同心ルンゼ(アイス/中級/日帰り)
★毎年恒例。足慣らしの初アイスF1ダメでもきっちり登ります
■12月以降は毎週八ヶ岳/アイス■12/21~23は赤岳鉱泉ベース/テント/小屋泊自由選択・アイスキャンディー・ほかバリエーションルート
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
スラッシュ雪崩が作った!?
独特の地形はプチグランドキャニオン
下山にキノコ狩り/ハナイグチほか
週末の天気としては久しぶりの秋晴れで、静岡からもくっきりと富士山が見えました。今日の目標は富士山不浄流(ふじょうながし)と呼ばれる溶岩流のルートで、標高差は1000M近い行程を約半分程度で切り上げキノコの森を下りました【報告フル】
9/21 富士山バリエーションハイク/不浄流
フル カトウ ヨウコ ヒロミ

5合目駐車場を出発(0730)雲ひとつない晴天だ!

目標の不浄流は須走口登山口から南に約1キロのところにあり近年6月の「幻の滝」としてルートが整備されています。滝から下流は溶岩流層の崩壊が顕著でダイナミックな景観です

滝がかかるはずの崩壊壁。落差10Mぐらいの立派な滝でした。ここからが本番

滝の上部で一度沢に下りますが、スコリアに埋没している部分もあり歩きにくいため、沢の左岸脇に現れた溶岩流上を辿りました。あっという間に雲が出現。

地図にもある二股地形から右のナメを辿ります。周囲にミヤマハンノキなどがあることからスラッシュの影響はここはなさそうです

幅はやや狭いですが周囲の潅木は小さいため展望はいいです。脇の砂礫の上には踏み跡もありました

時間はやや早いのですが半分で終了。ランチにチキンラーメンとおじやをいただきました

下山は森を辿ります。明るいダケカンバの下にはキノコがいっぱい。せっかくだから拾って帰ろう

じっくり2時間ほどかけて降りた結果、こんなにいっぱい採れました。山小屋のご主人が選別してくれるので心配はいりません。来年はきっちりキノコをやろう!
9/21 イトガ君タイ出向壮行会

夜はイトガメンバーのタイ出向壮行会。10名が集まってくれました。数年間会うことが出来ないのはさびしいけど、タイでもばりばり頑張ってください。みんな応援しています!

カトウさんから珍しい「イチローウィスキー」のプレゼント
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会10月11月のプラン
9/23 城山クライミング(初級/日帰り)
★リハビリ目的のためTRのみ。ラーメン「ロタス」をヒロミが紹介!
9/28 小川山初級クライミング講習/ガマスラブ~Ⅱ峰セレクション(初級/日帰り)
★マルチピッチの手順を実践
10/5 三ツ峠初級クライミング講習/中央カンテ/マルチピッチ
★バットレスを目標に。バットレス参加者は要参加(初級/日帰り)
10/12~13 バットレス4尾根/アルパイン(中級/テント泊)
★お池小屋泊まりで二日目アタック。場合によって初日アタックの肩の小屋泊まりもあり。翌日楽。もちろん前夜集合
10/19 伊豆ジオハイク②/西伊豆堂ヶ島・天窓洞海底クルーズ/松崎・室岩洞ほか
★海底火山時代を代表する白浜層群を徹底観察。ハイライトは堂ヶ島天窓洞に船で行く。ハイキングというより観光に近いか?
10/26 赤岳鉱泉~小同心クラック/初級アルパイン
★メンバーにより行く先は代わる可能性あり。紅葉の八ヶ岳も楽しむ
11/1~2 小川山焚き火キャンプ(テント泊/焚き火/初めての人大歓迎!)
★クライミングに親しもう!ご要望により小川山登頂プランもOK!集合は当日朝9時現地!
11/9 伊豆ジオハイク③/天城峠~八丁池往復(初級/日帰り)
★今年最後の伊豆ジオハイク。紅葉と天城の火山群を展望する
11/16 湯河原/幕岩クライミング+Beer!
★JR利用・クライミングと温泉ビール・メンバーによってハイキングのみも可。ジオテーマもいいね
11/23~24 両神山・二子山/クライミング(中級/テント泊・温泉)
★遣り残した今年の課題。手軽な晩秋クライミング2日目は別の山にハイキング
11/30 八ヶ岳/裏同心ルンゼ(アイス/中級/日帰り)
★毎年恒例。足慣らしの初アイスF1ダメでもきっちり登ります
■12月以降は毎週八ヶ岳/アイス■12/21~23は赤岳鉱泉ベース/テント/小屋泊自由選択・アイスキャンディー・ほかバリエーションルート
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
夏休み!北八ッ雨池ハイキング
爽快稜線歩きと「北八ッの黒い森」をさまよう
もうひとつの北八ッの宝石は夏季限定!?

お盆休みシリーズの一本目は、僕の大好きな北八ッ麦草峠から茶臼山~縞枯山~雨池を訪ねました。メンバーは昨年以来久しぶりのヨウコ君と新人アキ君。いい山歩きを彼女にプレゼントしよう!【報告フル】
8/13 夏休み!北八ッ雨池ハイキング
フル ヨウコ アキ
本格的な山歩きは実に一年ぶりぐらいのヨウコ君のために、目標を雨池に定めた。麦草峠から直接アプローチするだけでは登山の要素が薄くなるため、茶臼山、縞枯山を経由して雨池に向かうことにした。

麦草ヒュッテの反対側に入ります。入り口が茶水の池で湿生植物が気になるところ。ここから大石峠までは平坦なルートで登山道は湿り勝ち

大石峠は峠らしくない平坦地でここから茶臼山に登ります。途中「中小場(ナカコバ?)」と言う展望地があり休憩に向いていますがここは素通り。ゆっくりと高度を上げますが、ヨウコ君の足が止まります。ゆっくり行けば大丈夫!

茶臼山に着きました。西側の展望地からは南八ヶ岳がばっちり。北の槍穂、中央アルプス、甲斐駒、北岳がくっきりと見えました。山頂ではヨウコ君の具合も回復したので進むことにします

茶臼山・縞枯山間は標高2300~2400mMで森林限界に近いため明るく、平坦で気持ちの良いルートです。要所に岩の露出した展望台があり楽しめます

縞枯山から雨池峠の下りはやや急で慎重に降ります。峠で一休みしさらに100mばかり下ると林道であとは平坦に進んで20分ほどで雨池に到着です。聞くところではこの池は雪解け水と雨水の流入のみでたまった池らしく秋には渇水するとのことで水のある風景を見ることが出来るのは例年8月末までだそうです。アカトンボは多数見られました。
雨池から麦草峠までは約1時間半。北八ッらしい鬱蒼とした針葉樹の森を進みます。あまり展望がなく木と苔の世界に浸りました。まだかなあ?と思う頃入り口の茶水の池に出ます。ヒュッテでそばやうどんを食べて終了。帰りは奥蓼科温泉の「渋辰野館」で信玄の薬湯に入りました。余裕のスケジュールでしたが満足度120%!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会8月9月のプラン
8/15~17 北アルプス前穂4峰正面壁/甲南ルート~前穂高岳(2泊3日テント フル カトウ ヒロミ)
8/24 丹沢沢登り(初級 フル ヨウコ)
8/30 三ツ峠岩登り講習(マルチピッチ フル アキ)
9/6~7 富士山キノコ狩り(山小屋/キノコパーティー)
9/14~15 北岳バットレス/御池小屋ベース(テント泊/アルパインクライミング 中級~)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
もうひとつの北八ッの宝石は夏季限定!?

お盆休みシリーズの一本目は、僕の大好きな北八ッ麦草峠から茶臼山~縞枯山~雨池を訪ねました。メンバーは昨年以来久しぶりのヨウコ君と新人アキ君。いい山歩きを彼女にプレゼントしよう!【報告フル】
8/13 夏休み!北八ッ雨池ハイキング
フル ヨウコ アキ
本格的な山歩きは実に一年ぶりぐらいのヨウコ君のために、目標を雨池に定めた。麦草峠から直接アプローチするだけでは登山の要素が薄くなるため、茶臼山、縞枯山を経由して雨池に向かうことにした。

麦草ヒュッテの反対側に入ります。入り口が茶水の池で湿生植物が気になるところ。ここから大石峠までは平坦なルートで登山道は湿り勝ち

大石峠は峠らしくない平坦地でここから茶臼山に登ります。途中「中小場(ナカコバ?)」と言う展望地があり休憩に向いていますがここは素通り。ゆっくりと高度を上げますが、ヨウコ君の足が止まります。ゆっくり行けば大丈夫!

茶臼山に着きました。西側の展望地からは南八ヶ岳がばっちり。北の槍穂、中央アルプス、甲斐駒、北岳がくっきりと見えました。山頂ではヨウコ君の具合も回復したので進むことにします

茶臼山・縞枯山間は標高2300~2400mMで森林限界に近いため明るく、平坦で気持ちの良いルートです。要所に岩の露出した展望台があり楽しめます

縞枯山から雨池峠の下りはやや急で慎重に降ります。峠で一休みしさらに100mばかり下ると林道であとは平坦に進んで20分ほどで雨池に到着です。聞くところではこの池は雪解け水と雨水の流入のみでたまった池らしく秋には渇水するとのことで水のある風景を見ることが出来るのは例年8月末までだそうです。アカトンボは多数見られました。
雨池から麦草峠までは約1時間半。北八ッらしい鬱蒼とした針葉樹の森を進みます。あまり展望がなく木と苔の世界に浸りました。まだかなあ?と思う頃入り口の茶水の池に出ます。ヒュッテでそばやうどんを食べて終了。帰りは奥蓼科温泉の「渋辰野館」で信玄の薬湯に入りました。余裕のスケジュールでしたが満足度120%!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会8月9月のプラン
8/15~17 北アルプス前穂4峰正面壁/甲南ルート~前穂高岳(2泊3日テント フル カトウ ヒロミ)
8/24 丹沢沢登り(初級 フル ヨウコ)
8/30 三ツ峠岩登り講習(マルチピッチ フル アキ)
9/6~7 富士山キノコ狩り(山小屋/キノコパーティー)
9/14~15 北岳バットレス/御池小屋ベース(テント泊/アルパインクライミング 中級~)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
富士山五合目スノーハイク
シバザクラ渋滞で竜ヶ岳から急遽変更
滑落事故で話題の5月の富士山を観察
西臼塚周辺で山菜を探す
GWから数日しか経っていませんが、もう遠い昔話のような気分です。この日曜日は五月晴れの行楽日和でどこも混み合ったようです。町内のドブ掃除をこなした後スタートしたため静岡を9時に出発。139号線で朝霧の竜ヶ岳に向かいますが、もう渋滞の様相。このまま渋滞ドライブもつまらないので5合目にしようと急遽予定を変更。事故で話題の山スキー、スノーボーダーの様子を見に行きました【報告フル】
5/11 富士山五合目~六合目往復/西臼塚山菜取り
フル ミワ モッチー

五合目に11時過ぎ到着2時間程度のスノーハイキングとしゃれ込みます。でも富士山はどこもビッグバーンで滑落したら数百メートルは流されるロケーションで緊張感は八ヶ岳の比ではありません。今回ここに来る予定ではなくちゃんとした装備を持たなかった僕らはまず歩くことの出来るラインを探すことからはじめます。

夏富士の登山口ではなくスカイラインの端からやさしい斜面があったので取り付きます。靴は夏用のトレッキングシューズ。アイゼンはなく手にはダブルストックのみ。慣れた人ならほとんど問題はありませんが、初級のミワ&モッチーにはややグレードが高いです。基本のキックステップと斜登高の切り替えしで徐々に登ります。

約1時間で六合目小屋に着きました。宝永火口方面にも雪渓が横たわりトラバースがいやらしいのでここで終了とします。

上の斜面を滑るスキー、スノボーを見学しながらランチとしました。カラマツの箸がワイルドだね~

穏やかな天候でのんびりとしたあと砂礫の尾根を下りました。不安定な場所で落石が危惧されたので後半は雪に戻ります。滑りながら歩く下りも少しですが出来ました。

13:30車に到着し、西臼塚に移動します。丁度広葉樹の芽吹き始めでマメサクラがよく咲いていました。山菜の物色にヤブに入ります。

タラノメは少しありましたが、コシアブラはほとんど見られず結局空振りでした。

樹齢800年はありそうなケヤキは僕も初めてでこれで十分満足です。

芽吹いたばかりのブナの森は、山菜なしでじっくりと歩いてみたいと思います。5月後半にはヤマシャクヤクも咲く頃なのでオススメです
★★★しずおか山酔会5月/6月のプラン紹介★★★
【5月】
18 TRスラブ/初級 岩登り講習十二ヶ岳
25 お花/ハイキング/初級 丹沢大室山/シロヤシオ
【6月】
1 岩登り講習初級 伊豆/城山西南カンテ
8 新緑/ハイキング初級 天城峠~八丁池
15 沢登り/ヤブ 中級~ 丹沢/小川谷廊下
22 バリエーションハイキング/中級 富士山富士宮口深沢
29 沢登り/ヤブ 中級~ 八ヶ岳赤石沢
滑落事故で話題の5月の富士山を観察
西臼塚周辺で山菜を探す
GWから数日しか経っていませんが、もう遠い昔話のような気分です。この日曜日は五月晴れの行楽日和でどこも混み合ったようです。町内のドブ掃除をこなした後スタートしたため静岡を9時に出発。139号線で朝霧の竜ヶ岳に向かいますが、もう渋滞の様相。このまま渋滞ドライブもつまらないので5合目にしようと急遽予定を変更。事故で話題の山スキー、スノーボーダーの様子を見に行きました【報告フル】
5/11 富士山五合目~六合目往復/西臼塚山菜取り
フル ミワ モッチー

五合目に11時過ぎ到着2時間程度のスノーハイキングとしゃれ込みます。でも富士山はどこもビッグバーンで滑落したら数百メートルは流されるロケーションで緊張感は八ヶ岳の比ではありません。今回ここに来る予定ではなくちゃんとした装備を持たなかった僕らはまず歩くことの出来るラインを探すことからはじめます。

夏富士の登山口ではなくスカイラインの端からやさしい斜面があったので取り付きます。靴は夏用のトレッキングシューズ。アイゼンはなく手にはダブルストックのみ。慣れた人ならほとんど問題はありませんが、初級のミワ&モッチーにはややグレードが高いです。基本のキックステップと斜登高の切り替えしで徐々に登ります。

約1時間で六合目小屋に着きました。宝永火口方面にも雪渓が横たわりトラバースがいやらしいのでここで終了とします。

上の斜面を滑るスキー、スノボーを見学しながらランチとしました。カラマツの箸がワイルドだね~

穏やかな天候でのんびりとしたあと砂礫の尾根を下りました。不安定な場所で落石が危惧されたので後半は雪に戻ります。滑りながら歩く下りも少しですが出来ました。

13:30車に到着し、西臼塚に移動します。丁度広葉樹の芽吹き始めでマメサクラがよく咲いていました。山菜の物色にヤブに入ります。

タラノメは少しありましたが、コシアブラはほとんど見られず結局空振りでした。

樹齢800年はありそうなケヤキは僕も初めてでこれで十分満足です。

芽吹いたばかりのブナの森は、山菜なしでじっくりと歩いてみたいと思います。5月後半にはヤマシャクヤクも咲く頃なのでオススメです
★★★しずおか山酔会5月/6月のプラン紹介★★★
【5月】
18 TRスラブ/初級 岩登り講習十二ヶ岳
25 お花/ハイキング/初級 丹沢大室山/シロヤシオ
【6月】
1 岩登り講習初級 伊豆/城山西南カンテ
8 新緑/ハイキング初級 天城峠~八丁池
15 沢登り/ヤブ 中級~ 丹沢/小川谷廊下
22 バリエーションハイキング/中級 富士山富士宮口深沢
29 沢登り/ヤブ 中級~ 八ヶ岳赤石沢
日本平桜マラソン/お花見ハイキング
我らがマツさん!見事ご夫婦で23キロ完走!
マラソン応援+お花見でゴージャスな静岡の春を楽しむ
4月6日は当会の総会を18時より行い、無事終了いたしました。その昼間はお花見ハイキングで目一杯一日を楽しむと言う趣向。なおかつ桜マラソンに出場したマツちゃんの応援もかねていました。マラソンの応援もなかなか楽しかったね【報告フル】
4/6 日本平桜マラソン応援+お花見ハイキング
フル ティエン レイコ ハル ヒロミほか2

お花見にふさわしい山酔会豪華メンバーだ!久しぶりに来てくれたのはミワ&モッチー。彼女らもお花見はレギュラークラスだ

草薙駅からタクシーを使い、馬走(まばせ)ルートからスタート。山頂に至る最短トレイルです。さっそくワラビの講習も…

日本平ホテル前でマラソン応援の準備。10時ころにならないと来ないのでそれまで「気分はランナー」とばかりに撮影アトラクション

日本平の絶景ポイントと言えばホテル庭園が日本でも屈指と言えます。富士山世界遺産で一番喜んでいるのはホテルでは?マラソンのコースもここを通過しておりここで応援すればよかった!

マツさんを見送ったら山頂で乾杯。その後は平澤観音を経由して草薙総合運動場を目指します。ここは日本平のジオスポット。安倍川の扇状地に見られる砂礫の構成と同じだそうです

静岡県舞台芸術公園はモダンな野外劇場が一見の価値あり。講演の準備で作業中でした

総合運動場からは静鉄電車で音羽町にある清水公園。この滝は人工ですがマイナスイオンは感じられます。山頂を経由して長谷通りに向かいます


「おおやきいも」でしずおかおでんを味わい、静岡で数少ない銭湯に立ち寄ります。大正から創業していて90年の歴史がある「天神湯」

最後はマラソン応援ウォーキングを歩いたマホも合流して西草深町の「あさひ」で乾杯。にんにくダレの焼き鳥がここの人気メニュー。みんなお疲れ様!静岡の街の春もいいでしょう?
★★★しずおか山酔会4月~5月のプラン紹介★★★
【4月】
13 岩登り講習/ロープワーク・懸垂下降 新所原立岩/フル ヒカル ミヤ ハルほか
19 北アルプス涸沢岳西尾根/マツ・ヒカル
20 山菜/ワラビ 安部奥周辺/場所はヒミツ!/フル タダシ エツコ ミヤほか
27 TRスラブ/初級 伊豆鷲頭山+沼津港ベアードビール/マツ フル マホ レイコ ハル ヒロミ
29 ハイキング/樹木/初級 伊豆天城寒天林道~八丁池・青スズ台/フル トシ マホ
【5月】
3~5 雪/岩稜/GW山行/初中級 奥穂高南稜/岳沢ベース/フル ティエン レイコ ヒカル ハル ヒロミ
6 (予備日)
10 お花/ハイキング初級 春野町岩岳山/アカヤシオ
11 山菜/タラノメ・コシアブラ 藤枝高根山周辺/定例会
18 TRスラブ/初級 岩登り講習十二ヶ岳
25 お花/ハイキング/初級 丹沢大室山/シロヤシオ
マラソン応援+お花見でゴージャスな静岡の春を楽しむ
4月6日は当会の総会を18時より行い、無事終了いたしました。その昼間はお花見ハイキングで目一杯一日を楽しむと言う趣向。なおかつ桜マラソンに出場したマツちゃんの応援もかねていました。マラソンの応援もなかなか楽しかったね【報告フル】
4/6 日本平桜マラソン応援+お花見ハイキング
フル ティエン レイコ ハル ヒロミほか2

お花見にふさわしい山酔会豪華メンバーだ!久しぶりに来てくれたのはミワ&モッチー。彼女らもお花見はレギュラークラスだ

草薙駅からタクシーを使い、馬走(まばせ)ルートからスタート。山頂に至る最短トレイルです。さっそくワラビの講習も…

日本平ホテル前でマラソン応援の準備。10時ころにならないと来ないのでそれまで「気分はランナー」とばかりに撮影アトラクション

日本平の絶景ポイントと言えばホテル庭園が日本でも屈指と言えます。富士山世界遺産で一番喜んでいるのはホテルでは?マラソンのコースもここを通過しておりここで応援すればよかった!

マツさんを見送ったら山頂で乾杯。その後は平澤観音を経由して草薙総合運動場を目指します。ここは日本平のジオスポット。安倍川の扇状地に見られる砂礫の構成と同じだそうです

静岡県舞台芸術公園はモダンな野外劇場が一見の価値あり。講演の準備で作業中でした

総合運動場からは静鉄電車で音羽町にある清水公園。この滝は人工ですがマイナスイオンは感じられます。山頂を経由して長谷通りに向かいます


「おおやきいも」でしずおかおでんを味わい、静岡で数少ない銭湯に立ち寄ります。大正から創業していて90年の歴史がある「天神湯」

最後はマラソン応援ウォーキングを歩いたマホも合流して西草深町の「あさひ」で乾杯。にんにくダレの焼き鳥がここの人気メニュー。みんなお疲れ様!静岡の街の春もいいでしょう?
★★★しずおか山酔会4月~5月のプラン紹介★★★
【4月】
13 岩登り講習/ロープワーク・懸垂下降 新所原立岩/フル ヒカル ミヤ ハルほか
19 北アルプス涸沢岳西尾根/マツ・ヒカル
20 山菜/ワラビ 安部奥周辺/場所はヒミツ!/フル タダシ エツコ ミヤほか
27 TRスラブ/初級 伊豆鷲頭山+沼津港ベアードビール/マツ フル マホ レイコ ハル ヒロミ
29 ハイキング/樹木/初級 伊豆天城寒天林道~八丁池・青スズ台/フル トシ マホ
【5月】
3~5 雪/岩稜/GW山行/初中級 奥穂高南稜/岳沢ベース/フル ティエン レイコ ヒカル ハル ヒロミ
6 (予備日)
10 お花/ハイキング初級 春野町岩岳山/アカヤシオ
11 山菜/タラノメ・コシアブラ 藤枝高根山周辺/定例会
18 TRスラブ/初級 岩登り講習十二ヶ岳
25 お花/ハイキング/初級 丹沢大室山/シロヤシオ
紅葉は今がベスト!/御坂山塊釈迦ヶ岳ハイキング
低気圧通過で富士山ナメ沢から変更
意外なほど綺麗な今年の紅葉
芦川水系には手ごろなハイキングコースがいっぱい
前日城山+ベアードビールでいい気分だったのですが、日が変われば山に行かなくては心安らかでない。でも天気が…?朝方急遽富士山北側の御坂山塊のひとつ釈迦ヶ岳に行くことにしました。富士山周辺の山を歩くと甲府盆地側に気になる岩山があり目を引きますが、思えば気になっていたもののついに訪れていなかったのがこの釈迦ヶ岳。おそらく20年以上もほったらかしにしていた山でした。相棒は先週に引き続きヒロミ君。冬に向かって着々と準備を進めるやり手の山ガールです【報告フル】
11/4 御坂山塊釈迦ヶ岳紅葉ハイク
フル ヒロミ

9時半登山口付近に車を止め出発。雨は止んでいましたが曇りの中を歩きます。登山口には看板があり迷いません。この奥がすずらんの森だそうです

林道を辿ること30分でトレイルに変わります。ミズナラやカエデを中心とした広葉樹林は今がベストと言える快適さです。ゆっくりと楽しもう!

1時間ほどで稜線に出ました。ここからは残り150M。風もなく穏やかです

釈迦ヶ岳のピークは岩に囲まれていて、登山道もそれなりに急です。でも阿弥陀北稜を先週やったばかりのヒロミだからこれくらいはお手の物だね

11:30、山頂に到着。この頃には天気が晴れ渡りました

山頂にはお地蔵さんがいくつもあり古くから親しまれていた様子が伺えます。ヒロミはバーナーを持ち込んで僕にコーヒーをご馳走してくれました。あたたかなので昼寝もしました。

下山はヤブを下ります。最初枝がうるさい尾根でしたが沢状地形はゆったりとした森で、フカフカの地面は山の優しさを演出します。登りに使いたい斜面でした

林道に出て約30分歩いて終了。近くでハナイグチも採りました。今回は存分にマッタリハイクだったけど、いろいろ楽しみがあって充実の一日でした
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会11月~12月のプラン《案》
11/10 八ヶ岳バリエーションハイキング マツ フル ヒカル ほか
11/17 城山岩登り講習(初級~)
11/23~24 小川山 キャンプ&クライミング(フル カトウ テント泊/焚き火パーティー)
12/1 八ヶ岳 裏同心ルンゼ アイス(初中級 日帰り アイゼン講習ほか)
12/8 八ヶ岳 ジョウゴ沢 アイス(初中級 日帰り アイゼン講習ほか)
12/15 八ヶ岳 赤岳主稜 岩登り(初中級 日帰り アイゼン講習ほか)
12/22~23 八ヶ岳 赤岳鉱泉アイスキャンディー+バリエーション(山小屋泊 初級対象)
※上記プランは予告なく変更する場合があります。連絡はフルまで早めにお願いします
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
意外なほど綺麗な今年の紅葉
芦川水系には手ごろなハイキングコースがいっぱい
前日城山+ベアードビールでいい気分だったのですが、日が変われば山に行かなくては心安らかでない。でも天気が…?朝方急遽富士山北側の御坂山塊のひとつ釈迦ヶ岳に行くことにしました。富士山周辺の山を歩くと甲府盆地側に気になる岩山があり目を引きますが、思えば気になっていたもののついに訪れていなかったのがこの釈迦ヶ岳。おそらく20年以上もほったらかしにしていた山でした。相棒は先週に引き続きヒロミ君。冬に向かって着々と準備を進めるやり手の山ガールです【報告フル】
11/4 御坂山塊釈迦ヶ岳紅葉ハイク
フル ヒロミ

9時半登山口付近に車を止め出発。雨は止んでいましたが曇りの中を歩きます。登山口には看板があり迷いません。この奥がすずらんの森だそうです

林道を辿ること30分でトレイルに変わります。ミズナラやカエデを中心とした広葉樹林は今がベストと言える快適さです。ゆっくりと楽しもう!

1時間ほどで稜線に出ました。ここからは残り150M。風もなく穏やかです

釈迦ヶ岳のピークは岩に囲まれていて、登山道もそれなりに急です。でも阿弥陀北稜を先週やったばかりのヒロミだからこれくらいはお手の物だね

11:30、山頂に到着。この頃には天気が晴れ渡りました

山頂にはお地蔵さんがいくつもあり古くから親しまれていた様子が伺えます。ヒロミはバーナーを持ち込んで僕にコーヒーをご馳走してくれました。あたたかなので昼寝もしました。

下山はヤブを下ります。最初枝がうるさい尾根でしたが沢状地形はゆったりとした森で、フカフカの地面は山の優しさを演出します。登りに使いたい斜面でした

林道に出て約30分歩いて終了。近くでハナイグチも採りました。今回は存分にマッタリハイクだったけど、いろいろ楽しみがあって充実の一日でした
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会11月~12月のプラン《案》
11/10 八ヶ岳バリエーションハイキング マツ フル ヒカル ほか
11/17 城山岩登り講習(初級~)
11/23~24 小川山 キャンプ&クライミング(フル カトウ テント泊/焚き火パーティー)
12/1 八ヶ岳 裏同心ルンゼ アイス(初中級 日帰り アイゼン講習ほか)
12/8 八ヶ岳 ジョウゴ沢 アイス(初中級 日帰り アイゼン講習ほか)
12/15 八ヶ岳 赤岳主稜 岩登り(初中級 日帰り アイゼン講習ほか)
12/22~23 八ヶ岳 赤岳鉱泉アイスキャンディー+バリエーション(山小屋泊 初級対象)
※上記プランは予告なく変更する場合があります。連絡はフルまで早めにお願いします
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
紅葉目当てに奥日光!過ぎ去る高気圧&迫り来る低気圧/奥白根・戦場ヶ原・中禅寺湖/3名
奥日光の紅葉は終了・戦場ヶ原より下部でギリギリ紅葉東北の山々は冠雪!
奥日光の紅葉は終了・戦場ヶ原より下部でギリギリ紅葉・東北の山々は冠雪!山酔会新人・初の北関東勢カトウ、地元ともいえる奥日光の案内とパーティリーダーをそつなくこなす!ゲスト枠はヒカルの大学同級生で沖縄育ちのセリカ、関東最高峰の寒さに挑む!!【報告ヒカル】
10/19 奥白根山・菅沼コース(往復)
カトウ ヒカル セリカ
先週の谷川岳は紅葉が始まっていなかった。そこで谷川よりもやや北へとエリアを移し、奥日光に向かった。天気図によると、移動性高気圧が過ぎ去り低気圧の影響が出てきそうな予報。土曜日の明け方~7:00くらいならギリギリ高気圧圏内と判断し、午前3:30前に出発し朝一の山頂を目指すことに決定。メンバーは山酔会初の北関東勢カトウと、ヒカルの大学時代同期生のセリカ
沖縄育ちで寒さが苦手と言うセリカは万全の防寒対策
地元の山ということでリーダーを一任されたカトウ、心なしか光を放っている!?
まだ暗い登山道をヘッドランプの灯かり頼りに進んでいく。菅沼コース前半は整備のされていない枯れ沢沿いの
ルート、おまけに落葉の絨毯(じゅうたん)は登山道を完全に覆い隠していたため、想像以上の苦戦を強いられることに。先頭のカトウは以前も同じコースを歩いた経験があるため、昔の記憶を呼び戻しつつ、そしてどんなに小さな目印・変化も逃さぬよう手探りで進む。

無事樹林帯を抜け、稜線を歩く頃には地平線が赤くなってきた。夜明けがすぐそこまで来ているようだ。
稜線上部には新雪もあった。ここ数日で降った雪がまだ残っていたのだろう。

山頂は目と鼻の先、もう一息!

そしてお待ちかね、山頂に到着!
朝一の山頂はほぼ無風で視界も良好。男体山&中禅寺湖方面に太陽が昇ってきたが、すぐに雲の中へと消えていった・・・。


低気圧圏内になる前に行っておきたいという気持ちから、かなりの早出をしたため、山頂は3人の貸切状態だった。苦労したご褒美

地元カトウの山座同定、指差す先は東北最高峰の燧ケ岳(ひうちがたけ)!

ほどなくして風が強くなってきた、そろそろ天候が悪化すると判断し下山開始。

ついさっきまで視界良好だった北西の方角から、雲がせり上がってきた。

山頂からやや下った場所で一休み。お湯を沸かし、即席のカフェオレやキャラメルラテ、そして甘酒などを作り体を温めた。間もなくして小雪が舞い始める、休憩もそこそこにして下山を再開。

樹林帯に入り一安心、場所は弥蛇ヶ池という逆さ白根と紅葉で有名な場所。
しかしながら肝心の紅葉はすでに終了していた。この辺りまで来ると今から登ろうとする登山者が続々とやって来たが、段々と悪化してくる天気にやれやれといった雰囲気を醸し出しているパーティもあった。

さらに下り登山口付近。登り時このピンクテープ無しでは更なる苦戦を強いられていただろう。
それにしても周囲の木々はもの悲しい枝だけの状態、紅葉目当てに来るには遅すぎたようだ。

登山口に戻りちょっと息抜き、セリカが握ってきてくれたおにぎりを頂いた。中身は玉子とスパム!沖縄が感じられる逸品だった。ごちそうさまでした。

一同は標高を下げ戦場ヶ原方面へ向かう。途中竜頭の滝付近は道路から駐車場にかけて大渋滞しており、パニックとなっていた。なんでも竜頭の滝の紅葉情報がテレビで紹介されたようで、それにつられた観光客が押し寄せたようだ。我々も余裕があれば行こうと思っていたが、道から続く大渋滞を目の当たりにすると気が引けてしまい、スルーすることにした。
戦場ヶ原は比較的空いていたためのんびりとできた。

極度の寝不足時に起こる謎のハイテンションとはこういう状態なのか、周囲の観光客もちょっと引いたであろう場面がこの日最高の(?)1枚となった(笑)

戦場ヶ原を後にし、ドライブがてら色あせた紅葉を楽しむ、この日最後のポイントはカトウの知るちょっとした穴場で、男体山と中禅寺湖の絶好ビューポイント。

その後渋滞の巻沿いとなる前に日光駅にて解散!
ご苦労様でした!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会10月~11月のプラン《案》
10/27 紅葉ハイキング南八ヶ岳 赤岳 フル ヒロミ(前夜発初級)
11/3 アルパインクライミング 南八ヶ岳東面 赤岳沢 フル マツ ほか(中級 前夜発日帰り)
11/10 群馬県子持山 マルチピッチ フル ヒカル ほか
11/17 南アルプス池の平焚き火山行(テント1泊/初級)
11/23~24 小川山 キャンプ&クライミング(フル カトウ テント泊/焚き火パーティー)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
奥日光の紅葉は終了・戦場ヶ原より下部でギリギリ紅葉・東北の山々は冠雪!山酔会新人・初の北関東勢カトウ、地元ともいえる奥日光の案内とパーティリーダーをそつなくこなす!ゲスト枠はヒカルの大学同級生で沖縄育ちのセリカ、関東最高峰の寒さに挑む!!【報告ヒカル】
10/19 奥白根山・菅沼コース(往復)
カトウ ヒカル セリカ
先週の谷川岳は紅葉が始まっていなかった。そこで谷川よりもやや北へとエリアを移し、奥日光に向かった。天気図によると、移動性高気圧が過ぎ去り低気圧の影響が出てきそうな予報。土曜日の明け方~7:00くらいならギリギリ高気圧圏内と判断し、午前3:30前に出発し朝一の山頂を目指すことに決定。メンバーは山酔会初の北関東勢カトウと、ヒカルの大学時代同期生のセリカ
沖縄育ちで寒さが苦手と言うセリカは万全の防寒対策
地元の山ということでリーダーを一任されたカトウ、心なしか光を放っている!?
まだ暗い登山道をヘッドランプの灯かり頼りに進んでいく。菅沼コース前半は整備のされていない枯れ沢沿いの
ルート、おまけに落葉の絨毯(じゅうたん)は登山道を完全に覆い隠していたため、想像以上の苦戦を強いられることに。先頭のカトウは以前も同じコースを歩いた経験があるため、昔の記憶を呼び戻しつつ、そしてどんなに小さな目印・変化も逃さぬよう手探りで進む。
無事樹林帯を抜け、稜線を歩く頃には地平線が赤くなってきた。夜明けがすぐそこまで来ているようだ。
稜線上部には新雪もあった。ここ数日で降った雪がまだ残っていたのだろう。
山頂は目と鼻の先、もう一息!
そしてお待ちかね、山頂に到着!
朝一の山頂はほぼ無風で視界も良好。男体山&中禅寺湖方面に太陽が昇ってきたが、すぐに雲の中へと消えていった・・・。
低気圧圏内になる前に行っておきたいという気持ちから、かなりの早出をしたため、山頂は3人の貸切状態だった。苦労したご褒美
地元カトウの山座同定、指差す先は東北最高峰の燧ケ岳(ひうちがたけ)!
ほどなくして風が強くなってきた、そろそろ天候が悪化すると判断し下山開始。
ついさっきまで視界良好だった北西の方角から、雲がせり上がってきた。
山頂からやや下った場所で一休み。お湯を沸かし、即席のカフェオレやキャラメルラテ、そして甘酒などを作り体を温めた。間もなくして小雪が舞い始める、休憩もそこそこにして下山を再開。
樹林帯に入り一安心、場所は弥蛇ヶ池という逆さ白根と紅葉で有名な場所。
しかしながら肝心の紅葉はすでに終了していた。この辺りまで来ると今から登ろうとする登山者が続々とやって来たが、段々と悪化してくる天気にやれやれといった雰囲気を醸し出しているパーティもあった。
さらに下り登山口付近。登り時このピンクテープ無しでは更なる苦戦を強いられていただろう。
それにしても周囲の木々はもの悲しい枝だけの状態、紅葉目当てに来るには遅すぎたようだ。
登山口に戻りちょっと息抜き、セリカが握ってきてくれたおにぎりを頂いた。中身は玉子とスパム!沖縄が感じられる逸品だった。ごちそうさまでした。
一同は標高を下げ戦場ヶ原方面へ向かう。途中竜頭の滝付近は道路から駐車場にかけて大渋滞しており、パニックとなっていた。なんでも竜頭の滝の紅葉情報がテレビで紹介されたようで、それにつられた観光客が押し寄せたようだ。我々も余裕があれば行こうと思っていたが、道から続く大渋滞を目の当たりにすると気が引けてしまい、スルーすることにした。
戦場ヶ原は比較的空いていたためのんびりとできた。
極度の寝不足時に起こる謎のハイテンションとはこういう状態なのか、周囲の観光客もちょっと引いたであろう場面がこの日最高の(?)1枚となった(笑)
戦場ヶ原を後にし、ドライブがてら色あせた紅葉を楽しむ、この日最後のポイントはカトウの知るちょっとした穴場で、男体山と中禅寺湖の絶好ビューポイント。
その後渋滞の巻沿いとなる前に日光駅にて解散!
ご苦労様でした!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
しずおか山酔会10月~11月のプラン《案》
10/27 紅葉ハイキング南八ヶ岳 赤岳 フル ヒロミ(前夜発初級)
11/3 アルパインクライミング 南八ヶ岳東面 赤岳沢 フル マツ ほか(中級 前夜発日帰り)
11/10 群馬県子持山 マルチピッチ フル ヒカル ほか
11/17 南アルプス池の平焚き火山行(テント1泊/初級)
11/23~24 小川山 キャンプ&クライミング(フル カトウ テント泊/焚き火パーティー)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp