八ヶ岳赤岳主稜/敗退!

この冬最後の八ヶ岳は敗退でした
なかなか楽しい冬のバリエーション
天候悪化で3Pにて撤退

阿弥陀岳をバックに・・・このときの天候は晴天でした

 この冬最後の八ヶ岳は赤岳主稜。先週の阿弥陀北稜の帰りにこの主稜を眺めて、もともと他のエリアでプランを立てていましたが、年度末の忙しさからやはり手軽な八ヶ岳を選びました。同行したのは栃木のカトウ君。やはり仕事に忙しい彼も今回は万全を期して臨みました【報告 フル】

3/16 八ヶ岳赤岳主稜
メンバー フル カトウ


小淵沢道の駅で6時にカトウ君と合流。3月の八ヶ岳はめっぽう人気で駐車場は先週に引き続き満杯状態でした。9時半行者小屋に到着し身支度をして10時文三郎尾根を辿ります。

11時。文三郎尾根から主稜の全貌を臨みます。このとき稜線に雲が現れ始め風が吹き始めました。

1P目スタートが意外と手ごわいです。カトウ君の動きが気になるので2P目の支点手前で一回切り、彼を引き上げます。雪が多いのでホールドは雪に打ち込んだピッケルに頼るしかありませんでした

2P目スタートは快適な岩登りで楽しめます。その後は雪の歩きで平凡ですが、風が強くなり目出帽を持たないカトウ君は顔が寒さにゆがんでいました。3P目も平凡な登りでしたが、行く手の様相が厳しい状況のためここで撤退することにしました。歩いても下れる斜度ですが、懸垂3Pで取り付きに戻りました。

取り付きに着いた頃はホワイトアウト寸前。文三郎尾根に戻るまで気が抜けません

14時半、行者小屋に戻るとテント1張り以外、皆帰ったようでした。時間は早かったですが3月と言えどもまだ冬の厳しさを感じた一日でした

しずおか山酔会4月のプラン
【4月】
4/6 静岡日本平桜ウォーク/年次総会(お花見ハイキング/日本平桜マラソン応援!)
4/13 新所原立岩(岩登り講習/ロープワーク・懸垂下降)
4/20 安部奥俵峰周辺(山菜/ワラビ)
4/27 伊豆天城寒天林道~八丁池・青スズ台(ハイキング/樹木/初級)
4/29 岩登り講習十二ヶ岳(TRスラブ/初級)
5/3~5 GW山行北アルプス前穂~奥穂
  

2014年03月27日 Posted by 山酔会活動報告 at 20:54アルパインクライミング

八ヶ岳阿弥陀岳北稜/完登!

やっと「来た~っ」/やっぱり、登ってナンボだね
積雪期バリエーション入門ルート/若手二人が見事攻略!
ニューリーダー、イト君の存在感抜群!楽しさの秘訣がわかった?

文三郎尾根より見る北稜が一番美しい

3月第2週目にしてようやく登山らしい達成感を味わうことができました。若手のヒカルとその後輩ミヨは慣れないクライミングをどのように楽しんだのでしょう?実質この山行でフルの冬山は終了。今後は春のプランに移行します。【報告フル】

3/9 八ヶ岳阿弥陀岳北稜/完登!
フル イト ヒカル ほか1


ヒカルの大学の後輩で昨年のクリスマスに一緒に歩いたミヨ君が今年社会人としてスタートする。そのお祝いではないが彼にいい山をプレゼントしたいと思い、岩登りの経験が全く無い彼を阿弥陀北稜に案内した。昨年12月に大同心大滝でなかなかガッツのあるところを見せてくれたので、迷うことなく北稜を選んだ。前日に山スキーを中止にしたイトが参加することになり磐石の態勢で南沢を歩き始めた。

美濃戸を出発。若手とリーダーの服装の違いに注目!

行者小屋はテントの花盛り。文三郎尾根はアリの行列でした

中岳沢から北稜に乗っかる。ピッケルを持つとりりしく見えるミヨ君

先行パーティーを待つ間リッジではしゃぐイトとヒカル。いい山の予感・・・

ミヨ君はロープワークを知らない。イトが常に横について始動してくれたので、僕は気楽に登ることが出来た

最終ピッチは高度感もあり気分が盛り上がる

満足そうな表情で難関を乗り切ったヒカル

山頂の記念撮影も終始明るい。この雰囲気が山酔会スタイルと言えるね

阿弥陀の下降はグレードが高い。でもすべてノーザイルで下降が出来た。ミヨ君も腕を上げたね!天候に恵まれ会心の登山になりました。参加の皆さんありがとう。またやろうな!

しずおか山酔会3月~4月のプラン
【3月】
3/16 埼玉県二子山中央稜(岩登り/マルチピッチ 初中級~)

【4月】
4/6 静岡日本平桜ウォーク/年次総会(お花見ハイキング/日本平桜マラソン応援!)
4/13 新所原立岩(岩登り講習/ロープワーク・懸垂下降)
4/20 安部奥俵峰周辺(山菜/ワラビ)
4/27 伊豆天城寒天林道~八丁池・青スズ台(ハイキング/樹木/初級)
4/29 岩登り講習十二ヶ岳(TRスラブ/初級)
5/3~5 GW山行北アルプス前穂~奥穂
  

2014年03月10日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:26アルパインクライミング

赤岩の氷柱/断念・八ヶ岳南沢大滝/完登

ラッセル厳しく途中断念
アイスキャンディーではコンペ開催
ガスの濃い南沢大滝は大盛況!

つぼ足ラッセルの2番手で苦闘するカトウ君

3/2 八ヶ岳 南沢大滝アイス
メンバー フル カトウ


2月の大雪から二週間が経過しやや落ち着きを見せ始めた八ヶ岳でしたが、週末の天気は悪く思うような山行をすることは出来ませんでした。当初予定していた赤岩の氷柱は2/23の時点でほぼ場所を特定でき、この日アプローチラインを決めてラッセルに挑みましたが、2名パーティーでワカンがあるのは一人のみでラッセル行程が進まず、パートナーのカトウ君はやや体調不良気味でもあり無理な行動は慎むことにしました。すぐ上の赤岳鉱泉アイスキャンディーはコンペが行われ一般利用は出来ず、南沢大滝まで進んで1本登って終了いたしました。【報告フル】

南沢大滝の規模はこの時期最大で特に右側に垂直のラインが出現する。今回はガイドグループがそこを使っていたため最も簡単な左を登るしか出来なかった。天気が悪くても南沢大滝は盛況だった。


しずおか山酔会3月~4月のプラン
【3月】
3/9 八ヶ岳阿弥陀岳北稜(雪岩稜/中級)
3/16 埼玉県二子山中央稜(岩登り/マルチピッチ 初中級~)

【4月】
4/6 静岡ノースウォール+浅間山桜ウォーク/年次総会(お花見/フリークライミング初級)
4/13 新所原立岩(岩登り講習/ロープワーク・懸垂下降)
4/20 安部奥俵峰周辺(山菜/ワラビ)
4/27 伊豆天城寒天林道~八丁池・青スズ台(ハイキング/樹木/初級)
4/29 岩登り講習十二ヶ岳(TRスラブ/初級)

5/3~5 GW山行北アルプス前穂~奥穂  

2014年03月05日 Posted by 山酔会活動報告 at 09:35ICEクライミング