南アルプス/聖平日記

聖岳バリエーション紹介 8/7~8/31


バリエーション三昧の最後を飾った奥聖北尾根

ひと月の長い間不在にして申し訳ありませんでした。標高2200mの小屋生活は涼しく、快適でありましたが、8月の天候は不順気味で客足はいまひとつだったようです。それとは別にフルちゃんは隔日で設けられた自由時間を存分に利用した聖平周辺のバリエーション踏査が順調に進みました。事情により当ブログには掲載しませんがご関係の皆様にはメールにて配信いたします。
それでは聖の写真をお楽しみください!【報告 フル】










報告/聖平日記をご希望の方は下記までメールください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2011年09月01日 Posted by 山酔会活動報告 at 13:25Comments(0)沢登り

7/16-18 井戸沢遡行報告

7/16-18に奥秩父の井戸沢に行ってきました。井戸沢遡行ー将監峠ー狼平ー狼沢下降ー秩父三峰神社見学





詰めは藪コギなく快適

メンバーはIとその弟子です。
井戸沢で1泊、狼沢で1泊、3日目の朝9時くらいに駐車場に帰ってきました。
1泊だと短いけど2泊じゃ多すぎなので悩むところです。
余った時間で三峰神社を見学してきました。

キンチジミと呼ばれる核心の滝を巻くルートが最近崩壊したそうで要注意です。
焚き火とイワナと滝と深い釜、誰もいない沢で満喫してきました。

【報告イト】













  

2011年07月30日 Posted by 山酔会活動報告 at 16:00Comments(0)沢登り

ほんまぁ!登らにぁ~あかんぜよ!!

富士山の五つ星バリエーション/深沢
目からウロコのアルパインルートを紹介!

富士山ファンを自認するフルちゃんですが、まあいろいろと企画している内にすっかりと富士山とはご無沙汰になっていて、ふと思い出したように実行することになりました。と言うのもフルちゃんのお友達でもあるOyajiくんがやはり富士山バリエーションとして名高い「主杖流し」を登ったことにありました。週末どこに行こうかな?じゃあ無いでしょ!富士山でしょ!と言うわけで再び富士山のバリエーションのトップに謳われている深沢を訪ねました。


富士山山頂にまっすぐに突き上げる豪快な深沢の溶岩流

7/17 富士山富士宮側/深沢遡行 フル単独

国土地理院の2.5万図の「富士山」と「安母山」を見てみよう!富士山山頂から南西方向に崖記号を伴った顕著な沢のラインがにありますが、これが深沢。それは延々と富士宮市街まで続いているのでどこから取り付くかが問題となりますが、今回は富士山1合目にあたる大沢林道より始めることにしました。標高1000M、フィニッシュの標高は2600Mなので標高差1600Mは十分に登り応えがあるスケールです。


取り付きからしばらくは森林の中をゆったりと進みます

ナメの岩にはこんなポット状の穴がよく空いています


林道のところにはすべて堰堤があり目印となります。ここは大宮林道


溶岩流の厚みは1m以下がほとんどでその下はスコリア(砂礫)層となっています。本来はこの溶岩層の上にスコリア層が積もっているのですが、スラッシュなどの通り道となり、溶岩層が露出したのが深沢と思われます。傾斜の変化があるところではたびたびこの溶岩層が崩壊し富士山特有の滝となり、ほとんどは直登できません。深沢の核心部は2合目林道の堰堤上で数段の大滝を持つと思われますが、今回堰堤を巻いた際、登り過ぎて降りられず核心の大滝を見逃してしまいました。次回の楽しみとします。


アルパインルートの風格も十分な溶岩流のルート。傾斜も増してきます。

分かりにくい地形の中でもっとも顕著である二股。どちらが主杖流しか分からずとりあえず左俣を進むことにしました


二股から200Mばかり上がったところに素敵な展望台がありました。伊豆半島から南アルプスまでくっきりと見えました。地形図でも分かります。(2400M付近)




やっと見つけたお中道のペンキ「オニガザワ」と書いてあります。こいつを見逃すと5合目に戻るのはまったく困難になります


主杖流しは深沢の右俣でした。Oyajiくんが先週来たところ。右俣もちゃんと登りたいですね


お中道から5合目が見えた!あと少し!


富士登山のお客で賑わう新五合目のバス停。バスで快適に戻ります。グリーンキャンプ場下車で¥1250

【The Amazing Mt.Fuji 深沢 まとめ】
素晴らしいの一言に尽きます。適度な傾斜を持つ、延々1000Mは続く溶岩流を登る爽快さは富士山の楽しみ方の王道とも言っていいでしょう。ふつふつと湧いてくるのは、深沢から主杖流を繋げたビッグクライミングへの欲求。山麓から山頂へまっすぐに突き上げるラインは大沢の岩稜群よりスケールは壮大で満足度はピカイチと保障します。標高差で2000M超のアルパインルートはおそらく日本ではここだけなのでは!? われこそは!と言うつわものどもは是非一度お試しあれ!
【報告フル】

次週7/24は八ヶ岳稲子岳にコマクサを探しに行きます!!参加者募集中

グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp  

2011年07月18日 Posted by 山酔会活動報告 at 07:03Comments(0)沢登り

西丹沢はイワナの宝庫!!

新メンバーITG/初めて報告します!
30センチオーバが3匹!

6/25丹沢ユーシン沢~小川谷
参加者 イト単独

新メンバーITさんがようやく報告をしてくれました。でも自らブログアップが出来ないので代わりにフルがアップします。(はやくやり方を覚えてくれ!)


西丹沢へ遊びに行きました。丹沢なので水量も少ないです。

30センチオーバが3匹!とにかくイワナが沢山いました。いいサイズが10匹以上釣れました。

遡行より釣りの時間がかかり子供のように魚取りに夢中になってしまいました。日帰りなので全てリリース。最後は枝沢を10分くらい登りで尾根に出て、反対の沢を下降。暑いので全て沢筋を通って駐車場へ。

【報告イト】
  

2011年07月10日 Posted by 山酔会活動報告 at 21:27Comments(0)沢登り