アルパインクライミングスクール/立岩

4月定例会開催!!
お花見ハイク「高尾山」/山菜プロジェクトスタート



総勢16名の豪華スタッフ陣
山酔会立ち上げ以前から僕らが関わっていた静岡市山岳連盟のアルパインクライミングスクールのリーダー研修会が4/1、豊橋市の新所原にある立岩で行われました。同スクールは今年で3年目となり卒業生らの層も厚くなりつつあり、非常に頼もしいスクールになってきています。今回集まったのは指導者や卒業生などによるスタッフなど16名で受講生よりも多い(!?)人数です。今年の受講生は充実した講師陣の指導を受けることになりよりグレードが上がることが予想されます。【報告フル】

4/1 立岩 アルパインクライミングSCHリーダー研修会【フルほか】

リーダー研修会の目的は新しくスタッフとして参加するメンバーらに対する指導要領や登攀技術の確認で統一した指導方針を徹底する目的で行われます。今回新たに確認されたのは懸垂時のロープの結束方法で意外な事実を全員で確認しました。

ダブルロープの懸垂時に普通に用いられていた8の字結びが危険性を孕むという情報の実証実験が行われました。

懸垂時に利用する8の字にテンションをかける(写真上)と結び目が開き始めます。開いた結び目は反転を繰り返し、ついには分裂してしまう現象を目の前で再現しました。これにはいつも使っていたフルちゃんも開いた口がふさがりませんでした。

条件を緩くすると人が引っ張っただけで抜けてしまいます。最近ではガイドなども8の字は使用せずもっともシンプルなワンターン(オーバーハンドノット)を使うと言います。ワンターンは実験で緩む現象は見られませんでした。

そのほか研修会は各自のクライミングレベルの確認とロープワークの確認となり、あとは時間一杯まで楽しく登って終了しました。スクールは4/10に開校式を行い4月から9月ごろまで全6回ほどの実地講習が行われます。ご興味のある方はフルちゃんまたは静岡市山岳連盟の藤ヶ谷さん(Oyajiくん)までお問い合わせください。

藤ヶ谷貞雄さんへのお問い合わせ先
oyajitama@yahoo.co.jp

4月定例会開催 4/1 ビールのヨコタ
この日の参加者はフルとマツの2人でしたが日本平マラソン10キロを完走したマツはご機嫌でマラソンの気持ちよさを語ってくれました。4月は皆さんイベントが多くプランはなかなか決まりませんが、大筋のプランは下記の通り発表いたします。


山行計画
あと2名!?高尾山お花見ハイキング
アカヤシオの穴場/栗代山


4/7 長野小布施ワイナリー探訪ほか(マツ フル ほか)

4/15 高尾山お花見ハイキング(初級/日帰り)概要
 年間登山者数世界一(ホント?)とも言われ山ガールはもとより幼稚園児からお年寄りまで多くのファン層を持つその人気の秘密を探ります。ルートは東海自然歩道の起点でもある高尾山口から高尾山を経て城山に向かい相模湖に下る縦走コース。高尾山の喧騒から離れ少し落ち着いた高尾山の別な魅力も堪能。存分に高尾山を楽しみます

【日時】4月15日(日)
【集合】静岡駅北口に4時半かご自宅近くまでお迎えが可能です。お迎えの場合は清水に5時に到着できるように時間を調整します《時間厳守》
【行程】静岡4:30―清水5:00―新東名新清水IC―御殿場IC―〈中央高速〉―相模湖IC―相模湖公園P7:15…相模湖駅7:45---高尾駅---高尾山口8:30…稲荷山コース…高尾山10:00…小仏城山12:00…相模湖公園13:30―静岡17:00
【定員】最大12人。静岡発のメンバーは最大8名まで。現在清水発のメンバーが3名申し込み済みです。一応先着順とさせていただきます
【参加費】交通費のみ
【申し込み】かならず古川までお申し込みください。定員になり次第締め切りといたしますが、しずおか山酔会メンバーを優先させていただきます。

4/22 山菜P ワラビ採り 静岡市内 集合静岡駅7時
4/29 栗代山アカヤシオ&トロッコ(初級/日帰り 静岡駅7時集合)
5/3~6 GW 日程検討中 北アルプス 1泊2日程度(フル イト)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

2012年04月02日 Posted by 山酔会活動報告 at 22:11Comments(0)山酔会イベント/仲間紹介