冬山スタート/富士山トレーニング
冬型強まり厳しいトレーニングに
冬の富士山はやっぱりハイグレードだね
週末は低気圧が通過しぐずつきましたが、日曜日は快晴。気温はそれほど低くはありませんでしたが、やや風が気になる冬型となりました。今日は冬山の足慣らしと言うことで手近な富士山富士宮ルートを水ヶ塚から登ります【報告フル】
12/4 富士山【参加者マツ フル】

朝7時ごろ登山口の水ヶ塚駐車場に着きます。驚いたのは朝から駐車場にはたくさんの車が…。「なんかあったの?」と思うくらい。ほとんどは雪のついた富士山撮影のカメラマンでした。なかには正月を待ちきれない暴走族風の兄ちゃんの車も!準備をして7時20分スタート

今日のルートは最近フルのお気に入りの須山口登山道。富士宮新五合目に至る歩きやすい登山道であまり人臭さがない気持ちのよい道です。御殿庭を抜け樹林がなくなると宝永火口の縁に出ます。その絶景もお気に入りの理由です

標高差1000mの6合目まで約2時間でクリア。マツちゃんのペースにはいつも驚きます。でもここからは氷の世界慎重に行こうね

六合半で先行した三島のおじさんと談笑。この人60を越えていると謙遜しますがなかなかの達人です。ストックを使わないクラシックなスタイルで着実に登っていました。

ここからアイゼンを装着。マツちゃんの足元は最近流行のAKU+BlackDiamond Saver tooth。アイスクライミングから縦走までこれひとつでやってのける。昨年買ったAKUブーツはかなり軽めですが、本人曰く「氷が登れればいいんだよ」だそうです

マツのアイゼンワークその①。進行方向に対して足先が斜めになっていますが斜面をフラットに捉える基本中の基本。本人はそんな理屈などとうに忘れているでしょうが…。このとき相当強い風が吹いており体が前に倒れ気味です

マツのアイゼンワークその②。でももっとも重要なのは岩の上での足裁き。やればわかるけど複雑かつ不安定な岩の上をアイゼンで歩くのはとても大変なんです。これをやっておけば今日の課題は終了です

3000mを抜いた7合目で僕らは下山することにしました。単独のおじさんはヘルメットとゴーグルをつけて八合目に向かいます。おじさんに撮ってもらった珍しい僕らのツーショット

輝く駿河湾と伊豆半島

下山を決めヤレヤレと呑むお茶もけっこうハードなんです

7合目から上の状況。風は上に行くほど強くなり、小石がひんぴんと飛んできます

登りも早いが下りはもっと早い。14時丁度に駐車場に到着。下山にかけた時間は1600mで2時間半。ちょっと足が痛いけど気持ちのよい山でした。僕の新調したカスケードゲイターはまずまずの感触。でも少し細身が気になりました。今回買ったのはSTDサイズこの上にLがありますが、長さがさらに4センチあることを考えるとSTDがベストかな?フロントベルクロの性能はこの冬使って様子を見ます
以上
しずおか山酔会12月~お正月のプラン
12/11 冬山トレーニング/八ヶ岳西面(日帰りフル イト参加者募集中)
★毎年恒例のオープニング冬八ツ。裏同心ルンゼまたはジョウゴ沢をサックリ歩く
12/18 「亡き山仲間をしのぶ会/満観峰親睦ハイク+定例会」(参加者募集中、現在10名くらい)
★僕らの山の先輩で48歳の若さで急逝した大久保氏の家族が名古屋より来静してパーティハイキングを行います。参加は故人を知らなくても、家族同伴でもOK。宇津ノ谷道の駅からスタート予定。12月定例会も山頂でやっちゃいます
12/23~25のうち2日間 北八ツしらびそ小屋「ホワイトクリスマス」(初心者対象1泊2日小屋泊まり)
★初心者対象の雪山体験プログラム。静岡では味わえない北八ツのホワイトクリスマスでまったりする
正月山行 尾白川西坊主沢ICEクライミング 一泊二日(マツ フル)
★年末~正月にかけては上記の山行以外にも2本ぐらい行います。お気軽にお問い合わせください
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
冬の富士山はやっぱりハイグレードだね
週末は低気圧が通過しぐずつきましたが、日曜日は快晴。気温はそれほど低くはありませんでしたが、やや風が気になる冬型となりました。今日は冬山の足慣らしと言うことで手近な富士山富士宮ルートを水ヶ塚から登ります【報告フル】
12/4 富士山【参加者マツ フル】

朝7時ごろ登山口の水ヶ塚駐車場に着きます。驚いたのは朝から駐車場にはたくさんの車が…。「なんかあったの?」と思うくらい。ほとんどは雪のついた富士山撮影のカメラマンでした。なかには正月を待ちきれない暴走族風の兄ちゃんの車も!準備をして7時20分スタート

今日のルートは最近フルのお気に入りの須山口登山道。富士宮新五合目に至る歩きやすい登山道であまり人臭さがない気持ちのよい道です。御殿庭を抜け樹林がなくなると宝永火口の縁に出ます。その絶景もお気に入りの理由です

標高差1000mの6合目まで約2時間でクリア。マツちゃんのペースにはいつも驚きます。でもここからは氷の世界慎重に行こうね

六合半で先行した三島のおじさんと談笑。この人60を越えていると謙遜しますがなかなかの達人です。ストックを使わないクラシックなスタイルで着実に登っていました。

ここからアイゼンを装着。マツちゃんの足元は最近流行のAKU+BlackDiamond Saver tooth。アイスクライミングから縦走までこれひとつでやってのける。昨年買ったAKUブーツはかなり軽めですが、本人曰く「氷が登れればいいんだよ」だそうです

マツのアイゼンワークその①。進行方向に対して足先が斜めになっていますが斜面をフラットに捉える基本中の基本。本人はそんな理屈などとうに忘れているでしょうが…。このとき相当強い風が吹いており体が前に倒れ気味です

マツのアイゼンワークその②。でももっとも重要なのは岩の上での足裁き。やればわかるけど複雑かつ不安定な岩の上をアイゼンで歩くのはとても大変なんです。これをやっておけば今日の課題は終了です

3000mを抜いた7合目で僕らは下山することにしました。単独のおじさんはヘルメットとゴーグルをつけて八合目に向かいます。おじさんに撮ってもらった珍しい僕らのツーショット

輝く駿河湾と伊豆半島

下山を決めヤレヤレと呑むお茶もけっこうハードなんです

7合目から上の状況。風は上に行くほど強くなり、小石がひんぴんと飛んできます

登りも早いが下りはもっと早い。14時丁度に駐車場に到着。下山にかけた時間は1600mで2時間半。ちょっと足が痛いけど気持ちのよい山でした。僕の新調したカスケードゲイターはまずまずの感触。でも少し細身が気になりました。今回買ったのはSTDサイズこの上にLがありますが、長さがさらに4センチあることを考えるとSTDがベストかな?フロントベルクロの性能はこの冬使って様子を見ます
以上
しずおか山酔会12月~お正月のプラン
12/11 冬山トレーニング/八ヶ岳西面(日帰りフル イト参加者募集中)
★毎年恒例のオープニング冬八ツ。裏同心ルンゼまたはジョウゴ沢をサックリ歩く
12/18 「亡き山仲間をしのぶ会/満観峰親睦ハイク+定例会」(参加者募集中、現在10名くらい)
★僕らの山の先輩で48歳の若さで急逝した大久保氏の家族が名古屋より来静してパーティハイキングを行います。参加は故人を知らなくても、家族同伴でもOK。宇津ノ谷道の駅からスタート予定。12月定例会も山頂でやっちゃいます
12/23~25のうち2日間 北八ツしらびそ小屋「ホワイトクリスマス」(初心者対象1泊2日小屋泊まり)
★初心者対象の雪山体験プログラム。静岡では味わえない北八ツのホワイトクリスマスでまったりする
正月山行 尾白川西坊主沢ICEクライミング 一泊二日(マツ フル)
★年末~正月にかけては上記の山行以外にも2本ぐらい行います。お気軽にお問い合わせください
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■