展望はピカイチ/使える里山「大山」

足久保川水系大棚山~大山
一日楽しめるタフな里山探訪

11/19の土曜日は台風並みの大嵐で僕らが企画していた深南部焚き火山行はあえなく中止となりました。それにしても風の強さは尋常ではなく鹿児島県では人家が吹き飛ぶと言う惨事も発生。誰もが自然の驚異におののきました。行かなくてほんとうに良かった。
明くる11/20の日曜日は気持ちのよい快晴。でも昨日の雨の影響で安倍川は濁流です。こんなときは迷わずヤブ尾根。今回はフルチャンも初めての大棚山を訪ねました。【報告フル】

展望はピカイチ/使える里山「大山」
右から大棚山、1036m峰、中村山
11/20 大棚山~中村山~突先山~大山
【参加者 フル単】


安倍川支流の足久保川をめぐる山稜が今回のターゲット。11/6には玉川トレラン大会も開かれたコースを含む比較的中級のハイキングコースです。一般ルートは稜線のみとし登りと下りはルートの無い尾根を辿りました。

展望はピカイチ/使える里山「大山」
奥長島の茶園を横に見ながら取り付きを探ります。沢筋から入ったのは失敗でひどいヤブにいきなり苦しみます。茶園を横切り杉林に入るのが正解!

展望はピカイチ/使える里山「大山」
尾根に乗りしばらく行くと岩がゴロゴロしているところに出ます。標高600M、ちょっと休もう!(0925)

展望はピカイチ/使える里山「大山」
2回の急登をこなせばラクラク山頂に抜けます。11/6のトレランの標記が残っていました。面白かったのは稜線に掘られた落とし穴!?トレランの人のためにテープが張ってありました。イノシシを捕ろうとしたのか?(1021)

展望はピカイチ/使える里山「大山」
中村山は自然林の山頂で紅葉もきれいでした。ここから天狗岳に向う稜線は素晴らしいです(1133)

展望はピカイチ/使える里山「大山」
釜石峠の歯痛地蔵「左美和村あしくぼ、右玉川村たくみ」の文字が判読できる道標です(1156)

展望はピカイチ/使える里山「大山」
大山の頂上には大きなアンテナが林立して市街地からもそれと分かります。ちょっと興ざめと言えば言えますがここの展望はフルチャンも唸りました。視界のよくなる冬の季節、いちど訪れてみてはいかがでしょう。(1300)


展望はピカイチ/使える里山「大山」
大山から大棚山のルートをじっくりと確認します。沢筋か尾根筋かの興味もあり次回は沢のラインを行ってみようと思います。自然林と植林の分布が一目瞭然ですが、ここらは侮れない厳しいクマザサがはびこっていて大山からの下降はかなりハードな内容となりました。(奥長島1509)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
12月~正月のプラン決定!!
詳細は明日以降発表いたします。お楽しみに!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



■■■■■■■■■■■■■■■■■■
グラビスbyぶなのとも舎
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■


同じカテゴリー(ヤブ尾根)の記事画像
ジオハイクに行こう/池の平焚き火キャンプ【その3】
山酔会流マッタリズム!池の平焚き火キャンプ【その1】
南のクラシックルート「鳥小屋尾根」完登!
雨の二王山~込岳バリエーション
竜爪山バリエーションハイキング
秘境部落「小猿郷」から無双連山
同じカテゴリー(ヤブ尾根)の記事
 ジオハイクに行こう/池の平焚き火キャンプ【その3】 (2012-11-13 21:18)
 山酔会流マッタリズム!池の平焚き火キャンプ【その1】 (2012-11-11 19:36)
 南のクラシックルート「鳥小屋尾根」完登! (2012-07-23 21:50)
 雨の二王山~込岳バリエーション (2012-03-23 21:01)
 竜爪山バリエーションハイキング (2012-02-27 22:18)
 秘境部落「小猿郷」から無双連山 (2011-11-23 21:28)

2011年11月21日 Posted by山酔会活動報告 at 22:23 │Comments(0)ヤブ尾根

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
展望はピカイチ/使える里山「大山」
    コメント(0)