ワラビ15キロゲット!/春の山菜イベントワラビ採り

ヤブで遊ぶワラビの醍醐味
体中痛くなるワラビ採りこそ王道だ!

春の山菜の重要なメンバーは「ワラビ」。一般にはのどかな山菜採りのイメージですが、本格的なワラビを目指すならこうやらなきゃ!と言うのが今回のワラビ採りです。天候がいまひとつぱっとしない4月の後半ですが、雨が降り出す前に仕事を片付けちまおうゼ!【報告フル】

4/20 俵峰周辺/ワラビ採り
メンバー フル ミヤ ほか1


だいたい毎年やってきた静岡市葵区の俵峰から歩いて1時間ほどのところにある、とある放置茶園。ここ数年どういうわけか林道工事が竜爪山周辺で進んでついに取って置きのヒミツの場所であったこの茶園まで車でアプローチするまでに至りました。「あ~ついにここも終わりか~、ワラビ採りも曲がり角だな」と言うのが正直な感想です。

俵峰から竜爪山方面に新しく林道が開削されています。途中に車を止めまずは林道を歩きます。標高は700M前後ちょうどサクラがきれいに咲いています

現場に到着。2年前にはなかった林道がついにここまで延びており、車で現場にアプローチできるほどになりました。気になるのは林道開削で出た土砂をこの現場に捨てていることです。林道事業の是非や苦労はさておき、僕らのとっておきのヤブを簡単に埋めないで欲しい!

ヤブは濡れているのでカッパを装着。とり方の説明をしていざ!

萌芽状況は初めてのため不明。まずは下からやって見ます。ポイントは涸れた昨年のワラビだからね

午前の部2ピッチ目の成果。初めての人はどうしても小さいものを摘んでしまいますが、2ピッチ目は大きさが揃ってきたね。

フルの奥さんがワラビと聞いて参加しました。はじめはただ探すだけでしたが、コツを掴むと積極的にヤブに突っ込むようになりました。小さいものは摘まず、大きいものだけしっかりと摘んでいます。

ここでのワラビ採りはこんなイメージで遂行します。通常ルートにはなりえないヤブを苦心してもがくのでヤブの訓練にももってこいでしょう。

採るだけではありません。市場に出荷するための段取りで大きさ別に選別します。これを丁寧にやれば後の行程がスムーズです。

ワラビに限らず山菜やキノコにビクは必須の用具。今回は二つだったのですが本来一人一つは欲しい装備です。またマスクはここの現場には絶対必要です

14時終了。荷物をまとめて車に戻ります。車では採集したワラビを500グラムごとに束ね、形を整えます。結果26束が完成し、残りの2キロをお土産としました。そのまま静岡青果市場に持ち込み終了。一日で15キロも採るなんてフルも初めて。山菜ガールミヤちゃんの大金星でした!



★★★しずおか山酔会4月~5月のプラン紹介★★★
【4月】
27 TRスラブ/初級 伊豆鷲頭山+沼津港ベアードビール/マツ フル マホ レイコ ハル ヒロミ
29 ハイキング/樹木/初級 伊豆天城寒天林道~八丁池・青スズ台/フル トシ ヨシ マホ
【5月】
3~5 雪/岩稜/GW山行/初中級 奥穂高南稜/岳沢ベース/フル ティエン ヒカル ハル ヒロミ ほか1
6 (予備日)
11 お花/ハイキング初級 /アカヤシオ
18 TRスラブ/初級 岩登り講習十二ヶ岳
25 お花/ハイキング/初級 丹沢大室山/シロヤシオ
  

2014年04月21日 Posted by 山酔会活動報告 at 22:39山菜/キノコ